(平成30年8月1日開催)平成30年度第1回長久手市地域包括支援センター及び地域密着型サービス等運営協議会

更新日:2020年12月18日

会議詳細

開催日時

平成30年8月1日(水曜日) 午後1時から午後2時30分まで

開催場所

エコハウス 多目的室

出席者氏名(敬称略)

会長
 服部努
委員
 横井英臣、土山典子、加藤 圭子、井上みゆき、松田豊(会長代理)
事務局
 福祉部長 中西直起
 福祉部次長 中野智夫
 長寿課長 出口史朗
 長寿課長補佐 井上隆雄
 地域支援係長 稲垣道生
 地域支援係 北村未玖
長久手市社会福祉協議会地域包括支援センター
 事務局長 野村賢治
 センター長 深谷美砂子
愛知たいようの杜地域包括支援センター
 センター長兼社会福祉士 柴原里織

欠席者氏名(敬称略)

委員
 小幡匡史、大藪長子

審議の概要

  1. あいさつ
  2. 議題
    平成29年度地域包括支援センター事業報告、決算及び事業評価について
  3. その他
    指定介護予防支援委託届出書の提出について

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

1人

問合先

長久手市福祉部長寿課
電話 0561-56-0639

会議録

 事務局

 開会

福祉部長

 あいさつ

事務局

 委員、要綱の確認

事務局

 次第2 委嘱状の交付(机上にて)

事務局

 次第3 会長の選任

 要綱第5条第1項に基づき、委員の互選により会長を定めるとあります。委員の互選でお願いします。

委員

 服部先生にお願いしたい。 (委員全員の賛成により、会長は服部委員に決定。)

事務局

 職務代理の選任

 要綱第5条第3項により、職務代理については、会長から指名していただきたいと思います。

会長

 松田委員にお願いしたい。 (委員全員の賛成により、職務代理は松田委員に決定。)

会長

 あいさつ

事務局

 議事進行につきましては、要綱第6条第1項により議長は会長が行うことになっていますのでよろしくお願いします。

議長

 次第の4 議題 平成29年度地域包括支援センター事業報告、決算及び事業評価について事務局からお願いします。

事務局

 (資料1、2を用いて説明。)

議長

 何か質問等ありましたらお願いします。

委員

 地域包括支援センター委託に関する決算について、収入額と支出額に差額があったということだが、包括が市から受けたものを市へ返還したという理解でよいか。

事務局

 委託費の支払方法については、概算払いで2回に分けて市から包括へ支払い、最終的な決算がなされた時点で精算をし、差額が出た場合は、市へ返還する方法をとっている。

委員

 つまり、包括にとって受益が出たわけではないということか。

事務局

 委託費の内、余った分を返還いただいたため受益は出ていない。

委員

 個別地域ケア会議について、要支援の事例検討を重ねることで、共通した課題が見えてきたということだが、具体的にどんな課題か。

事務局

 要支援の方は、疾患や加齢により体力が低下し、外出が難しくなっている状態が多い。克服するには、筋力をつけるため、デイサービス等を利用し少しずつ外へ出ることで回復してもらうことが必要であるが、限られた資源の中では気持ちが向かない場合があり、多角的な働きかけ、様々な社会資源を作っていく必要があるという課題が見えた。例えば、介護認定を受けていてもデイサービスには行きたくないという方が、これならできると思えるサロンがあればよい。地区社協、生活支援コーディネーター、サロン運営者等と情報共有し、多様な受け皿を作っていきたい。

委員

 委託費の差額の内訳として、当初予定より職員の雇用が進まなかったことがあげられたが、増員をはかったがそれができなかったということか。

事務局

 包括が担う業務が増加しており、職員を新たに雇用する計画で29年度は28年度に比べ、約600~700万円委託費を増額したが、予定よりも雇用ができなかった部分があった。

委員

 人員が足りない状況が続いているのか。

事務局

 平成30年度については一定雇用を進められているため、人材不足がずっと続くということではない。

委員

 スタッフの数としては充足しているということか。人材不足が原因で職員がかなり残業するなど業務負担が大きかったという実態があったか。

事務局

 正職員に本来の包括業務に専念してもらいたいところだが、要支援のケアプラン作成業務を臨時的任用職員や嘱託員、及び委託により賄いきれない分については、正職員の負担となっている。

委員

 介護予防プラン作成について委託が増えると良いと思うが、受託先は増加しているか。

事務局

 4月から新たに1件増加した。

委員

 長久手市の要介護の認定率は全国平均と比べてどうか。

事務局

 平成29年9月末時点の第1号被保険者について、長久手市は13.7%、全国平均は18.1%である。現在は全国平均に比べ認定率が低いが、本市の特徴として65歳から74歳までの割合が多いため、今後認定率が上がっていくことが予想される。

委員

 予防ケアプラン作成件数について、実際の介護保険認定可能な年齢人口の内、要介護及び要支援以外の人の割合がどれくらいかデータが分かると、委託が今後どれくらい必要になるのか参考になる。

委員

 地域ケア会議等、多職種が集まる会議の開催時間について、より様々な職種の方が集まれるよう時間帯を検討してほしい。

事務局

 参加者の意見により、現在は午後1時半から3時で開催しているが、医師を始め多くの方に参加頂けている。土曜日・日曜日や夜間も含め検討していく。また、電子連絡帳を積極的に有効活用していきたい。

委員

 電子連絡帳を活用し、一箇所に集まらなくてもできる会議は大変良い。業務として参加するのではなく、興味があるからみんなが参加するような、”魅力のある会議”となるよう中身を工夫することも重要。

委員

 地域ケア会議について、”個別”地域ケア会議としているので、個別ケースの主治医を指名し、出席していただくようにしてみてはどうか。

委員

 団体の代表として指名し、出席していただいてはどうか。個別事例だが、事例に関係ない場合も出席していただけると、様々な立場からの意見交換ができ、参加者にとっても広がりが出て良い。

委員

 指名だと、出席したひとが何を発言していいか分からない場合がある。本当に意欲のある人が出席していただく必要がある。

 電子連絡帳をより活用できるよう、相談できるところがあると良い。

事務局

 改めて模索していく。

議長

 次第5 その他について

事務局

 (介護予防プランの委託先について、愛知たいようの杜地域包括支援センターが1か所、新たな居宅介護事業所と契約していることを報告し、事後承認を得る。)

事務局

 それではこれをもちまして平成30年度第1回地域包括支援センター及び地域密着型サービス等運営協議会を終了します。ありがとうございました。

資料

参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1


電話番号:0561-56-0631
ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか