相談ごとがあるとき(各種相談窓口案内)
市民のみなさんの日常生活の中で起こる様々な問題や困りごとを解決するお手伝いをするため、ご相談をお受けしています。一人で悩まずにまず誰かに話してみませんか。気軽に利用してください。
- (注意)日時、場所等は、変更になる場合があります。広報、ホームページ、お電話などで確認してください。
- (注意)相談開催日は、祝日・振替休日・年末年始は行いません。
一般相談
内容 |
|
---|---|
開催日時 |
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで |
場所 |
市役所西庁舎2階 地域共生推進課(悩みごと相談室) |
問合せ |
予約は必要ありませんので、当日電話か窓口までお越しください。 |
問合せ先 |
地域共生推進課(電話番号:0561-56-0551) |
行政相談
内容 |
国の行政機関、独立行政法人、特殊法人、県や市に関するご意見や要望についての相談を行っています。 |
---|---|
開催日時 |
毎月1回 第2火曜日 午後1時30分から4時30分まで |
場所 |
市役所西庁舎2階 地域共生推進課(悩みごと相談室) |
問合せ |
予約は必要ありませんので、当日直接会場へお越しください。 |
問合せ先 |
地域共生推進課(電話番号:0561-56-0551) |
不動産相談
内容 |
公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会東名支部による不動産相談を行っています |
---|---|
開催日時 |
毎月1回 第2水曜日(8月を除く) 午後1時から4時まで 1人30分まで |
場所 |
市役所西庁舎2階 地域共生推進課(悩みごと相談室) |
問合せ |
予約は必要ありませんので、当日直接会場へお越しください。 相談状況によってはお待ちいただく場合があります。 |
問合せ先 |
地域共生推進課(電話番号:0561-56-0551) |
司法書士相談(予約制、年度1回まで)
内容 |
司法書士による登記や相続、成年後見などの相談を行っています。 |
---|---|
開催日時 |
毎月3回 第1・3木曜日、第4火曜日 午後1時30分から4時30分まで 1人50分まで |
場所 |
市役所西庁舎2階 地域共生推進課(悩みごと相談室) |
問合せ・申込先 |
要予約 地域共生推進課(電話番号:0561-56-0551) |
法律相談(予約制、年度1回まで)
内容 |
弁護士による相続、契約、金融トラブル、各種法的手続きなどの相談を行います。 |
---|---|
実施回数等 |
毎月2回 第2・4木曜日 午後1時から4時まで 1人30分まで |
場所 |
市役所西庁舎2階 地域共生推進課(悩みごと相談室) |
問合せ・申込先 |
要予約 地域共生推進課(電話番号:0561-56-0551) |
相続・遺言手続相談(予約制)
内容 |
行政書士による、遺言・相続、公正証書、成年後見制度などの書類作成に関する相談を行っています。 |
---|---|
開催日時 |
毎月1回 第3木曜日 午前9時から正午まで 1人30分まで |
場所 |
市役所西庁舎2階 地域共生推進課(悩みごと相談室) |
問合せ・申込先 |
要予約 地域共生推進課(電話番号:0561-56-0551) |
消費生活相談
内容 |
消費生活相談員が、悪質商法や商品・サービスに対する苦情、契約上のトラブル等の消費生活に関する相談を受け付け、問題解決のための助言、各種情報の提供、あっせん等を行っています。 |
---|---|
開催日時 |
毎週 月曜日 午前9時から正午まで 火曜日・水曜日・金曜日 午前10時から午後4時まで(正午から午後1 時除く) ※相談は、午前は11時30分、午後は3時30分が最終受付になります。 |
場所 |
長久手市消費生活センター(市役所西庁舎2階 地域共生推進課内) |
問合せ・相談先 |
予約は必要ありませんので、お電話で相談いただくか、直接会場へお越しください。 長久手市消費生活センター(電話番号:0561-64-6503) |
人権相談
内容 |
人権擁護委員による高齢者、障がい者、女性、子ども等の人権相談を行います。 |
---|---|
開催日時 |
毎月1回 第3木曜日 午後1時30分から4時30分まで |
場所 |
長久手市役所※予約時に口頭でお伝え |
問合せ |
実施日の7日前までに要予約 |
問合せ先 |
長久手市福祉政策課(電話:0561-56-0553) |
生活困窮者相談(予約制)
内容 |
経済的に困窮している方の抱えている問題を整理し、関係機関と連携して自立の支援を行います。 |
---|---|
開催日時 |
火曜日から土曜日まで 午前9時から午後4時まで |
場所 |
長久手市福祉の家1 階 相談室 |
問合せ・申込み先 |
要予約。 長久手市社会福祉協議会(電話番号:0561-62-4700) |
福祉のなんでも相談(地区社協)
内容 |
「誰に相談したらいいかわからない」ことなど、なんでも相談員(CSW)がお話を伺い、必要に応じて専門機関へつなぎます。 |
---|---|
開催日時 |
原則 火曜日から日曜日まで 午前8時30分から午後5時15分まで |
問合せ・申込み先 |
長久手市社会福祉協議会(電話番号:0561-62-4700) |
ひきこもりや不登校相談(社会福祉協議会)
内容 |
つながりづくりの場の運営(N-ジョイ)、孤立感を抱えている当事者やご家族に向けた支援を行っています。 専門の相談員が、居場所運営、電話・メール・訪問・来所にて対応します(個別相談はCSW中心に対応)。 |
---|---|
開催日時 |
相談:原則 火曜日から日曜日まで 午前8時30分から午後5時15分まで 居場所(N-ジョイ):毎週水曜日・土曜日の午後1時から4時まで(福祉の家1階) |
問合せ・申込み先 |
長久手市社会福祉協議会(電話番号:0561-62-4700) |
年金相談(予約優先)
内容 |
社会保険労務士による年金(「年金の請求方法」「障害年金・遺族年金の相談」など)に関する相談を行っています。 |
---|---|
開催日時 |
毎月1回 毎月第3 金曜日 午前10時から午後4時まで(正午から午後1時までは除く) 1人20分程度 |
場所 |
市役所本庁舎1階 相談スペース(保険医療課横) |
問合せ・申込み先 |
予約優先。予約されていないとお待ちいただくことがあります。 保険医療課国保年金係(電話番号:0561-56-0618) |
ボランティア相談
内容 |
ボランティアの紹介及びボランティア活動について相談を受けます。 |
---|---|
開催日時 |
毎月第1 土曜日 午前10時から午前11時30分まで (注意)第1土曜日のみ要予約 毎週水曜日 午後1時30分から午後4時まで |
場所 |
長久手市福祉の家1階 ボランティアプラザ |
問合せ |
第1土曜日のみ予約が必要。 |
問合せ先 |
社会福祉協議会ボランティアセンター(外部リンク)(電話番号:0561-61-3434) |
成年後見(出張相談)(予約制)
内容 |
判断力が不十分な認知症の高齢者、知的障がい、精神障がいがある方の財産や権利を守るため、成年後見制度の利用に関する相談や、家庭裁判所への申立てに関する手続き支援、助言などを行います。 |
---|---|
開催日時 |
毎月1回 第4木曜日(祝日の場合はその前日) |
場所 |
市役所本庁舎1階 相談スペース(変更になる場合ありますので事前に確認ください。) |
問合せ・申込み先 |
要予約 尾張東部権利擁護支援センター(電話番号:0561-75-5008) |
その他 |
尾張東部権利擁護支援センターでは、電話相談、面接相談も行っています。 詳しくは、尾張東部権利擁護支援センターホームページ(外部リンク)をご覧ください。 |
女性相談(男性も相談可)(予約制)
内容 |
女性相談員による結婚・離婚・DV等の男女問題など、女性に関わる問題の相談を行います。(男性からの相談も行います。) |
---|---|
開催日時 |
毎月2回 原則毎月第2・4金曜日 午前10時から午後3時30分 1人1回60分まで |
場所 |
市役所 (注意)場所は、広報で確認してください。 |
問合せ・申込み |
要予約 子ども家庭課(電話番号:0561-56-0633) |
その他 |
・電話での相談も行っています。 ・女性支援特設サイト「あなたのミカタ」 URL https://anata-no-mikata.mhlw.go.jp 「あなたのミカタ」は、DVや性暴力といった困難な問題を抱える女性のための支援ポータルサイトで、厚生労働省が運営しています。
|
こどもの発達相談室(予約制)
内容 |
子どもの発達に関する相談に心理士、教育相談員、保健師、小児科医がお応えします。 |
---|---|
開催日時 |
随時 |
場所 |
こどもの発達相談室(長久手市前熊前山173番地3) |
問合せ・申込み先 |
要予約 子ども家庭課療育支援係(電話番号:0561-62-8812) |
5歳児すこやか発達相談
内容 |
5歳のお子さんの発達についての相談を行います。 |
---|---|
開催日時 |
予約時に調整 |
場所 |
子ども家庭課 |
問合せ・申込み先 |
要予約 子ども家庭課(電話番号:0561-56-0210) |
保健師相談・家庭訪問 母子保健コーディネーター
内容 |
妊娠中から母子保健コーディネーター・保健師による電話相談や家庭訪問等を行っています。また、まちの保健師として、共生ステーションや児童館に訪問しています。お子さんのことで気になること(子育て・発育・発達)など気軽に相談してください。 |
---|---|
開催日時 |
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで まちの保健師は不定期 |
場所 |
子ども家庭課 |
問合せ・申込み先 |
要予約 子ども家庭課(電話番号:0561-56-0210) |
家庭児童相談室 虐待等相談・通告
内容 |
18歳までの児童や家庭に関する相談、虐待、DVに関する相談を行っています。月2回心理士による発達相談を行っています。 |
---|---|
開催日時 |
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで |
場所 |
市役所本庁舎2階 子ども家庭課 |
問合せ・申込み先 |
予約優先。 家庭児童相談室専用ダイヤル(電話番号:0561-63-9500) |
ひとり親家庭相談(予約制)
内容 |
母子自立支援員によるひとり親家庭を対象に、自立に向けての生活・就業などの相談を行います。 |
---|---|
開催日時 |
毎週月曜日から金曜日 午前10時から午後3時30分まで |
場所 |
市役所(注意)場所は、広報で確認してください。 |
問合せ・申込み先 |
要予約 子ども家庭課(電話番号:0561-56-0633) |
保育相談・子育てコンシェルジュ(保育施設等利用相談)
内容 |
子育てコンシェルジュがご家庭の状況に応じて、保育を中心とした施設やサービスの利用について、相談を受けて適切なサービスを案内します。 |
---|---|
開催日時 |
月曜日から火曜日 午前9時から午後4時まで(応相談) |
場所 |
市役所本庁舎2階 子ども未来課窓口 |
問合せ・申込み先 |
予約優先 子ども未来課(電話番号:0561-56-0615) |
教育相談
内容 |
学校や身近な人には、なかなか相談できない悩みをスクールソーシャルワーカーが相談を行います。 |
---|---|
開催日時 |
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後4時30分まで |
場所 |
教育総務課 指導室 |
問合せ・申込み先 |
教育総務課(電話番号:0561-56-0626) |
こころの相談室(予約制)
内容 |
こころの病による生活のしづらさや社会生活に悩む人、その家族、その他精神保健福祉に関する相談を行います。 |
---|---|
開催日時 |
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで |
場所 |
保健センター |
問合せ |
要予約 健康推進課(電話番号:0561-63-3300) |
こころの健康相談(予約制)
内容 |
産業医の選任義務のない労働者数50人未満の小規模事業場のメンタルヘルス不調を感じている労働者に対して相談・指導を行います。 |
---|---|
開催日時 |
毎月1回 |
場所 |
瀬戸旭医師会館 相談室(瀬戸市西長根町10番地) |
問合せ・申込み先 |
要予約 瀬戸地域産業保健センター(外部リンク)(電話番号:0561-84-1139) |
税金相談(事業者対象)
開催日時 |
毎月1回 (注意)広報で日時をご確認ください。 |
---|---|
場所 |
商工会館 |
問合せ先 |
商工会(電話番号:0561-62-7111) |
金融相談(事業用資金)
開催日時 |
毎月1回 (注意)広報で日時をご確認ください。 |
---|---|
場所 |
商工会館 |
問合せ先 |
商工会(電話番号:0561-62-7111) |
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 地域共生推進課 地域共生係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0602
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月04日