9月24日~30日は、結核・呼吸器感染症予防週間

毎年9月24日から30日は、厚生労働省が定めるを結核・呼吸器感染症予防週間です。
結核は、日本国内においては低まん延国の水準を維持していますが、新登録患者数が1万人を超えるなど身近な感染症の一つです。結核の早期発見には、年1回の胸部エックス線検査や、症状がある際の医療機関への早期受診が大切です。
また、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの身近な呼吸器感染の予防のため、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種が重要です。
「長引いた 咳に結核疑って 早い受診につなげよう」
結核はまだまだ身近な病気です。
初期症状はかぜに似ており、せきやたん、発熱、急な体重減少、からだのだるさ等の症状があります。進行すると、せきやくしゃみのしぶきに結核菌がまざり、それを吸い込んだ人に感染する可能性があります。
2週間以上続く咳は要注意です。重症化と感染拡大の防止のために、医療機関を受診するようにしましょう。
BCGワクチン接種は、小児の結核の発病や、重篤な髄膜炎や全身性の結核のり患リスクを減らすことができます。小児にとっては、有効性の高い予防対策です。1歳未満の児は、定期予防接種(国の定める法定接種)として無料で受けることができます。
「手洗いマスク 習慣づけて 防ごう呼吸器感染症」
呼吸器感染症には新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、細菌性肺炎などがあります。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の呼吸器感染症には、換気、手洗い・手指消毒、マスクの着用を含む咳エチケットなどの基本的な感染対策が有効です。呼吸器感染症が例年流行する秋・冬に向けて、今一度、基本的な感染対策を見直してみてください。
新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザ、肺炎球菌感染症のワクチンについては、症状が重くなりやすい65歳以上の方を対象に定期接種を実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年09月24日