インフルエンザ予防接種
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種の実施期間を令和7年3月31日まで延長します。
※医療機関によっては実施期間中であっても接種受付を終了している場合があります。接種を希望する場合はお早めに医療機関にお問い合わせください。
※令和6年9月30日時点で65歳以上の方には、令和6年9月下旬に予診票を一斉発送しています。(新型コロナワクチン予防接種予診票も同封)
※紛失等で予診票が手元にない方は、接種前に健康推進課へお申し込みください。(電話、電子申請可)電子申請はこちら
接種対象者
接種日当日に、長久手市に住所を有する以下の方
⑴ 65歳以上の方
⑵ 60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に自己の日常生活活動が極度に制限される程度の障がい(身体障害者手帳1級程度)がある方
ただし⑵の方は、事前に手続きが必要となります。接種の10日以上前に、健康推進課(保健センター)へ予診票交付申請書(ダウンロード可)を提出(郵送可)もしくは、インターネットでの電子申請システムにて申請をしてください。申請には、身体障害者手帳の写しか医師の診断書が必要となります。
別途、文書料がかかる場合があります。文書料の助成はありません。
定期予防接種予診票交付(再交付)申請書 (PDFファイル: 54.0KB)
定期接種の対象外(上記以外)の方は、予防接種法に基づかない「任意接種」として接種を受けることができます(全額自己負担)。ご希望の方は、医療機関へお問い合わせください。
実施期間
※実施期間を延長します。
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで(休診日は除く)
期間中であっても、医療機関によって、ワクチンの入荷状況や接種開始、予約方法などが異なります。詳しくは、予約時に医療機関にお問い合わせください。
※長久手市、日進市、豊明市、東郷町以外の、愛知県広域予防接種実施医療機関で接種する場合
実施期間は、令和6年10月15日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)までです。
(愛知県広域予防接種の実施期間の変更はありません。)
※実施期間外での接種は、予防接種法に基づかない任意接種となり、全額自己負担になります。
接種回数
1人1回
ワクチンについて
A型株2種類、B型株2種類の型4種類のウイルス株で構成された4価のインフルエンザHAワクチン。
※ワクチンに含まれる株は、流行している株に対応するため毎年見直されます。
副反応について
よく現れる症状は以下のとおり(通常2~3日で焼失します)
・接種した部分の赤み、はれ、痛み
・発熱、頭痛、寒気、倦怠感などの身体症状
ごくまれに接種後数日から2週間以内に現れる症状
・発熱、頭痛、けいれん、運動障害、意識障害等
非常にまれな頻度で見られる症状
・ショック、じんましん、呼吸困難等
接種費用(自己負担金)
1,100円(接種期間内に1回のみ)
2回目以降を接種した場合には、全額自己負担になります。
自己負担金免除について
生活保護世帯の方は、事前申請をすると自己負担金が免除となります。
※必要書類の発行に約10日程度かかります。免除を希望する方は、接種日の10日以上前までに健康推進課(保健センター)まで申請書をご提出ください。
予防接種自己負担金免除申請書 (PDFファイル: 47.5KB)
予診票の送付
長久手市の予診票をお持ちでない方は、接種前に健康推進課へお申し込みください(電話、電子申請可)。
- 9月30日時点で65歳以上の方へは、9月下旬に個別通知しています。
- 実施期間中に65歳になる方で接種を希望する方は、健康推進課へお申し込みください(電話、電子申請可)。誕生日以降のお渡し、もしくは発送となります。
- 60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に自己の日常生活活動が極度に制限される程度の障がい(身体障害者手帳1級程度)がある方は、身体障害者手帳か医師の診断書が必要です。
- インターネット(電子申請システム)で申請される場合は、以下のWeb申請の案内に従い手続きをしてください。
定期予防接種予診票交付申請書 (PDFファイル: 54.0KB)
(注意)申請してから予診票が発行されるまで10日程かかります。(実施期間中に65歳になる方は、誕生日以降の発行となります。)
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種について、令和6年9月30日時点で65歳以上の方に、9月24日に予診票を一斉発送しました。
今年度から高齢者を対象とした定期接種となった、新型コロナワクチン予防接種についても、同封してご案内しております。
※郵便事情により、同じ世帯でも、郵便物の到着日が異なる場合があります。
※昨年度、愛知県広域予防接種事業または定期予防接種費助成事業(償還払いの制度)で接種された方には、別のご案内を郵送していますので、お手元に届いたご案内を確認してください。
実施医療機関
※長久手市外の医療機関での接種を希望する場合は、お早めに医療機関へお問い合わせください。長久手市内の医療機関よりも早くに接種受付を終了している場合があります。
※愛知県広域予防接種実施医療機関で接種を希望する場合は、接種期間が異なる(実施期間参照)とともに、接種前に申請が必要です。(申請から予診票等のお届けまで10日程度かかりますので、余裕をもってご申請ください。)
市内指定医療機関
令和6年9月時点(五十音順)
医療機関名 | 医療機関所在地 | 電話番号 市外局番 0561 |
高齢者肺炎球菌 | インフル エンザ |
新型 コロナ |
愛知淑徳大学クリニック | 片平二丁目1401番地 | 62-1222 | ○ | ○ | |
あいち脳神経クリニック | 勝入塚402番地 | 61-6001 | ○ | ○ | ○ |
朝日が丘整形外科 | 下山48番地1 | 64-2123 | ○ | ○ | ※ |
エム産婦人科・外科クリニック (旧:伊藤ウィメンズクリニック) |
宮脇917番地 | 62-6320 | ○ | ○ | |
おおた整形外科クリニック | 市が洞二丁目101番地 | 63-1717 | ○ | ||
かおる耳鼻咽喉科・アレルギー科 | 池田95番地1 | 61-1234 | ○ | ||
こせんじょう通あんどうクリニック | 仏が根1827番地 | 63-0700 | ○ | ○ | ○ |
佐光内科 | 作田二丁目1105番地 | 62-7011 | ○ | ○ | ○ |
すみとも皮膚科 | 市が洞一丁目1303番地 | 56-6030 | ○ | ||
祖父江クリニック | 原邸819番地 | 64-1170 | ○ | ○ | ○ |
たんぽぽクリニック | 丁子田15番地155 | 42-4099 | ○ | ○ | ○ |
東名病院 | 作田一丁目1110番地 | 62-7511 | ○ | ○ | ○ |
堂森グリーンロードクリニック | 城屋敷1210番地 | 62-5800 | ○ | ○ | ※ |
図書館通りクリニック | 仲田1104番地 | 56-0093 | ○ | ○ | ○ |
永井内科クリニック | 氏神前116番地 | 62-2233 | ○ | ○ | ○ |
ながお内科クリニック | 勝入塚301番地 | 56-1808 | ○ | ○ | ○ |
長久手クリニック | 山越115番地 | 59-1210 | ○ | ○ | ○ |
長久手内科胃腸科 | 岩作中島32番地2 | 62-1120 | ○ | ○ | ○ |
ながくて西クリニック | 上川原22番地4 | 64-3737 | ○ | ○ | ○ |
長久手南クリニック | 市が洞三丁目1605番地 | 64ー5667 | ○ | ○ | ○ |
なかた形成・皮ふクリニック | 仏が根705番地1 | 56-1237 | ○ | ||
名古屋東クリニック | 塚田1320番地 | 63-5131 | ○ | ○ | ○ |
二宮整形外科 | 久保山806番地 | 63-5557 | ○ | ○ | |
ヒロ整形クリニック | 山越101番地1 | 61-0707 | ○ | ○ | ○ |
ファミリークリニック優 | 根嶽1403番地 | 64-5505 | ○ | ○ | ○ |
藤が丘北佳クリニック | 下山46番地4 | 64-5617 | ○ | ○ | ○ |
まみレディースクリニック | 市が洞一丁目1301番地 | 63-6100 | ○ | ○ | ○ |
みかわクリニック | 山越303番地 | 64-7600 | ○ | ○ | ○ |
水野内科 | 岩作権田22番地2 | 63-4800 | ○ | ○ | ○ |
宮地内科 | 杁ケ池611番地 | 61-1000 | ○ | ○ | ○ |
※ 医療機関へお問い合わせください。
日進市・豊明市・東郷町の指定医療機関
日進市・豊明市・東郷町の指定医療機関でも、長久手市の予診票を使用して接種を受けることができます。なお、医療機関によって対応状況が異なりますので、医療機関にお問い合わせください。 指定医療機関については、下記からご確認ください。
日進市ホームページ(外部リンク)
東郷町ホームページ(外部リンク)
豊明市ホームページ(外部リンク)
愛知県広域予防接種実施医療機関
日進市・豊明市・東郷町の指定医療機関以外の、愛知県広域予防接種実施医療機関で接種を希望する方は、健康推進課にて事前の申請手続きが必要です。(申請から予診票等のお届けまで10日程度かかります。)
※接種期間が異なりますのでご注意ください。(実施期間令和6年10月15日~令和7年1月31日)
愛知県外または愛知県広域予防接種へ登録のない医療機関
かかりつけ医や入院、入所している病院・施設等が他市町にあるなど、愛知県外または愛知県広域予防接種へ登録のない医療機関で接種を希望される場合、接種費用を一旦全額支払って、後から市へ請求する制度があります。
※健康推進課にて、接種前と接種後の2回手続きが必要です。(申請から予診票等のお届けまで10日程度かかります。)
他の予防接種との接種間隔について
他のワクチン(新型コロナウイルス、高齢者肺炎球菌等)との接種間隔に制限はありません。また、医師が特に必要と認めた場合は、同時接種を行うことができます。
長久手市から転出される方へ
長久手市の高齢者インフルエンザ予診票は、異動日(転出日)から使用できません。異動日に長久手市の予診票を使用して接種した場合は、自費になりますのでご注意ください。
異動日以降の予防接種の受け方については、転入先の市町村にお問い合わせください。
予防接種に係る健康被害救済制度
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年01月10日