受益者負担金(分担金)制度について
下水道が整備されると、整備される地域に多くの利益をもたらすことになります。
そこで、下水道の整備により利益を受ける方に、建設費用の一部を負担していただく制度が、受益者負担金(市街化区域)、受益者分担金(市街化調整区域)制度です。
受益者負担金
市街化区域で公共下水道に接続する際には、「下水道事業受益者負担金」を負担していただくこととなります。
所有する土地1平方メートルあたり830円を乗じた金額になります。
長久手市受益者負担金制度パンフレット (PDFファイル: 1.6MB)

負担金の納付方法は、納付書、口座振替の2通りです。
負担金の納付期間は以下の通りです。
期別 | 納付期間 |
---|---|
第1期(一括納付) | 7月1日~7月31日 |
第2期 | 9月1日~9月30日 |
第3期 | 11月1日~11月30日 |
第4期 | 1月1日~1月31日 |
受益者負担金 各申請様式
受益者申告書(公共受益者負担金) (Wordファイル: 15.2KB)
受益者負担金徴収猶予申請書 (Wordファイル: 12.4KB)
受益者負担金徴収猶予消滅届 (Wordファイル: 9.9KB)
受益者負担金減免申請書 (Wordファイル: 12.3KB)
受益者負担金減免消滅届 (Wordファイル: 10.0KB)
受益者分担金
公共下水道
市街化調整区域で公共下水道に接続する際には、「公共下水道事業受益者分担金」を負担していただくこととなります。
農村集落家庭排水施設
農村集落家庭排水施設に接続する際には、「農村集落家庭排水施設事業分担金」を負担していただくこととなります。
また、新規に取付管を設置する場合には、その費用を「取付管工事分担金」として負担していただくこととなります。
上水道口径 13ミリメートル | 262,000円 |
---|---|
上水道口径 20ミリメートル | 623,200円 |
上水道口径 25ミリメートル | 972,600円 |
井戸水のみ使用 | 262,000円 |
取付管工事分担金については、本管の埋設位置等により個別に決定されます。
分担金は、個別に設定された期限までに、納付書で納めていただきます。
詳しくは、下水道課までお問い合わせください。
受益者分担金 各申請様式
受益者申告書(公共受益者分担金) (Wordファイル: 9.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 下水道課
〒480-1168 愛知県長久手市坊の後106番地
電話番号:0561-56-0624
ファックス:0561-61-5311
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年04月01日