平成25年4月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成25年4月11日(木曜)午前9時から午後0時30分

開催場所

長久手市役所 北庁舎2階第5会議室

出席者氏名(敬称略)

  • 委員長 近藤勝志
  • 職務代理者 加藤貴志子
  • 委員 横田真規子
  • 委員 加藤正雄
  • 教育長 青山守孝

事務局

  • 教育文化部長 松井豊明
  • 教育文化部次長兼
  • 教育総務課長 布川一重
  • 生涯学習課長 小林和美
  • 文化の家事務局長 加藤登美子
  • 給食センター所長 山口浩二
  • 教育総務課長補佐 高崎祥一郎
  • 教育総務課庶務教育係長 水野徳泰

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 決定承認事項
    • (1)後援・推薦名義の使用について
  2. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の使用について
    • (2)教育委員会各課等からの報告
  3. 議題
    • (1)補助執行について《非公開》
    • (2)決定承認事項 要保護・準要保護の認定《非公開》
  4. その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

0名

問合先

教育総務課 電話:0561-56-0625

会議録

委員長 ただいまから、平成25年4月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、加藤貴志子委員にお願いします。それでは、はじめに、決定承認事項、資料1について、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 資料1「講演「子どもの時間を共に生きる~あそびの中で育つ力~」と大人のためのあそびのワークショップ」の推薦名義申請ですが、申請者は、長久手おやこ劇場です。開催日は、6月2日、場所は文化の家及び中央図書館で、入場料は1,000円です。内容としては、子どもの成長にとっての遊びの重要性を大人たちが学び、遊びの持ち力を体感することで、地域の子どもたちを見守るあたたかなまなざしを増やすことを目的として、講演を90分、ワークショップを75分実施するものです。この事業の収入のうち、平成25年度子どもゆめ基金助成金は、国の独立行政法人国立青少年教育振興機構からの助成金を予定しています。これは、子どもの健全育成の手助けとなる基金ということです。また、長久手おやこ劇場は、4月1日に日進おやこ劇場から独立して発足しました。その創立を記念した事業を行うものです。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。
委員 長久手おやこ劇場は、日進おやこ劇場から独立した団体ですか。
事務局 はい、そうです。
委員 これまでも、日進おやこ劇場で多数の申請があり、その際の代表者と同じ人ですが、どういうことですか。
事務局 日進おやこ劇場の申請は、長久手支部の代表者として提出されていました。4月に長久手おやこ劇場が発足したので、支部の代表者から会の代表者になりました。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料1については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承認します。続いて、資料2について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料2「I Heart 3.11「未来は自分達で創る」の後援名義申請ですが、申請者は、チーム・アイハートです。開催日は、5月25日、場所は名古屋産業大学で、入場料は2,500円です。内容としては、東日本大震災の復興イベントとして、大船渡市立綾里小学校元校長先生の講演や被災地での学生ボランティアの活動報告及び現状報告等を実施するものです。この事業は、参加費から経費を除いた分を全額寄付金として被災地へ送ります。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料2について、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料2については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料2は承認します。続いて、資料3について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料3「不登校・ひきこもり・高齢者介護~地域寄り添い相談会~」の後援名義申請ですが、申請者は、NPO法人こころとまなびどっとこむです。開催日は、6月1日、場所は長久手市ボランティアプラザです。内容としては、不登校ひきこもりの体験談発表、グループシェア、個別相談を実施し、地域の不登校、ひきこもり、高齢者介護者の孤立防止を図るものです。この団体は、長久手市ボランティアセンターへ登録している団体であり、長久手市社会福祉協議会が共催となっています。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料3について、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料3については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料3は承認します。続いて、資料4について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料4「DREAM FANTASIA 2013」の後援名義申請ですが、申請者は、DREAM FANTASIA 2013実行委員会です。開催日は、8月13日、14日及び9月7日、8日、場所は名古屋市公会堂及びポートメッセ名古屋です。内容としては、ダンスコンテストとして、8月13日、14日に名古屋市公会堂で東海支部大会、9月7日、8日にポートメッセ名古屋で本大会を実施するものです。この事業は、チームでダンスコンテストに参加するもので、参加費は無料です。しかし、ダンスコンテスト終了後に一流ミュージシャンを招いたミニライブが開催され、こちらの入場料が、8月3,500円、9月5,000円となっています。また、収支計画も1億円近い額を予定しているということもあるため、イベント性が高い事業であると感じています。これについて、ご審議いただければと思います。
委員長 資料4について、なにかご意見はありますか。
委員 ダンスコンテストのみであれば問題ないと思いますが、ミニライブで入場料が必要となり、これが同一の事業となっていますね。
事務局 ミニライブのみで67,000,000円の事業収入を見込んでいます。
委員 スポンサーも募るのですね。27,000,000円の収入を見込んでいますね。
事務局 はい、そのとおりです。
委員 後援を決定している自治体はあるのですか。
事務局 県内の状況を調べた結果、許可する自治体もありますが、不許可という自治体もあります。
委員 この事業は、入場料の設定を考えれば、後援名義がなくてもビジネスとして成立する内容であると思います。
委員長 他にご意見はありますか。資料4については、入場料の設定金額が高く、ビジネスとして成立するということなどを考慮して、不許可としてよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料4は不許可とします。続いて、資料5、6、7、8について、文化の家から説明をお願いします。
事務局 資料5「幼児例会「おまえうまそうだな・ねずみのすもう」の推薦名義申請ですが、申請者は、長久手おやこ劇場です。開催日は、7月21日、場所は文化の家です。内容としては、幼児とその親を対象として、舞台芸術を通して子どもたちの豊かで健やかな育成を図る目的で、人形劇を上演するものです。資料6「小学生例会「打楽器レボリューション!リズム☆パラダイスwithパチカマン」の推薦名義申請ですが、申請者は、長久手おやこ劇場です。開催日は、7月13日、場所は文化の家です。内容としては、小学生とその親を対象として、舞台芸術を通して子どもたちの豊かで健やかな育成を図る目的で、打楽器コンサートを開催するものです。資料7「中学生以上例会「左手のピアニスト・智内威雄」の推薦名義申請ですが、申請者は、長久手おやこ劇場です。開催日は、6月7日、場所は文化の家です。内容としては、中学生から大人を対象として、舞台芸術を通して子どもたちの豊かで健やかな育成を図る目的で、左手だけで演奏するピアニスト、智内威雄氏によるピアノコンサートを開催するものです。資料8ミュージカル「バックトゥーザ・フーちゃん」の推薦名義申請ですが、申請者は、親と子のみどりの杜合唱団です。開催日は、10月19日、20日及び1月25日、26日、場所は文化の家及び名古屋市芸術創造センターです。内容としては、福島原発事故を経て、今の時代に私たちがどう生きていくのか、子どもと大人がともに考え合うミュージカルを多くの市民とともに創り、上演するというものです。団員は、新聞等を使って募集していきます。これらについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料5、6、7、8について、なにかご意見はありますか。
委員 おやこ劇場のお客さんは、どのくらい入るのですか。
事務局 森のホールで8割くらいです。
委員 入場料が会費制ということは、お客さんや収入が確保されているということですか。
事務局 運営を会費のみで行っているため、1回のみの公演を行っていては、運営が維持できないということです。
委員 金銭的な補助を受けることなく、独自に活動するのですか。
事務局 補助を受けずに活動していくということです。
委員 食費が出ていますね。
委員 食費だけですね。自分たちの手当は、出ていませんね。
委員 活動費は、出していますね。
事務局 運営委員長、事務局長が月に3,000円、運営委員、事務局員が月に2,000円となっています。
委員 ほとんど無給で活動しているということですね。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料5、6,7,8については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料5、6,7,8は承認します。続いて、報告事項として、資料9から18までについて、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 資料9から18までは、教育長専決により既に承認されています。
資料9「第25回愛知県尾東音楽コンクール」の後援名義申請ですが、申請者は、瀬戸音楽協会です。開催期日は、8月17日、18日、場所は瀬戸市文化センターです。内容は、音楽を通して、健全で豊かな情緒と音楽水準の向上を目的としたものです。資料10「平成25年度文化美術展」の後援名義申請ですが、申請者は、長久手市文化協会です。開催期日は、6月8日、10日、場所は長久手市役所西庁舎です。内容は、会員の作品を展示し、会員相互の親睦及び交流を図るとともに、来場者が鑑賞することによって市民の文化向上に努めることを目的としたものです。資料11「愛知学院大学春季公開講座」の後援名義申請ですが、申請者は、愛知学院大学です。開催期日は、6月1日から7月6日まで、場所は愛知学院大学です。内容は、大学における研究の成果を社会に還元するとともに、大学のもつ機能を社会に開放して、生涯学習社会の要請に応えることを目的としたものです。資料12「愛知学院大学秋季公開講座」の後援名義申請ですが、申請者は、愛知学院大学です。開催期日は、10月19日から12月7日まで、場所は愛知学院大学です。内容は、大学における研究の成果を社会に還元するとともに、大学のもつ機能を社会に開放して、生涯学習社会の要請に応えることを目的としたものです。資料13「2013年第5回名古屋フィットネスフェスタ」の後援名義申請ですが、申請者は、名古屋フィットネスフェスタ事務局です。開催期日は、9月1日、場所は愛・地球博記念公園です。内容は、運動を通じた健康を広めることによる社会貢献及び地域活性を目的としたものです。資料14「夏休みまるかじりキャンプ2013」の後援名義申請ですが、申請者は、特定非営利活動法人アルクス教育研究所です。開催期日は、7月13日から8月29日まで、場所は福井県大野市です。内容は、自然豊かな環境のもと、異年齢集団の中で、相互理解や交流を図り、自主性、協調性、主体性などを育むことを目的としたものです。資料15「NPO法人口論義運動公園水泳クラブ水泳教室」の後援名義申請ですが、申請者は、NPO法人口論義運動公園水泳クラブです。開催期日は、4月1日から3月31日まで、場所は愛知県口論義運動公園です。内容は、水泳の正しい知識と技術の習得と水泳を通じた健康づくりを目的としたものです。資料16「平成25年度愛知県口論義運動公園スポーツ教室」の後援名義申請ですが、申請者は、愛知県口論義運動公園です。開催期日は、4月4日から3月31日まで、場所は愛知県口論義運動公園です。内容は、スポーツに親しむ機会を提供するとともに、基本技術の習得や向上を目指しながら、楽しく趣味、健康の保持及び増進を図ることを目的としたものです。資料17「スポーツの祭典」の後援名義申請ですが、申請者は、長久手市体育協会です。開催期日は、4月21日、場所は長久手スポーツの杜です。内容は、市民のスポーツ振興、健全な体力づくり推進を目的としたものです。資料18「第18回長久手市「子供の日」中日旗争奪少年野球大会」の後援名義申請ですが、申請者は、長久手市体育協会です。開催期日は、5月3日から5日まで、場所は長久手スポーツの杜です。内容は、少年野球を通じて少年達の健全な育成と近隣チームとの親睦を図ることを目的としたものです。これらについては、過去に実績もあり、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料9から18について、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料9から18については承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料9から18は承知します。
委員 教育長の専決処分で後援・推薦名義申請を承認したものについては、資料を減らしてはどうですか。例えば、依頼書のみにするというようにしてはどうですか。
事務局 承知しました。
委員長 次回から、教育長の専決処分で後援・推薦名義申請を承認したものについては、資料を依頼書のみにしてください。続いて、教育委員会各課からの報告を、生涯学習課からお願いします。
事務局 資料19「社会教育施設の利用状況」です。色金山歴史公園の茶室管理棟の状況ですが、平成24年度から文化協会によって「色金山郷土茶会」が行われており、その利用状況がかなり伸びています。次に、資料20「体育施設の利用状況」ですが、杁ケ池体育館のトレーニングルームの利用者が増えています。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 トレーニングルームについては、企業によるスポーツジムが近隣に増えてきていますが、その影響は出ていないのですか。
事務局 杁ケ池体育館のトレーニングルームの利用者も増えているため、特に影響はないと考えています。
委員 平日の利用状況は、どうなっていますか。
事務局 時間帯としては、仕事が終わってからの夜の利用が多いようです。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、中央図書館の報告をお願いします。
事務局 資料21「長久手市中央図書館利用状況」は、資料に記載したとおりとなっています。平成24年度に「長久手市子ども読書活動推進計画」を策定し、新年度になったため、これに基づいた事業が始まっています。長久手市の特色として、小中学校に学校連携司書が出向いていますが、北中学校開校に伴い、1名増員する予定です。最後に、中央図書館において、警察が入るトラブルがありました。トラブルの内容としては、4月4日に小学校6年生の女子児童への声かけ事件がありました。昼ご飯を食べに行こうと声をかけられて、女子児童は、驚いてそのまま家へ帰り、保護者からの連絡で図書館が事情を把握しました。以前から図書館内で同様の苦情のもととなっていた人物がいるため、翌日その人物が来館した際に、事務室で事情を聴いたところ、自分が声をかけたと認めました。その後、その人物が「自分は障がい者であるが、なぜ自分だけこんなことを言われなければならないのか」と興奮し、室内の棚などを倒したり、職員に殴りかかろうとするなどしたため、警察に通報し、引き渡しました。警察の協力を得て、今後、出入禁止とすることで、本人も了承しました。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、続いて、文化の家の報告をお願いします。
事務局 資料22「長久手市文化の家自主事業報告」です。平成24年度の入館者数は、496,682人でした。「平成25年度事業方針」をご覧ください。平成25年度は、1つ目に住民参画交流事業として、住民ワークショップ、アイデンカフェ、舞台見学会、鑑賞モニターを実施します。2つ目に長久手応援ソング普及については、「長久手応援ソング広め隊」が結成されているため、このサポートを行っていきます。3つ目に広報セクションの立ち上げとして、ホームページのリニューアルなどを実施していきます。4つ目に学校との連携強化として、これまで実施してきた事業に加えて、新たに小学校招待公演を実施します。5つ目に地域連携事業として、県内4館共同で開催するジョイントフェスティバルや全国7館共同で開催する演劇イベントを実施します。次に、市民優先予約については、2団体が登録しました。そして、市民優先予約数は、現在1公演が決定しています。文化の家ワークショップは、3月30日に舞台見学会を実施しました。次は、5月14日に「アイデンカフェ」を実施する予定です。ワークショップは、5月21日に開催します。この日は、CoBA氏が参加する予定です。CoBA氏は、6月29日、30日にコンサートを行います。5月号広報に掲載します。最後に、「スタッフ日誌」というブログ、フェイスブックを開始しました。こちらは、広報セクションの立ち上げにあたり企画したことを実施し始めたものです。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 ワークショップは、3回実施ですか。
事務局 3回を予定していますが、次回開催日を参加者に決定してもらいますので、計画上で日時を入れることができません。
委員 アイデンカフェは、何回実施するのですか。
事務局 月1回程度を予定していますが、これも参加者に次回開催日を決定してもらいます。最終的には、年度末に参加者が企画したガレリアコンサートのような催しができればと思っています。
委員 舞台見学会は、何回実施するのですか。
事務局 年2回を予定しています。
委員 鑑賞モニターは、募集して行うのですね。
委員 鑑賞モニターは、20名としたいと考えていましたが、応募が少ないため、これから事業を進めていく中で呼びかけていきたいと思います。
委員 回数、期間、時期等を具体的にして計画を立てなければ、目標が明確にならず、職員がいつまでに何をすべきか分からなくなり、成果が出ないと思います。計画書がなければ、検証もできません。次に、学校との連携強化について、県立芸術大学の学生が演奏する「であーと」は、良い企画だと思います。子どもたちが興味を持つために、触れさせる、見せる、聞かせるということが重要です。子どもの可能性が開花することもあると思います。
事務局 実施した学校では、非常に好評なので、今年度は、対象を1校増やして、3校で実施したいと考えています。
委員 子どもの評価が良い事業を増やしてもらいたいと思います。
委員 子どもたちが聴くマナーを覚えることもできます。学生も、演奏することを経験しなければならないので、需要と供給のバランスが取れていて良いと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、給食センターの報告をお願いします。
事務局 資料23「学校給食献立表」です。4月から小中学校の給食費を値上げしました。そのため、メニューにデザートを増やしています。また、スライスチーズやサウザンアイランドドレッシングを提供します。これらは、値段が高くなってしまうため、これまで使うことができなかったものです。食材としては、鶏のもも肉を使えるようになりました。今後、セレクト給食を学期に1回実施していきたいと思います。また、給食の配送業務を昨年度まで4台で実施していたものを5台としました。
資料24「保育所給食献立表」です。特徴的なものとして、新入園児のために、初めのうちは家庭で食べているようなメニューを意識的に提供していきます。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 アレルギーの対応は、大丈夫ですか。
事務局 4月と5月に保護者と面談を行います。継続については、希望者のみ面談を行うこととしています。
委員 何人いますか。
事務局 平成24年度は、乳と卵で24人でした。
委員 配送の際には、調理員や配膳人、教員や児童生徒が分かりやすいようにする必要があります。事故が起こってからでは遅いので、しっかり管理をしてもらいたいと思います。
事務局 アレルギー調理室で調理し、名前を書いた専用の食缶で配送します。受け渡しも複数で行い、お代わりができないことを認識していただいています。慣れによって事故が起こらないようにしていかなければならないと考えています。
委員 弁当を持参する子どもはいますか。
事務局 います。
委員 そばアレルギーは、どうしていますか。
事務局 そばは、使っていません。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、教育総務課の報告をお願いします。
事務局 資料25「平成こども塾だより4月号」です。「平成こども塾丸太の家 かわら版」を「平成こども塾だより」としました。事業としては、4月は、タケノコ掘りを隣接の竹林で行い、5月は、田植え体験などを予定しています。小学校連携は、4月、5月の予定はありません。資料26「平成25年度児童・生徒数」です。4月9日現在の小中学校の児童生徒数となっています。小学校は、3,700人124クラスとなっています。中学校は、1,494人48クラスです。資料27「第7回学区適正化検討委員会会議概要」です。市が洞小学校の増築工事が始まっています。1,000人を超える方から校区の再編に関して要望があったこともあり、3月27日に学区適正化検討委員会を開催しました。議題としては、市内小中学校の通学区域のあり方と学区適正化検討委員会のあり方という2つについて、審議していただきました。市内小中学校の通学区域のあり方については、昨年6月の検討委員会開催後、市が洞小学校増築に関連して、意見募集や署名運動など様々な動きや議論があったことを報告しました。学区適正化検討委員会のあり方については、検討委員会が市内全域の学区の検討をするものであるということを確認し、設置要綱では、定数10名のところ、現在9名の委員で行っているため、PTAの母親代表に加わっていただくこととなりました。市が洞小学校の校区に関しては、要綱で作業部会を設けることができるとなっているため、地域の方、PTAの方、教職員にも加わっていただき、集中的に検討していくこととなりました。ただし、作業部会については、7月に検討委員会へ平成31年度までの児童の推計値を提示して、それを基に、今後どうしていくのかということを検討することとなっています。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 市が洞小学校で体育の授業を行っているときに、下級生が集団下校をするために集まる場所がないという意見を聞きました。これは、工事に関わらず、児童が増えていけば同じことになっていくのではないですか。
事務局 グランドは、工事の関係で、今がいちばん狭くなっています。来年には、工事が完了して広くなります。大規模校化については、将来の懸念があるということで、学区適正化検討委員会の作業部会で話し合っていただくことになります。これは、児童の推計値を見ながら行っていくことになります。
委員 作業部会を早急に設置して、今から準備してはいかがですか。
事務局 署名が提出されていますが、校区内でも、地区によって意見が異なることが見てとれます。そうしたことから、校区全体の方々、自治会、PTAの方々の意見を聞かなければならないと考えていますので、客観的な議論ができるようなデータなどを準備して進めていきたいと考えています。そして、様々な意見を出していただいて、結論を出したいと思います。
委員 当事者となる方の意見をしっかり聞くようにしてもらいたいと思います。
事務局 東名高速道路の北側と南側では意見が異なると思われますので、さまざまな地区の人たちに意見を聞いていく方法を考えたいと思います。
委員長 教育委員会としては、しっかり意見をまとめてもらいたいと思います。
他にありますか。ないようですので、これで公開部分の教育委員会を終了します。

会議資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか