母子保健のご案内
妊娠がわかったら
親子健康手帳交付
- 妊娠がわかったら、親子(母子)健康手帳を受けとりましょう。
- 長久手市では、一斉交付にて親子(母子)健康手帳交付時に親子健康手帳別冊として妊婦・産婦・乳児健康診査受診票、妊産婦歯科健康診査受診票、新生児聴覚検査受診票をお渡ししています。
一斉交付についてのご案内
- 所要時間は、30~45分程度です。
- 集合時間から全体への説明を開始します。時間に余裕をもってお越しください。(予約は必要ありません。)
- 一斉交付の場所は長久手市保健センター2階です。
- 全体説明の後に、個別に面談し、妊娠期から出産後の見通しや過ごし方を一緒に確認します(妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業)。来所者が妊婦本人でない場合は、別日で妊婦本人と面談の日程調整をします。
日程
月 | 10時集合 | 13時30分集合 |
令和7年4月 |
11日(金曜日) 23日(水曜日) |
|
5月 |
28日(水曜日) |
8日(木曜日) |
6月 |
11日(水曜日) 25日(水曜日) |
|
7月 |
23日(水曜日) |
10日(木曜日) |
8月 |
4日(月曜日) |
21日(木曜日) |
9月 |
17日(水曜日) |
4日(木曜日) |
10月 |
7日(火曜日) |
28日(火曜日) |
11月 |
10日(月曜日) |
28日(金曜日) |
12月 |
15日(月曜日) |
2日(火曜日) |
令和8年1月 |
7日(水曜日) |
22日(木曜日) |
2月 |
6日(金曜日) |
26日(木曜日) |
3月 |
24日(火曜日) |
10日(火曜日) |
持ち物
- 妊娠届出書・筆記用具
- 同日に妊婦支援給付金の申請をする場合は、申請に必要な書類(妊婦のための支援給付・妊婦等包括支援)をご準備ください。
服装
- 交付を行う部屋では、スリッパを脱いでいただきます。足元が冷える方は靴下等の調整をしてください。
- マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重しますので、ご自身でご判断ください。
随時交付についてのご案内
- 上記一斉交付の日程で都合が悪ければ、予約制にて随時交付の対応をさせていただきます。必ず電子申請での予約または子ども家庭課母子保健係(市役所本庁舎2階)に、事前にご連絡・ご相談ください。
- 随時交付の場所は市役所本庁舎2階子ども家庭課です。
親子健康手帳の表紙イラストについて

令和4年11月に第1期開園したジブリパークの所在市であり、子育て世帯が数多く在住する長久手市のために、株式会社スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが「子どもの絵」を描いてくださいました。令和5年4月からこのイラストを表紙に使用した親子健康手帳を交付します。
この絵には、子どもの純粋な視線やふるまいが温かみのある豊かなタッチで表現されています。
本市では、大人の価値観による一方的な子育てではなく、子どもの視点に立ち、子どもにしか見えないことを大切にしながら、大人も子どもから学び、互いに育て合い、育ち合うことを政策として掲げています。
令和5年3月31日までに交付された親子健康手帳を新しいデザインのものに交換することはできません。
パパママ教室
はじめての出産を迎えるお母さんとお父さんを対象に、パパママ教室を行っています。
(注意)長久手市に住民票のある方に限ります
対象 |
内容 |
|
---|---|---|
1回目 |
妊娠6か月頃までの方 |
妊娠中の生活、赤ちゃんの泣きの話 妊婦体験、育児体験など |
2回目 |
妊娠7か月以降の方 |
沐浴指導、赤ちゃんのお世話、父の育児参加の話、家族計画の話、育児用品についてなど |
2回目に参加される方は教室当日までに下記の動画をご視聴ください。
〔参加方法〕予約制。パパママ教室は開催日の1か月前から予約してください。(定員は、1回目の平日・2回目の土日は9組、2回目の平日は6組。)平日開催日も事前予約が必要です。 土日開催の場合はその週の水曜日、平日開催の場合は開催日の3日前(土日祝を除く)までに申し込みがなかった場合は教室は開催中止とさせていただきます。(例:月曜日開催の場合は前の週の水曜日まで、金曜日開催の場合はその週の火曜日まで)開催中止の場合は市ホームページでお知らせします。
お仕事や体調で都合が合わないときは、対象外の参加でもかまいません。お気軽にお越しください。
〔予約方法〕電子申請での予約となります。
〔持ち物〕親子健康手帳(母子健康手帳)、筆記用具( 参加人数分)、2回目に参加される方は、バスタオル1枚、ハンドタオル、何が必要?どう選ぶ?ママと赤ちゃんのための用品(冊子)、母子健康手帳副読本(2冊とも親子健康手帳交付時に配布しています。お手元に無い方は貸し出します。)
〔服装〕換気を行いながら実施するので、調節のしやすい服装でお越しください。教室を行う部屋ではスリッパを脱いでいただきます。足元が冷える方は、靴下等の調整をしてください。
マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重しますので、ご自身でご判断ください。
〔場所〕保健センター
時間 |
1回目 |
2回目(平日) 13時15分開始 |
2回目(土日) 9時15分開始 |
---|---|---|---|
令和7年4月 |
24日(木曜日) |
|
19日(土曜日) |
5月 |
19日(月曜日) |
15日(木曜日) |
25日(日曜日) |
6月 |
26日(木曜日) |
28日(土曜日) |
|
7月 |
15日(火曜日) |
23日(水曜日) |
13日(日曜日) |
8月 |
19日(火曜日) |
23日(土曜日) |
|
9月 |
1日(月曜日) |
16日(火曜日) |
7日(日曜日) |
10月 |
28日(火曜日) |
18日(土曜日) |
|
11月 |
18日(火曜日) |
6日(木曜日) |
15日(土曜日) |
12月 |
19日(金曜日) |
13日(土曜日) |
|
令和8年1月 |
23日(金曜日) |
7日(水曜日) |
18日(日曜日) |
2月 |
17日(火曜日) |
14日(土曜日) |
|
3月 |
10日(火曜日) |
5日(木曜日) |
15日(日曜日) |
これから妊娠・出産を迎える方へ
パパママ教室でお話している内容やベビー人形を使った沐浴の動画を紹介します。妊娠中に気をつけたいこと、赤ちゃんのお世話の準備をする時の参考にしてください。
下記リンクをご覧ください。
妊婦訪問(要予約)
個別で相談したい妊婦さんに助産師が家庭訪問しています。
- [対象] 妊婦(妊娠中1回のみ) 里帰り中で市内に滞在している方も可。
- [申込方法]電子申請または 長久手市の「親子健康手帳別冊(母子健康手帳別冊)」についている申込書を使ってお申込みください。
- 申込書のない方は、子ども家庭課母子保健係(市役所本庁舎2階)へご連絡ください。助産師との日程調整がありますので、ご希望の方はお早めにお申込みください。
お子さんが生まれたら
こんにちは赤ちゃん訪問
- 3~4か月児健診前のお子さんを持つ保護者を対象に、すべてのお宅に助産師・保健師が家庭訪問をしています。 お子さんのご様子や育児についてお聞かせください。
- 訪問前に保健師からお電話をしますが、早めの訪問を希望される方は、子ども家庭課母子保健係(市役所本庁舎2階)までご連絡ください
- 相談は随時お受けしています、お気軽にご相談ください。
赤ちゃん、ご家族の方の体調がすぐれない場合は、訪問日を延期させていただきますので、ご連絡ください。
2500グラム未満でお生まれの方または、出生直後に指定医療機関に入院して医療を行っている方は下記リンクをご覧ください。
育児教室「かいじゅうランド」(要予約)
- 初めてのお子さんを持つ保護者の方とお子さんが対象の育児教室です。
- 3回コースの教室で、離乳食教室も含まれます。
- 対象の方には3~4か月児健診時または郵送にてご案内をしています。ぜひご参加ください!
離乳食教室(要予約)
- 初めてのお子さん(4~5か月)を持つ保護者の方を対象に、離乳前期・中期を中心とした講義を行います。(乳児同伴可)
- 対象の方には3~4か月児健診時または郵送にてご案内をしています。ぜひご参加ください!
乳幼児健診・相談
お子様やご家族の体調がすぐれない場合は健診の日程をお電話で変更してください。
<来所時の注意事項>
- 健診当日のマスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重しますので、ご自身でご判断ください。未就学児は不要です。
- 可能な限り、きょうだいや祖父母などの同伴を避けて、付き添いの保護者の方一人でお越しください。
- 当日は、親子健康手帳(母子健康手帳)、送付した問診票、タオル(歯科健診で使用)等をお持ちください。
- 換気をしておりますので、調整しやすい服装でお越しください。
3~4か月児健康診査
内容
計測、診察、相談
番号札配布
13時から配布
受付時間
- 13時15分集合(第2子以降)
- 13時45分集合(第2子以降または第1子)
- 14時15分集合(第2子以降または第1子)
- 14時45分集合(第1子)
対象人数によって、3部制または4部制でご案内させていただくことがあります。
日程と対象
日程 |
対象 |
---|---|
令和7年4月11日(金曜日) |
令和6年12月1日から12月24日生まれ |
5月9日(金曜日) |
12月25日から令和7年1月16日生まれ |
5月23日(金曜日) |
1月17日から2月11日生まれ |
6月20日(金曜日) |
2月12日から3月7日生まれ |
7月18日(金曜日) |
3月8日から3月30日生まれ |
8月8日(金曜日) |
3月31日から4月24日生まれ |
9月5日(金曜日) |
4月25日から5月15日生まれ |
9月19日(金曜日) |
5月16日から6月6日生まれ |
10月10日(金曜日) |
6月7日から7月3日生まれ |
10月24日(金曜日) |
7月4日から7月17日生まれ |
11月21日(金曜日) |
7月18日から8月4日生まれ |
12月12日(金曜日) |
8月5日から8月22日生まれ |
令和8年1月9日(金曜日) |
8月23日から9月11日生まれ |
1月23日(金曜日) |
9月12日から9月30日生まれ |
2月6日(金曜日) |
10月1日から10月19日生まれ |
2月20日(金曜日) |
10月20日から11月8日生まれ |
3月13日(金曜日) |
11月9日から11月30日生まれ |
10~11か月児相談
内容
相談、計測、栄養士・歯科衛生士による個別相談(希望者のみ)
番号札配布
10~11か月児相談は、番号札の配布は行いませんので、集合時間になりましたら、お子さまと一緒に受付にお越しください。
受付時間
- 9時15分集合
- 9時30分集合
- 9時45分集合
- 10時00分集合
日程と対象
日程 | 対象 |
---|---|
令和7年4月17日(木曜日) | 令和6年5月1日から5月20日生まれ |
5月15日(木曜日) | 5月21日から6月21日生まれ |
6月12日(木曜日) |
6月22日から7月17日生まれ |
7月10日(木曜日) | 7月18日から8月7日生まれ |
7月31日(木曜日) | 8月8日から9月7日生まれ |
8月21日(木曜日) | 9月8日から10月1日生まれ |
9月4日(木曜日) | 10月2日から10月20日生まれ |
9月25日(木曜日) | 10月21日から11月15日生まれ |
10月16日(木曜日) | 11月16日から12月11日生まれ |
11月20日(木曜日) | 12月12日から令和7年1月5日生まれ |
12月18日(木曜日) | 1月6日から1月31日生まれ |
令和8年1月15日(木曜日) | 2月1日から3月5日生まれ |
2月12日(木曜日) | 3月6日から3月31日生まれ |
3月12日(木曜日) | 4月1日から4月30日生まれ |
1歳6か月児健康診査
内容
予診、計測、診察、相談、歯科診察(フッ素塗布)
番号札配布
12時45分から配布
受付時間
- 13時00分集合
- 13時30分集合
- 14時00分集合
- 14時30分集合
日程と対象
日程 |
対象 |
---|---|
令和7年4月9日(水曜日) |
令和5年9月1日から9月22日生まれ |
4月23日(水曜日) |
9月23日から10月8日生まれ |
5月14日(水曜日) |
10月9日から10月26日生まれ |
5月28日(水曜日) |
10月27日から11月12日生まれ |
6月11日(水曜日) |
11月13日から11月29日生まれ |
6月25日(水曜日) |
11月30日から12月21日生まれ |
7月16日(水曜日) |
12月22日から令和6年1月15日生まれ |
8月20日(水曜日) |
1月16日から2月11日生まれ |
9月17日(水曜日) |
2月12日から3月5日生まれ |
10月15日(水曜日) |
3月6日から3月30日生まれ |
11月12日(水曜日) |
3月31日から4月20日生まれ |
11月26日(水曜日) |
4月21日から5月11日生まれ |
12月17日(水曜日) |
5月12日から5月31日生まれ |
令和8年1月14日(水曜日) |
6月1日から6月25日生まれ |
2月4日(水曜日) |
6月26日から7月18日生まれ |
2月25日(水曜日) |
7月19日から8月4日生まれ |
3月11日(水曜日) |
8月5日から8月31日生まれ |
2歳児歯科健診
内容
予診、歯科診察(フッ素塗布)
番号札配布
13時00分から配布
受付時間
- 13時10分開始
- 13時40分開始
- 14時10分開始
- 14時40分開始
日程と対象
日程 | 対象 |
---|---|
令和7年4月14日(月曜日) |
令和5年3月1日から4月6日生まれ |
5月19日(月曜日) | 4月7日から4月28日生まれ |
6月23日(月曜日) | 4月29日から5月28日生まれ |
7月14日(月曜日) | 5月29日から6月19日生まれ |
8月4日(月曜日) | 6月20日から7月5日生まれ |
9月1日(月曜日) | 7月6日から7月28日生まれ |
9月29日(月曜日) | 7月29日から8月27日生まれ |
10月20日(月曜日) |
8月28日から9月24日生まれ |
11月10日(月曜日) | 9月25日から10月13日生まれ |
12月1日(月曜日) | 10月14日から11月1日生まれ |
12月15日(月曜日) | 11月2日から11月24日生まれ |
令和8年1月26日(月曜日) |
11月25日から12月22日生まれ |
2月16日(月曜日) | 12月23日から令和6年1月25日生まれ |
3月16日(月曜日) | 1月26日から2月29日生まれ |
3歳児健康診査
内容
予診、相談、計測、尿検査、視機能検査、診察、歯科診察
番号札配布
12時45分から配布
受付時間
- 13時00分集合
- 13時20分集合
- 13時40分集合
- 14時00分集合
- 14時20分集合
日程と対象
日程 | 対象 |
---|---|
令和7年4月は実施しません | |
令和7年5月20日(火曜日) | 令和3年11月19日から12月6日生まれ |
6月3日(火曜日) | 12月7日から12月24生まれ |
6月17日(火曜日) | 12月25日から令和4年1月13日生まれ |
7月1日(火曜日) | 1月14日から1月31日生まれ |
7月29日(火曜日) | 2月1日から2月17日生まれ |
8月5日(火曜日) | 2月18日から3月5日生まれ |
8月26日(火曜日) |
3月6日から3月23日生まれ |
9月9日(火曜日) | 3月24日から4月9日生まれ |
9月30日(火曜日) | 4月10日から4月24日生まれ |
10月21日(火曜日) | 4月25日から5月15日生まれ |
11月4日(火曜日) | 5月16日から6月4日生まれ |
11月25日(火曜日) | 6月5日から6月24日生まれ |
12月23日(火曜日) | 6月25日から7月12日生まれ |
令和8年1月20日(火曜日) | 7月13日から8月2日生まれ |
2月3日(火曜日) |
8月3日から8月15日生まれ |
2月24日(火曜日) | 8月16日から8月31日生まれ |
3月3日(火曜日) | 9月1日から9月16日生まれ |
3月17日(火曜日) | 9月17日から10月3日生まれ |
相談したいとき
保健師等による相談・家庭訪問について
- 各種教室や相談以外にも、保健師等による電話相談や訪問等を行っています。希望者にはオンライン(Zoom)相談を行っています。通信代、通信機器は自己負担となります。
- お子さんのことで気になること(発達や発育)や相談したいこと等あればお気軽にお問い合わせください。
のびのび計測日(乳幼児身体計測日)
内容
下記の日程で、身長と体重を計測することができます。計測する際は、保健師または看護師がお手伝いします。
(注意)計測のみで医師の診察はありません
持ち物
- 親子健康手帳(母子手帳)
- 乳児の方はバスタオル
場所
保健センター
日時
受付時間 10時00分~10時30分 (時間厳守)
令和7年
・5月30日(金曜日)
・7月3日(木曜日)
・9月16日(火曜日)
・11月7日(金曜日)
令和8年
・1月29日(木曜日)
・3月4日(水曜日)
その他
令和6年4月1日からはお問い合せ先が変更になりました。ご注意ください。
3月まで:長久手市役所健康推進課(保健センター)母子保健係 電話番号:0561ー63ー3300
4月以降:長久手市役所子ども家庭課母子保健係(市役所本庁舎2階) 電話番号:0561ー56ー0210
この記事に関するお問い合わせ先
子ども部 子ども家庭課 母子保健係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0210
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日