障がい者理解促進事業助成金の助成団体募集
障がいのある人に対する理解を深めるための研修・啓発活動にかかる費用の一部又は全部について助成します。
助成団体の募集
実施要領をご確認の上、令和7年5月30日(金曜日)までに福祉課へ申請書等を提出してください。
(障がい者)理解促進事業実施要領 (PDFファイル: 64.1KB)
募集概要
事業区分 | 事業内容 |
⑴教室等の開催 | 理解を深めるための教室等を開催し、障がい特性をわかりやすく解 説したり、手話や介護等を実践したりする事業 |
⑵事業所訪問 | 障害福祉サービス事業所等へ直接訪問し、職員や当事者と交流し、 障がい者等に対して必要な配慮・知識や理解を促す事業 |
⑶イベント開催 | 有識者による講演会や障がい者等と実際にふれあうイベント等、多 くの住民が参加できるような形態により、障がい者に対する理解を 深める事業 |
⑷その他形式 | 上記の形式以外に、事業の目的を達成するために有効な形式により 実施する事業 |
対象者
- 本市に住んでいる方(住民基本台帳に記載されている方に限ります。)
- 市内で障がい者等に関わる事業を実施している事業所・団体
助成率・助成金額の上限
- 助成率 10/10
- 助成金額の上限 5万円
※予算額を超える申請があった場合は、申請額満額を助成できない場合があります。
※すでに交付決定した金額、行程内容に変更がある場合は、変更届の提出が必要となりますので、実施前に必ずご相談ください。
留意事項
- 必ず事業実施前に申請し、事業費の交付決定後から、原則として、令和7年2月末までに実施してください。
- 政治活動、宗教活動又は営利活動を目的とする事業は対象になりません。
- 助成金の交付は、1団体あたり同一内容の事業につき3回までです。
対象経費
長久手市補助金ガイドラインの「ウ 団体の補助対象経費の範囲」(P12~)を参照してください。
長久手市補助金ガイドライン(PDFファイル:406.7KB)
申請書等
申請にあたっては、既定の申請書に加え、事業の収支予算書及び事業概要(いずれも任意様式可)も提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 福祉課 障がい福祉係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0614
ファックス:0561-63-2940
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月25日