平成26年度長久手市市内一斉防災訓練を開催しました

更新日:2021年01月06日

 平成26年度の防災訓練は、昨年度に引き続き、市内にある全ての小学校を会場として、一斉に避難訓練や避難所運営訓練などを行いました。今年度の防災訓練も、主催は市ですが、市民の主体により進められ、当日は各校区合わせて3,000人もの参加者となりました。

ヘルメットを被った男性が防災頭巾を被り杖を突いて歩いているおばあさんを誘導しているイラスト

訓練の様子

各会場で行われた訓練として、避難訓練、避難所運営訓練(避難者名簿作成など)、医大学生による健康チェック訓練、民生委員による避難行動要支援者安否確認訓練、手話ボランティアによる聴覚障がい者対応、アマチュア無線による情報収集・伝達訓練、ラジオによる情報収集・発信訓練などが行われたほか、会場ごとに主に次の訓練が行われました。(詳細については下記のリンクをクリックしてください)

AEDを用いた心肺蘇生訓練、災害用伝言板体験訓練、救急訓練、土のう作成訓練、照明車展示、救急車・消防車の展示など

災害用伝言ダイヤル体験訓練、防災グッズ展示、給水訓練、模擬天ぷら火災初期消火訓練、危険物事故対策など

AEDを用いた心肺蘇生訓練、消防団活動パネル展示、救急訓練、軽可搬ポンプ放水訓練、模擬天ぷら火災初期消火訓練、炊き出し訓練、消防車・救急車の展示など

災害時放送の紹介、警察による避難誘導訓練及び災害警備用車両等の展示、軽可搬ポンプ放水訓練、炊き出し訓練など

防災啓発DVDの上映、模擬配電盤の操作訓練、給水訓練、放水訓練の実演など

ガスマイコンメーター復旧操作訓練、防災用品展示、けん引式車いす補助装置体験、パッククッキングによる炊き出し訓練、災害時用ATM搭載車の展示、水消火器による初期消火訓練など

災害時ボランティアセンター設置・運営訓練、アマチュア無線による情報収集・伝達訓練、災害対策本部訓練

一斉防災訓練をふりかえって

広報ながくて 平成27年2月号に記事掲載

訓練開催日時

平成26年11月16日(日曜日)午前9時00分から午前11時00分

(訓練会場によっては午前11時00分以降も訓練を継続した会場あり)

(注意)訓練開始の合図として、午前9時00分に防災行政無線のサイレンを鳴らしました

訓練会場

市内6小学校の体育館及び校庭ほか

(長小、西小、東小、北小、南小、市が洞小)

訓練想定

平成26年11月16日(日曜日)午前9時00、南海トラフを震源とする巨大地震が発生

長久手市における最大震度は、震度6強

訓練の流れ

どの校区でも実施した基本的な訓練の流れは下記のとおりです。

(市役所)

午前9時00分、防災行政無線や安心メールなどにより、「訓練です。南海トラフ地震が発生しました」との情報を住民に伝達。

これを合図として訓練を開始。

(市職員)
訓練会場である各小学校(避難所)に行き、カギ開け等を行う。 

(参加住民)
自宅から徒歩で、最寄りの一時避難場所(公園)までの避難訓練を実施。 

(参加住民)
一時避難場所(公園)から徒歩で、避難所である各小学校までの避難訓練を実施。  

(参加住民)
各小学校において、避難所受付訓練(避難者名簿作成)及び避難所運営訓練(避難所資機材設営など)を地域で協力して実施。
また、各防災関係団体が実施する訓練に参加。

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 安心安全課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0611
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか