新型コロナワクチン 乳幼児(6か月~4歳)の初回接種(1回目、2回目、3回目)・追加接種

更新日:2023年09月26日

このページは乳幼児(6か月~4歳)の初回接種(1回目、2回目、3回目)・追加接種のページです。

XBB対応ワクチンによる追加接種(3回目~)は、こちら

12歳以上の方の初回接種(1回目、2回目)は、こちら

小児(5歳~11歳)の初回接種(1回目、2回目)・追加接種は、こちら

接種証明書については、こちら

 

新着のお知らせ

  • 9月20日からXBB対応ワクチンによる初回接種(1回目、2回目、3回目)・追加接種(4回目)ができるようになります。
  • 初回接種を完了していない方が、追加接種(4回目)を希望する場合、初回接種を少なくとも年内に完了してください。
  • ワクチン接種に関する情報は、随時市公式LINE,市安心メールでも発信しますので、ぜひご登録をお願いします。

目次

閲覧したいタイトルをクリックしてください。

概要

接種予約

乳幼児(6か月~4歳)のお子様の保護者の方へ

各種申請手続き(接種券の再発行等)

ワクチンの安全性と副反応

概要

対象者

【初回接種】

  乳幼児(6か月~4歳)で、初回接種がまだの方

【追加接種】

  乳幼児(6か月~4歳)で、以下の条件を満たす方

  ・初回接種が完了している。

  ・前回接種から3か月以上経過している。

※使用するワクチンは、接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種日時点で6か月~4歳の乳幼児が対象ですのでご注意ください。

※年齢は「誕生日の前日」に変わる扱いとなりますので、ご注意ください。
【例】令和5年4月1日に5歳の誕生日を迎える方は、「誕生日の前日」である令和5年3月31日から5歳として扱われます。

1回目接種時は4歳だったが、2回目または3回目接種時は5歳になっている場合

1回目・2回目・3回目ともに「乳幼児用ワクチン」を使用します。

1回目接種時には既に5歳になっている場合

1回目から「小児用ワクチン」を使用します。

接種回数・接種間隔

【初回接種】

  接種回数:3回

  接種間隔:通常、1回目から3週間の間隔をおいて2回目接種。その後、8週間以上の間隔をおいて3回目接種。

【追加接種】

  接種回数:1回

  接種間隔:前回接種から3か月以上の間隔をおいて接種。

【インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について】

  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔を空ける必要はなく、同時に接種することも可能です(15分や30分といった間隔を空ける必要はありません)。
  • インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

実施期間

令和6年3月31日まで

接種費用

無料

※令和6年4月1日以降については、実施の有無・自己負担等、すべて未定です。

 

接種予約

  • 原則、長久手市内医療機関で接種してください。接種券をお手元に用意していただき、普段かかっている医療機関等に直接連絡し、接種予約してください。
  • 市外で接種を希望する場合は、医療機関所在地の市町村にご確認ください。

※基礎疾患のあるお子様は、かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。

corowaku

※市内各医療機関では、通常の診療も行っています。ご予約・お問い合わせの際は、ご配慮ください。

※ワクチン接種コールセンター・市集団接種会場・愛知県大規模接種会場は開設しておりません。

市内医療機関で使用するワクチン

乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社製mRNAワクチン)

接種当日の持ち物

接種済証(届いた封筒の宛名が書いてある書類)

接種券一体型予診票(右肩にある1回目用、2回目用、3回目用を確認してください。)

親子(母子)健康手帳

本人確認書類(保険証、子ども医療証など)

乳幼児(6か月~4歳)のお子様の保護者の方へ

接種日当日、保護者の同伴が必要です。

保護者が特段の理由で同伴できない場合は、普段からお子様の健康状態を熟知する親族等で適切な方が同伴してください。

予診票の署名欄は保護者が署名をしてください。保護者が署名できない場合は、保護者の意向を確認したうえで、同伴する方が代筆してください。その際、署名欄には「保護者の氏名」と「代筆者である同伴者の氏名、お子さんとの続柄」を記入してください。
また、接種の際は母子手帳をお持ちください。

各種申請手続き

生後、長久手市に住民登録した乳幼児の保護者の方へ

生後、長久手市に住民登録し6か月になる乳幼児の初回接種を希望する保護者の方は、接種券の発行のために事前の手続きが必要となります。以下の申請フォームで必要事項を入力してください。

新型コロナワクチン接種券発行申請(乳幼児)

長久手市に転入した乳幼児の保護者の方へ

長久手市転入後に乳幼児の初回接種を希望する保護者の方は、接種券の発行のために事前の手続きが必要となります。以下の申請フォームで必要事項を入力してください。

新型コロナワクチン接種券発行申請・接種履歴登録申込

その他の申請

紛失等に伴う接種券の再発行や、ワクチン接種証明書の発行については、こちらをご確認ください。

ワクチンの安全性と副反応

予防接種では100%の安全性を求めることはできませんが、現時点では、ワクチン接種によって得られる利益が副反応などのリスクを上回ると考えられています。

ワクチンの安全性と副反応については、厚生労働省ホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか