新型コロナワクチン接種(小児5歳~11歳)
このページは小児(5歳~11歳)接種のページです
12歳以上の1,2回目の接種はこちらをご確認ください
12歳以上の3回目の接種はこちらをご確認ください
60歳以上の4回目の接種についてはこちらをご確認ください
お知らせ
- 11歳のうちに1回目の小児ワクチン接種をした場合は、2回目接種時点で12歳になったとしても、2回目接種は小児ワクチンを使用します。
- 最新の情報は公式LINEや安心メールで配信していますので、ぜひご登録をお願いします。
- 愛知県大規模接種についての情報(名古屋空港ターミナルビル、藤田医科大学など)
市内医療機関 |
愛知県大規模接種 |
目次
閲覧したいタイトルをクリックしてください
小児ワクチンに関する情報
厚生労働省リンク
愛知県リンク
- 小児への新型コロナウイルスワクチンの接種についてはこちら
接種の努力義務について
小児用ファイザー社製ワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認され、日本でも接種が進められることになりましたが、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用されていません。今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
厚生労働省Q&A「なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか。」より抜粋
接種までの流れ
- 郵送で接種券が届きます。
- 予約してください。市集団接種(インターネット、LINE、コールセンター)、愛知県大規模接種会場(LINE又は県のコールセンター)、各医療機関に直接予約
- 接種日当日は、接種済証、接種券一体型予診票、親子(母子)健康手帳、本人確認書類を持参してください。必ず保護者が同伴してください。
新型コロナワクチン接種の概要
- 接種費用:無料
- 接種回数:2回
- 接種間隔:21日(最短でも18日の接種間隔をあける必要があります。)
- ワクチン:小児用ファイザー社製(12歳以上用ワクチンと濃度と容量などが異なります)。
- 特例承認:日本で特例承認を受けたワクチンです。承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。また、予防効果の持続期間は確立していませんので、ご注意ください。(厚労省プレスリリースより)
対象者
1回目の接種日時点で5歳~11歳の小児(5歳の誕生日前日から12歳の誕生日の前々日まで)
小児用ワクチンは通常3週間の間隔をあけて、2回接種します。
基礎疾患のあるお子さんは、かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。
接種当日の持ち物
- 接種済証(届いた封筒の宛名が書いてある書類)
- 接種券一体型予診票(右肩にある1回目用と2回目用を確認してください。)
- 親子(母子)健康手帳
- 本人確認書類(保険証、子ども医療証など)
接種時の注意事項
- 保護者の同伴が必要です。
- 予診票には保護者の自署が必要です。
- 接種にはワクチンの効果や副反応を理解し、保護者の同意が必要です。
個別医療機関での接種
「ファイザー(5-11)」と記載がある医療機関が対象です。
- 医療機関の予約の空き状況を「コロナワクチンナビ」から確認してください。
- 接種予約は、可能である各医療機関へ直接連絡をお願いします。(○もしくは△となっている医療機関のみ予約が可能です)
※市内各医療機関では、通常の診療も行っています。ご予約・お問い合わせの際は、ご配慮ください。
※くみた子どもクリニックの予約は市の予約システムで受け付けています。
保健センターでの集団接種
保健センターでの集団接種は終了しました。
再発行・転入された方
長久手市に転入された方で、小児1回目、2回目接種をお済みでない方で接種希望の方は接種券の発行申請が必要です。下記フォームにて申請をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年07月05日