市民主体の計画づくり

「市民主体の計画づくり」とは?
本市は、人口が増える一方で、防犯や防災を始めとするまちづくりに取り組むうえで、ご近所同士のあいさつや声掛けが、まだまだ十分でない状況です。
市民のみなさんに計画づくりに参加いただくことで、まちへの関心、愛着が生まれ、そこに集まった方たちと知り合い、つながりが生まれることを期待しています。
多様な考えを持つ人同士が話し合い、意見をまとめるには、時間がかかりますが、多くの市民のみなさんに参加いただき、意見を交わすことで、より多くの人が納得できる計画を作ることができます。
みんなで考えるとみんなのものになる~計画づくりに参加しませんか~

市民の皆さんと一緒に策定中の計画
令和5年度に策定している計画は下記のとおりです
番号 |
計画名 |
計画概要 |
担当課名 連絡先 |
---|---|---|---|
1 |
地域公共交通計画 |
高齢者や障がい者、子育て世帯の方を含めたより多くの方にとって長久手市の移動がしやくなるよう、N-バスやリニモ、名鉄バスなど市内の公共交通を推進するための計画。 |
企画政策課 ☎56-0600 |
2 |
多文化共生推進プラン |
外国人住民の増加に伴い、日本人、外国人ともに言語や文化など様々な特性やちがいを理解しあい、地域の一員として活躍するまちづくりを推進するための計画。 |
たつせがある課 |
3 |
男女共同参画基本計画
(女性活躍推進計画、DV防止基本計画を含む) |
すべての人々が性別にとらわれず能力を発揮し、お互いを尊重できるまちづくりを市全体で進めていくための計画。 | たつせがある課 ☎56-0602 |
4 |
地域福祉計画・ (地域自殺対策計画、重層的支援体制整備事業実施計画、 |
地域共生社会の実現などに向け、暮らしに関わるさまざまな課題をみんなで考え対応できるよう、取り組みを進めていくための計画。 | 福祉課 ☎56-0553 |
5 | 立地適正化計画 | 高齢化及び将来的に予測されている人口減少に対応した、身近に都市機能が適切に配置された歩いて暮らせるコンパクトな都市を目指すための計画。 |
都市計画課 ☎56-0622 |
令和4年度までに策定が完了した計画
子ども読書活動推進計画
長久手市食育推進計画
古戦場公園再整備基本計画
環境基本計画
多文化共生推進プラン
ながふく障がい者プラン
ながふく障がい者プラン(案)に対するパブリックコメントの実施結果
総合計画
「市民主体の総合計画づくり」支援業務委託に係る公募型プロポーザル競技(終了しました)
「第6次長久手市総合計画(愛称:ながくて未来図)(案)」についてのパブリックコメント
第6次総合計画(愛称:ながくて未来図)Facebookページ
景観計画
(仮称)自治基本条例
長久手市みんなでつくるまち条例(案)に対するパブリックコメントの実施結果
長久手市みんなでつくるまち条例について、知って、考えるタウンミーティングを開催しました
里山基本計画
地域福祉計画(注意:自殺対策計画を含む)
第2次長久手市地域福祉計画・地域福祉活動計画、地域自殺対策計画を策定しました!
文化マスタープラン
市役所等公共施設整備基本計画
第2期子ども・子育て支援事業計画
第2次長久手市子ども読書活動推進計画(案)のパブリックコメントの実施結果
第2次長久手市子ども読書活動推進計画策定のためのワークショップのニュースレター
公共施設等総合管理計画
スポーツ推進計画
教育振興基本計画
第3次男女共同参画基本計画
緑の基本計画
第2期子ども・子育て支援事業計画
都市計画マスタープラン
(都市計画マスタープラン)まちの使い方を考えるスタートアップ説明会
(都市計画マスタープラン)公共空間の新たな使い方を考えるワークショップ(第2回)
(都市計画マスタープラン)公共空間の新たな使い方を考えるワークショップ(第3回)
計画づくりかわら版
平成31年2月計画づくり等かわら版その7 (PDFファイル: 3.5MB)
平成31年1月計画づくり等かわら版その6 (PDFファイル: 3.2MB)
平成30年12月計画づくり等かわら版その5 (PDFファイル: 3.3MB)
平成30年11月計画づくり等かわら版その4 (PDFファイル: 3.3MB)
平成30年10月計画づくり等かわら版その3 (PDFファイル: 3.8MB)
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 企画政策課 政策第2係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0600
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年09月08日