長久手市の補助金等一覧

更新日:2025年04月01日

広く個人や団体の方が活用することができる補助金等の一覧をまとめました。

補助金等の創設の目的達成のため、是非ご活用ください。

なお、予算の上限が設定されている補助金等もありますので、申請に際しては事業担当課にご確認ください。

 

補助金等一覧表

担当課

補助金名

概要

対象

地域共生推進課

長久手市居場所支援事業補助金

「集い場創出事業」実施者として、「趣味」や「好きなこと」を語り合い、新たな交流を生み出すための5人以上(内半数以上が市民である事)で構成される会合を主催する人を対象に会場使用費等のイベント開催に係る必要経費の一部について、補助対象経費の2分の1、1万円を限度額として補助します。

個人・団体

地域共生推進課

みんなでつくるまち活動補助金

地域課題を解決するため、多くの市民の方が活動されています。 みなさんの新たな活動の実施や、すでに行っている活動の拡大にかかる費用を助成します(上限100万円)。

個人・団体

観光商工課

信用保証料補助金

市内中小企業事業者が融資を受けた場合の信用保証料の一部(上限15万円)を補助します。

個人・団体

観光商工課

長久手市中小企業者等支援補助金

市内事業者が売上の増加を目指して実施する販路拡大事業、体験型観光支援事業(上限10万円)又は経営革新事業、創業支援事業(上限30万円)に係る経費の一部を補助します(申請については1事業者あたり年度につき1回限り)。

個人・団体

安心安全課

防災士資格取得費助成金

特定非営利活動法人日本防災士機構の認証資格である「防災士」の資格取得に要した費用の一部を助成します。

個人

安心安全課

長久手市感震ブレーカー設置補助金

住宅に感震ブレーカーを設置する方を対象に、新築1戸あたり1万円を上限、既存住宅1戸あたり4万円を上限に、設置費用の補助を行います。

個人

安心安全課

自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金

当該年度末時点で7歳から18歳の児童・生徒等及び65歳以上の高齢者が自転車用ヘルメットを購入する場合に、その費用の一部を助成します。

個人

安心安全課

特殊詐欺対策電話機等購入費補助金

当該年度末時点で65歳以上の高齢者が特殊詐欺対策電話機等を購入する場合に、その費用の一部を助成します。

個人

安心安全課

防犯用具購入費補助金

防犯用具を購入する場合に、その費用の一部を助成します(1世帯1回限り)。

個人

環境課

住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金

住宅に省エネ、創エネ、蓄エネ設備機器の設置を行う場合は、費用の一部を補助します。 ※設置前の申請が必要です。詳細は該当のページをご覧ください。

個人

環境課

飼い主のいない猫の避妊・去勢手術費補助金

市内に生息する飼い主のいない猫に手術を受けさせる場合、手術費用の2分の1の金額(上限額:1匹あたり避妊手術10,000円、去勢手術5,000円)を補助します。

個人

環境課

生ごみ処理機等購入費補助金

生ごみ堆肥化容器購入者には、1基あたり最大3,000円を補助します。生ごみ発酵用密閉バケツ購入者には、1基あたり最大1,000円を補助します。 生ごみ処理機購入者には、1基あたり最大10,000円を補助します。

個人

福祉課

障がい者社会見学事業助成金

障がい者の社会参加の促進や自立した生活を支援することを目的として活動する団体が実施する社会見学事業に対し、対象経費の2分の1を上限に助成します(参加する障がい者等の人数に応じた助成金額上限あり)。

団体

福祉課

タクシー料金助成金

障がいのある方がタクシーを利用するとき、運賃の一部を助成する、市発行のタクシーチケットを交付します(一乗車上限650円)。 ※対象 身体障害者手帳(1・2級又は下肢・体幹機能障害3級)、療育手帳(A・B判定)、精神障害者保健福祉手帳(1・2級)

個人

福祉課

特別支援学校就学奨励金

本市に住所を有し、県内の特別支援学校に就学する児童・生徒の保護者に対し、児童・生徒1人につき月額5,000円を支給します。

個人

福祉課

軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成金

身体障害者手帳の交付対象とならない、軽度・中等度の難聴児に対し、補聴器の購入及び修理に対する費用の一部を助成します。 助成金額は、算定の基礎となる金額(基準額)の3分の2に相当する額です。

個人

福祉課

理解促進事業助成金

障がい者に対する理解を深めるための研修・啓発を目的とした事業に対して、1件あたり50,000円を上限に助成を行います。

個人・団体

福祉課

障がい者配食サービス助成金

心身の障がい、疾病のため、調理等の日常生活を営むのに支障がある方に対する給食の宅配による安否確認の費用として、世帯ごとに配送1回につき300円を上限に助成を行います。

個人

福祉課

自発的活動支援事業助成金

障がい者等が自立した日常生活及び社会生活を営むことができるよう、障がい者等、その家族をはじめとする地域住民等による地域における自発的な取組に対して、1件あたり10万円を上限に助成を行います。

団体

長寿課

高齢者配食サービス事業

次の(1)~(3)のいずれにも該当する人に対し、1人あたり1食300円(宅配・安否確認代)を助成します。

(1)満65歳以上のひとり暮らしの人又は満75歳以上の人のみの世帯

(2)栄養管理又は安否確認が必要で、身体的な理由により日々の買い物や調理が困難な状態の人

(3)介護予防、生活支援サービス事業対象者又は介護保険の要介護又は要支援認定を受けており、介護サービスを利用している人

個人

長寿課

紙おむつ助成事業

介護保険の要介護3から5であり、施設や病院に入所又は入院しておらず、月25日以上の短期入所又は宿泊を2か月以上継続していない人に対し、紙おむつ等の助成対象の購入上限額を月額5,000円とし、対象者の介護保険の負担割合(1割~3割)を差し引いた金額(3,500円~4,500円)を助成します。

個人

長寿課

訪問理美容サービス事業

施設や病院に入所又は入院しておらず、月25日以上の短期入所又は宿泊を2か月以上継続していない

(1)介護保険の要介護3から5の寝たきり又は認知症の所定の状態の人

(2)身体障害者手帳1,2級(内部障がいを除く)の人に、在宅理美容費用を年間12,000円助成します。

個人

長寿課

介護職員初任者研修等受講料助成金

介護職員初任者研修等の修了後、市内の介護保険事業所等に新たに就職し6か月以上勤務した方に対し、研修の受講費の全額(上限10万円)を助成します。 市内の介護保険事業所等の従業員が受講した介護職員初任者研修等の受講料の全部又は一部を負担した法人に対し、当該年度に法人が負担した研修の受講費の2分の1(上限10万円)を助成します。

個人・団体

健康推進課

脳ドック検診助成金

40歳以上で、5年以内に助成を受けていない人が脳ドックを受診する場合、費用のうち7割(上限15,000円)の助成を行います。

個人

健康推進課

骨髄移植ドナー助成金

骨髄等を提供したドナーに対して、通院又は入院に要した日数1日につき2万円(限度額14万円)、ドナーを雇用する事業所に対しては、1日につき1万円(限度額7万円)を助成します。

個人・団体

健康推進課

がん患者補整具購入費助成金

がん患者のウィッグや乳房補整具の購入費に対し、2分の1(対象品ごとに上限20,000円)を助成します。

個人

健康推進課

若年がん患者在宅療養支援事業

40歳未満で終末期にあるがん患者に対し、在宅療養のサービス費や福祉用具費用の9割(月額上限54,000円)を助成します。

個人

健康推進課

帯状疱疹ワクチン接種費用助成金

50~64歳の人の帯状疱疹ワクチン任意接種費用について、シングリックス1回あたり10,000円、ビケン4,000円のどちらかを助成します。

個人

健康推進課

風しん対策助成事業

妊娠希望の方やその同居者等の風しん抗体価検査費用、及び風しん抗体価が低いと判断された人のワクチン接種費用を全額助成します。

個人

健康推進課

定期予防接種費助成金

市指定医療機関や愛知県広域予防接種協力医療機関以外で接種した定期接種費用について、市指定医療機関で接種した場合の金額を上限として助成します。

個人

子ども家庭課

低所得妊婦初回健診助成金

低所得の妊婦について初回の産科受診料を助成します。(1回10,000円を上限)

個人

子ども家庭課

妊婦健康診査助成金

県外で受診した分の妊産婦健診を助成します(助成回数・金額の上限あり)。

個人

子ども家庭課

乳児健康診査助成金

県外で受診した分の乳児健診を助成します(助成回数・金額の上限あり)。

個人

子ども家庭課

長久手市特別の理由による任意予防接種費用助成金

定期の予防接種を受けた後、骨髄移植手術その他の理由により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、任意で再接種される場合の接種費用の一部を助成します。

個人

子ども家庭課

新生児聴覚検査助成金

県外で受診した分の新生児聴覚検査費用を助成します(助成回数・金額の上限あり)。

個人

子ども家庭課

多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業

多胎妊婦が14回を超えて受診した妊婦健康診査費用を助成します(助成回数・金額の上限あり)。

個人

子ども家庭課

出産子育て応援事業

妊婦・子育て世帯等に対し、出産育児関連支出の利用者負担を軽減するため出産届出時に5万円を給付します。

個人

子ども家庭課

妊婦支援給付金

妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦や子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的に妊婦給付認定者に対して認定時に5万円、胎児の数の届出時に5万円を給付します。

個人

子ども家庭課

県外等予防接種費助成金

県外で予防接種した分の予防接種費用を助成します(長久手市内委託医療機関で接種した場合の金額を上限とする。)。

個人

子ども未来課

認可外保育施設通所助成金

認可外保育施設に入所している保育が必要な児童のご家庭に、市民税所得割課税額等により利用料等の一部助成を行います。

個人

子ども未来課

病児・病後児保育助成金

病児・病後児保育事業を利用した市民税非課税世帯等の児童や病児・病後児保育事業を兄弟で同日に利用した場合二人目以降の児童のご家庭に対して、利用料の全額を助成します。

個人

子ども未来課

長久手市子ども会事業費補助金

子ども会の活動費に対し、2分の1(上限13,000円)を補助します。

団体

子ども家庭課

長久手市子ども食堂運営支援補助金

生活困窮、ひとり親家庭等の子どもに無料又は廉価で食事を提供する事業者に対し、1団体当たり1年度に1回に限り、対象経費(1回の開催につき上限1万円、当該年度につき20万円を限度)を上限に補助を行います。

団体

子ども家庭課

長久手市養育費に関する公正証書等作成促進事業補助金

養育費の取決めに係る公正証書等を作成するひとり親等に対し、取決めを交わした同内容の文書1件につき、1回に限り、対象経費の金額のうち4万円を上限に補助を行います。

個人

子ども家庭課

長久手市養育費の保証促進事業補助金

ひとり親等が養育費の未払が発生した場合に備えて保証会社との間に養育費保証契約を締結する際に要する経費のうち、1月当たりの養育費と5万円のいずれか低い額を補助します。(※1人1回限り、所得制限有り)

個人

都市計画課

民間木造住宅耐震改修費補助金

旧耐震基準(昭和56年5月31日以前に工事着手)木造住宅の耐震改修工事を実施する者に対し、一戸あたり115万円を上限に補助を行います。

個人

都市計画課

民間木造住宅段階的耐震改修費補助金

旧耐震基準木造住宅の耐震補強計画に基づく一部の耐震改修工事を実施する者に対し、一戸あたり初回は60万円を上限に、二回目は初回の額と合わせて100万円を上限に補助を行います。

個人

都市計画課

民間木造住宅耐震シェルター整備費補助金

旧耐震基準木造住宅に居住する高齢者または障がい者の耐震スペースを確保するため、耐震シェルター設置費を1戸あたり30万円を上限に補助を行います。

個人

都市計画課

民間木造住宅除却費補助金

旧耐震基準木造住宅の除却工事を実施する者に対し、1戸あたり40万円を上限に補助を行います。

個人

都市計画課

非木造共同住宅耐震診断費補助金

旧耐震基準非木造共同住宅の耐震診断を実施する者に対し、1戸あたり5万円を上限に補助を行います。

個人

都市計画課

非木造共同住宅耐震改修設計費補助金

旧耐震基準非木造共同住宅の耐震改修設計を実施する者に対し、1棟あたり50万円を上限に補助を行います。※要事前相談

個人

都市計画課

非木造共同住宅耐震改修費補助金

旧耐震基準非木造共同住宅の耐震改修工事を実施する者に対し、1戸あたり50万円を上限に補助を行います。 ※前年6月末までに手続きが必要です。

個人

都市計画課

ブロック塀等撤去費補助金

道路等に面する、高さ1m以上のブロック塀等の撤去工事を実施する者に対し、一団の土地あたり20万円を上限に補助を行います。

個人

みどりの推進課

有害鳥獣侵入防止対策補助金

イノシシ等の獣類による農作物への被害を抑えるため有害鳥獣侵入防止施設を設置する者に対し、補助対象経費の2分の1、50,000円を上限に補助を行います。

個人・団体

みどりの推進課

長久手市狩猟免許取得支援事業補助金

イノシシ等の獣類による農作物被害を防止する地域の有害鳥獣捕獲活動の担い手を確保するため、狩猟免許取得のための経費等を30,000円を上限に一部補助します。

個人

みどりの推進課

接道緑化推進補助金

接道面から5m以内に樹木又は生垣を植栽した方に対し、15万円を上限に対象経費の2分の1に相当する額を助成します。

個人・団体

みどりの推進課

あいち森と緑づくり事業交付金

空地緑化をする場合、助成対象となる経費の2分の1に相当する額又は緑化面積に1平方メートルあたり15,000円を乗じた額のいずれか少ない額に対し、交付を行います。 ※空地緑化以外にもメニューがあります。

個人・団体

教育総務課

特別支援学校就学奨励金

県内の特別支援学校に就学する児童・生徒の保護者に対し、児童・生徒1人につき、月額5,000円の奨励金を支給します。

個人

教育総務課

高等学校等入学支援金

物価高騰が家計を圧迫するなか、義務教育修了後の高等学校等への進学を支援する観点から、対象生徒(学生)1人につき、1万円の支援金を支給します。

個人

補助金ガイドライン

本市では、補助金の適正な運用を図るため、ガイドラインを整備し、交付期間や対象経費について基準を定めています。

上記の事業のうち、補助金に該当するものは下記のガイドラインを遵守し事務を行っています。

ガイドライン本編<令和4年3月発行>(PDFファイル:406.7KB)

概要版<令和4年3月発行>(PDFファイル:277KB)

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 財政課 財政係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0606
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか