帯状疱疹予防接種(定期接種)

更新日:2025年04月01日

令和7年4月から、帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づいて市が一部公費負担する定期予防接種(B類疾病)の一つになりました。長久手市では、市内指定医療機関等で接種を実施します。

帯状疱疹について

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)を起こすウイルスと同じ水痘帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。

日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。

接種対象者

接種日当日に、長久手市に住所を有する以下の方

⑴ 65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方)

⑵ 60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級程度)がある方

⑶ 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方

  • 70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
  • 75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
  • 80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
  • 85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
  • 90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
  • 95歳:昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
  • 100歳以上:大正15年4月1日以前生まれ

※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことのある方は定期接種の対象外です。

ただし⑵の方は、事前に手続きが必要となります。接種の10日以上前に、健康推進課へ予診票交付申請書(ダウンロード可)を提出(郵送可)もしくは、インターネットでの電子申請システムにて申請をしてください。申請には、身体障害者手帳の写しか医師の診断書が必要となります。

別途、文書料がかかる場合があります。文書料の助成はありません。

50歳~64歳(昭和36年4月2日以降生まれ)の方は帯状疱疹ワクチン任意接種費用の助成制度を受けることができます。詳細は帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成をご確認ください。

予診票の送付

接種対象者⑴⑶の方へは、3月末に個別通知を発送しましたので、申し込み不要です。

※郵便事情により、同じ世帯でも、郵便物の到着日が異なる場合があります。

ただし、令和7年3月14日までに帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成制度を申請した方には、接種状の確認後、4月中旬頃に個別通知します。

長久手市の予診票をお持ちでない方

接種前に健康推進課へお申し込みください(電話、電子申請可)。

  • 60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級程度)がある方は、身体障害者手帳または医師の診断書が必要です。
  • インターネット(電子申請システム)で申請される場合は、以下のWeb申請の案内に従い手続きをしてください。

(注意)申請してから、予診票がお手元に届くまで10日程かかります。

実施期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで(休診日は除く)

期間中であっても、医療機関によって、ワクチンの入荷状況や予約方法などが異なります。詳しくは、予約時に医療機関にお問い合わせください。

組換えワクチン(GSK社「シングリックス」)を接種する場合は、1月までに1回目の接種を受けることをお勧めします。(3月末までに2回接種する必要があります。)

※実施期間外での接種は、予防接種法に基づかない任意接種となり、全額自己負担になります。

ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類あり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

帯状疱疹ワクチンの種類と特徴
  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)

接種回数

1回

2回

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

(標準的には、2か月の間隔を置いて2回接種を行いますが、2か月を超えた場合は、6か月後までに2回目を接種します。)

※病気の治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

有効性

50~59歳:69.8%

60~69歳:64%

70~75歳:41%

80歳以上:18%

50~59歳:96.6%

60~69歳:97.4%

70~75歳:91.3%

80歳以上:91.4%

予防効果 5~7年 10年以上
接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態にかかわらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こしたことがある方等は、いずれのワクチンについても接種に注意が必要です。

副反応について

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみとめられることがあります。

接種後に気になる症状をみとめた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。

ワクチンの種類別副反応の発現割合
主な副反応の発現割合 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
70%以上

疼痛

30%以上 発赤

発赤

筋肉痛、疲労

10%以上

そう痒感、熱感

腫脹、疼痛、硬結

頭痛、腫脹

悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他疼痛

※ワクチンを接種した部位の症状(各社添付文書より厚労省にて作成)

接種費用(自己負担金)

接種するワクチンの種類によって接種回数と自己負担金が異なります。
ワクチンの種類

接種回数

自己負担金

生ワクチン

「ビケン」

1人1回

2,500円

組換えワクチン

「シングリックス」

1人2回

(2回目の接種は、通常初回から2か月以上の間隔をおいて行います。)

7,000円/1回

自己負担金免除について

生活保護世帯の方は、市町村が交付した「生活保護受給者証明書(発行日から6か月有効)を提示すると自己負担金が免除となります。長久手市で生活保護を受給している場合は、長久手市役所福祉課で証明書を発行します。

実施医療機関

長久手市の指定医療機関で接種ができます。

指定医療機関については、以下のリンク先をご参照ください。

他の予防接種との接種間隔について

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種を行うことができます。

生ワクチン(阪大微研)「ビケン」については、他の生ワクチンと27日以上間隔を置いて接種してください。

長期にわたる疾病等により定期予防接種を受けることができなかった人への特例措置について

帯状疱疹予防接種の対象者であった時期に、長期にわたり療養を必要とする病気にかかっていたために、定期接種を受けることができなかったと認められた場合、長期療養特例として定期接種を受けることができます。この場合、接種可能となった日から1年以内に接種を受ける必要があります。

対象者(1~3のいずれかに当てはまる人)

1.次の(ア)~(ウ)の疾病にかかったこと(やむを得ず定期予防接種を受けることができなかった場合に限る。)

(ア)重症複合免疫不全症、無ガンマグロブリン血症、その他免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病

(イ)白血病、再生不良性貧血、重症筋無力症、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群、その他免疫の機能を抑制する治療が必要な疾病

(ウ) (ア)又は(イ)の疾病に準ずると認められるもの

2.臓器移植を受けた後、免疫の機能を抑制する治療を受けたこと(やむを得ず定期予防接種を受けることができなかった場合に限る。)

3.医学的知見に基づき、1.又は2.に準ずると認められるもの

 

接種を希望する方は、特別の事情があった者の定期予防接種申請書(PDFファイル:57.8KB)(ダウンロード可)を市健康推進課に提出して申請してください(郵送可)。

詳しくは、市健康推進課までお問い合わせください。

長久手市から転出する方へ

長久手市の予診票は、異動日(転出日)から使用できません。異動日に長久手市の予診票を使用して接種した場合は、自費になりますのでご注意ください。

異動日以降の予防接種の受け方については、転入先の市町村にお問い合わせください。

予防接種に係る健康被害救済制度

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか