【王道=省エネ】豊か・幸せ・持続可能な省エネ

王道はやはり「省エネ」。あまりお金もかけず、思い立ったらすぐチャレンジできるのが魅力。ただ、省エネって何となく、良い暮らしとは逆の暮らしに思えませんか?
それは、昔の省エネが「我慢」の暮らしを強いるものだったからだと思います。
我慢はなかなか続きません。続かない省エネでは、30年後の地球を救うことはできません。
省エネ=豊か・幸せ・持続可能
今の省エネは、「賢い」省エネに変わってきています。
・国から、ゴール(削減目標)が示されています。
・省エネ行動で、どれくらいのCO2が削減できるかが、一目瞭然※となっています。
・我慢しなくても勝手に省エネにしてくれる製品が、手に入りやすくなっています。
我慢しても成果が分からない、いつまでどれくらい我慢すればいいかも分からないのは、苦しいです。
省エネの方法や効果、目標を理解していれば、とても取り組みやすいです。しかも今は、メーカーから続々と省エネ製品が販売されています。新品に買い替えるだけで省エネ行動となりえます。
省エネの取組の効果は、簡単に調べることができます
資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」では、エアコンなどの電化製品の省エネでどれくらいCO2や電気代が削減されるか、省エネ性能の高い製品に買い替えたらどれくらい削減されるか、など細かく紹介しています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/
みなさんのゼロカーボンチャレンジを聞かせてください☆
Facebook,Instagram,Twitterのどれかで、みなさんがこれから取り組んでいきたい省エネな行動を発信してみましょう。投稿と一緒に、ハッシュタグをつけてNゼロカーボンという言葉を入れてください。
例:
車通勤をやめ、自転車通勤をがんばりたい。#Nゼロカーボン
また、長久手市環境課はSNSを使用しています。よろしければフォローお願いします。
環境課SNS紹介ページ(内部リンク)
https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kurashibunkabu/kankyoka/kurashi/gomi/15930.html
市役所北庁舎でもチャレンジを募集しています
詳しくはこちら(内部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年11月28日