長久手市みんなでつくるまち条例 制定までの取組
まちづくりを担う「みんな=市民、行政、議会」がどのような役割等を果たし、長久手市の自治を進めていくのか、その基本的な考え方やルールとなるのが、長久手市みんなでつくるまち条例です。
条例の名称について
「(仮称)長久手自治基本条例」としてきたこの条例の名称について、より市民のみなさんが親しみやすいよう、条例素案ができた段階で「長久手市みんなでつくるまち条例」と改めました。
長久手市みんなでつくるまち条例が制定されました
平成30年第1回市議会定例会にて、長久手市みんなでつくるまち条例が可決されました。
条例制定に向けた取組
(仮称)長久手市自治基本条例検討委員会(愛称「自治KEN」)
平成28年9月から平成29年3月まで、市民と職員が一緒に「自治」について考える検討委員会(愛称は自治KENと決定)を7回開催し、条例に盛り込む内容を考えました。

(注意)右のロゴマークは、自治KENメンバーが作成してくだいました。
第1回検討委員会
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
(仮称)長久手市自治基本条例検討委員会 News01 2016.9 (PDFファイル: 2.3MB)
日時
平成28年9月26日(月曜日) 午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
- オリエンテーション
- 仲間の名前を覚えよう!
- 夢語り「希望の葉っぱ」~世界でひとつだけの木~「会や条例に期待すること」
配布資料
第1回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 396.0KB)
資料1 自治基本条例をなぜつくるのか?なぜ市民参加でつくるのか (PDFファイル: 164.7KB)
資料2 検討委員会の制定体制、役割 (PDFファイル: 76.6KB)
資料3 制定までの全体スケジュール (PDFファイル: 142.4KB)
資料4 (仮称)長久手市自治基本条例検討委員会設置要綱 (PDFファイル: 94.9KB)
第1回検討委員会 アンケート結果 (PDFファイル: 201.1KB)
第2回検討委員会
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
自治KEN News02 2016.10 (PDFファイル: 2.8MB)
日時
平成28年10月17日(月曜日)午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
- この会の愛称を決めよう!
- 長久手の良い点、良くない点を出し合おう!
配布資料
第2回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 628.8KB)
第1回検討委員会のまとめ
第2回検討委員会 アンケート結果 (PDFファイル: 201.9KB)
第3回検討委員会
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
自治KEN News 03 2016.11 (PDFファイル: 2.1MB)
日時
平成28年10月31日(月曜日) 午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
- プチ講座
- (仮称)自治基本条例に関する市民団体アンケート結果報告
- 地域自治に関する取組紹介
- なぜ長久手で自治基本条例が必要なの?それぞれの立場から意義・役割について考えよう!
配布資料
第3回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 464.1KB)
資料1 (仮称)自治基本条例と総合計画の位置付けの考え方 (PDFファイル: 162.6KB)
資料2 (仮称)長久手市自治基本条例策定に向けた各種地域づくり団体アンケート結果概要報告 (PDFファイル: 1.5MB)
資料3-1 先行10自治体の自治基本条例(まちづくり基本条例)比較一覧表 (PDFファイル: 244.7KB)
資料3-2 先行自治体における自治基本条例(まちづくり基本条例)事例集 (PDFファイル: 17.2MB)
第3回検討委員会 アンケート結果 (PDFファイル: 209.3KB)
第4回検討委員会
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
自治KEN News 04 2016.11 (PDFファイル: 2.1MB)
日時
平成28年11月14日(月曜日) 午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
- 先行自治体の条例を参考に長久手にあったら良い、必要だと思う条文を出し合おう!
- 条例の基本的骨格(ホネグミ)を考え、確認しよう!
配布資料
第4回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 453.4KB)
第3回自治KENグループワークまとめ (PDFファイル: 198.6KB)
参考_長久手市議会基本条例 (PDFファイル: 183.6KB)
第4回検討委員会 アンケート結果 (PDFファイル: 217.1KB)
ながくてのミライ 語り場カフェ(拡大版)
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
自治KEN拡大版 ながくてのミライ 語り場カフェ News05 2016.12 (PDFファイル: 3.5MB)
自治KENの拡大版として、より多くの市民のみなさんの想いを条例に活かしていくために開催しました。
条例の項目を意識した8つのテーマから参加者が語りたいテーマを選び、ワールドカフェ方式でわいわい楽しく語り合いました!
日時
平成28年11月27日(日曜日) 午前9時30分から正午まで
場所
福祉の家 2階集会室
配付資料
ながくてのミライ 語り場カフェ おしながき (PDFファイル: 731.0KB)
ながくてのミライ 語り場カフェ ちらし (PDFファイル: 669.1KB)
第5回検討委員会
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
自治KEN News 06 2017.1 (PDFファイル: 1.6MB)
日時
平成28年12月20日(火曜日) 午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
- 「ながくてのミライ語り場カフェ」のふりかえり
- 長久手らしさや長久手の未来の姿を描きながら、条例の前文の素材となる文章を作成しよう!
配布資料
第5回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 462.8KB)
第2回自治KEN「長久手ってどんなまち?」まとめ
第4回自治KENグループワーク「こんな条例あったらいいな~」まとめ (PDFファイル: 288.2KB)
第5回検討委員会 アンケート結果 (PDFファイル: 201.8KB)
第6回検討委員会
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
自治KEN News 07 2017.2 (PDFファイル: 1.7MB)
日時
平成29年1月17日(火曜日) 午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
これまでに出された意見等の中で、議論が必要な点(論点)を確認しながら、考え方を整理しよう!
配布資料
第6回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 2.3MB)
第5回自治KENグループワーク
「盛り込みたいキーワードは?」まとめ (PDFファイル: 223.0KB)
第6回検討委員会 アンケート結果 (PDFファイル: 203.4KB)
第7回検討委員会
ニュースレターは下記ファイルからダウンロードできます。
自治KEN News 08 2017.3 (PDFファイル: 13.3MB)
日時
平成29年3月14日(火曜日) 午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
まとめとして、条例の骨子案を確認しよう!
配布資料
第7回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 461.1KB)
条例骨子たたき台
(自治KEN意見のみ))
(前文制作の過程について) (PDFファイル: 121.4KB)
第7回検討委員会 アンケート結果 (PDFファイル: 136.2KB)
条例骨子案の提言(平成29年3月28日)
平成29年3月28日に、これまでの検討結果をまとめた骨子案を、検討委員会の会長、副会長から市長へ提言しました。

平成29年3月28日に、これまでの検討結果をまとめた骨子案を、検討委員会の会長、副会長から市長へ提言しました
(仮称)長久手市自治基本条例 骨子案 (PDFファイル: 1.5MB)
別紙

(注意)骨子の表紙のイラストは、自治KENメンバーが作成してくださいました。
第8回検討委員会
日時
平成29年7月25日(火曜日) 午後7時から午後9時30分まで
場所
西小校区共生ステーション
内容
条例たたき台の確認、意見交換
配布資料
第8回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 320.3KB)
資料1 条例たたき台の作成にあたって (PDFファイル: 1.2MB)
資料2 条例骨子から変更があった項目の要点 (PDFファイル: 127.8KB)
資料3 Think Nagakute キャラバン (PDFファイル: 1012.5KB)
当日の様子と概要
当日は、26名が参加し、たたき台の条文を見て、これまでの自治KENで検討してきた内容がどう反映されているのかをみんなで確認し、「ここはイイネ!」(評価)という点、「こうしたら!」(提案)という点を出し合い、全体で共有、意見交換を行い ました。
(仮称)長久手市自治基本条例たたき台に対する自治KENの意見等一覧 (PDFファイル: 172.8KB)


総合計画(ながくて未来図)及び(仮称)自治基本条例について知って、話して、考える Think nagakute! キャラバン
総合計画(ながくて未来図)の取組の一環で行ったThink nagakute! キャラバンにおいて、この条例についての周知も行いました。
Think nagakute! キャラバンについては、総合計画(ながくて未来図)のページをご覧ください。
知って、話して、考える!Think Nagakute キャラバンを開催しました
第9回検討委員会
日時
平成29年10月24日(火曜日) 午後7時から午後8時40分
場所
西小校区共生ステーション
内容
- 条例素案を確認しよう!
- タウンミーティングの進め方を考えよう!
配布資料
第9回検討委員会 おしながき (PDFファイル: 316.4KB)
タウンミーティングの概要(案) (PDFファイル: 1.1MB)
当日の様子と概要
当日は、17名が参加し、第8回に出された自治kENの意見等を踏まえ、条例素案がどのようにまとまったかを確認しました。
そして、次のステップである、条例について多くの人に知ってもらい、考えてもらうことを目的に行うタウンミーティングを行うにあたり、「市民(自治KEN)から市民へ伝え、伝わる」ために、伝えたいポイントを出し合いました。
タウンミーティングで「ココはぜひ知ってほしい!伝えたい!」条例のポイント 意見一覧 (PDFファイル: 60.4KB)
最後に、自治KENの副所長である大庭氏より、条例が制定されたあとも、市民の目線、手法で条例を見守っていくための場を、自治KEN有志が中心となって設けていきたいとの提案がありました。

みんなでつくるまち条例 素案ができました
これまでの取組を踏まえた、みんなでつくるまち条例 素案ができました。
みんなでつくるまち条例(素案)について、知って、考えるタウンミーティング
条例素案について、多くのみなさんに知って、考えてもらうためのタウンミーティングを、11月17日から11月25日までに6回開催しました。
タウンミーティングの結果については、下記をご覧ください。
長久手市みんなでつくるまち条例について、知って、考えるタウンミーティングを開催しました
みんなでつくるまち条例に対する意見募集(パブリックコメント)
平成29年12月1日(金曜日)から平成30年1月12日(金曜日)に、みんなでつくるまち条例(案)に対する意見募集を行いました。パブリックコメントの実施結果については、下記リンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 企画政策課 企画調整係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0600
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日