(令和元年6月6日開催)令和元年6月定例教育委員会

更新日:2021年01月20日

会議詳細

開催日時

令和元年6月6日(木曜日)午前9時から午前11時20分まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

教育長 川本 忠
委員 加藤正雄
委員 横田真規子
委員 羽根しげ子
委員 細川 修

事務局
教育部長 角谷俊卓
同部次長兼教育総務課長 山端剛史
指導室長 水野和幸
生涯学習課課長 水野徳泰
生涯学習課主幹 山本一裕
文化の家事務局長 籾山勝人
中央図書館館長 高崎祥一郎
給食センター所長 河瀬浩司
みどりの推進課主幹(平成こども塾担当)
青山 均
教育総務課主幹 水野真樹
教育総務課庶務教育係長 久保田順子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 決定承認事項
    • (1) 長久手市中央図書館の管理及び運営に関する規則の改正について
    • (2) 第2次子ども読書活動推進計画の一部修正について
    • (3) 校区体育委員の退任及び委嘱について
  2. 報告事項
    • (1) 後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2) 教育委員会及び関係各課等からの報告
  3. 議題
  4. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

1人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

 教育長 それでは、令和元年6月の定例教育委員会を始めます。
先月28日に、川崎市で発生した通り魔事件では、通学途中の児童を含む20人もの人が刃物を持った男に襲われ、児童を含む二人の方の尊い命が奪われました。通学途中と言うことも有り、国からも子供の安全対策に万全を期すよう通知もきています。
しかし、今回の件については、どのような対策を講ずればいいのか、どの部分について、どんな対応をすればいいのか非常に苦慮する事も多いと思います。
この件について、地域の方の力を借りながら見守り活動を行っていくしかないかとも思います。とは言っても、大事なことは子供たちの安全・安心が第一でありますので、委員のみなさんからのご提案も頂きながら、対応していきたいと思います。
先月25日には、各小学校で運動会が開催され、暑さのため、気分が悪くなった児童がいたとの報告を受けましたが、特に緊急搬送されるような事や大きな事故もなく終えることができました。
委員の皆様方には、お忙しい中、見学いただき、ありがとうございました。5月開催と言うことで、気候的にも体を動かすにも良い時期と考え、何年か前からこれまでの10月開催を5月に変えたものの、昨今の異常気象を反映してか、特に今年は非常に暑い中での開催となり、熱中症対策に気を遣う時期となってしまいました。
新聞報道でも、半日開催の話題等もあり、今後の運動会のあり方についての議論も必要になってくると思います。
それでは本日の議事録署名者は、細川委員にお願いします。
ただいまから、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。決定承認事項に移ります。最初に長久手市中央図書館の管理及び運営に関する規則の改正について、中央図書館から説明お願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご質問等あればお願いします。
委員 利用者の利便性が良くなるのであれば、良いと思います。
教育長 他にご意見等なければ承認します。続いて、第2次子ども読書活動推進計画の一部修正について、中央図書館から説明お願いします。
事務局 (資料1-1に沿って説明を行う。)

教育長 資料1-1について、何かご意見等はありますか。
委員 ボランティア団体への団体貸し出しですが、この場合のボランティアとはどんなものがあるのでしょうか。図書館での活動ではなく、地域での活動に使うものですよね。
事務局 ボランティアサークルや、学校の中の図書ボランティアなどとなります。
委員 吾亦紅さんや、レディバグさんなどではなく、他の団体でしょうか。
事務局 それらの団体も対象に含まれます。
委員 図書館での活動でも、地域での活動と同じように借りられるのでしょうか。
事務局 図書館に、ボランティア団体として登録をしていただいたところが貸出対象となります。
委員 施策をするときは、具体的に内容を把握していなければいけないと思います。
教育長 地域とは、どこの地域なのでしょうか。
事務局 団体が地域、地元で活動される地域活動という意味です。
委員 貸出しカードを作るときに、他市町のボランティア団体でも作れるのでしょうか。
事務局 団体のメンバーの半数以上が長久手市在住の方で、主に長久手市に軸をおいて活動している団体に、貸出しカードを交付しています。
委員 一団体に一枚の貸出カードを交付するのですか。
事務局 その通りです。実際に物を貸し出ししますので、責任を持って管理していただきたい意味も込めて、一団体に一枚の貸出しカードを交付しています。
委員 団体として登録をすると、貸出冊数は少し多くなるようなメリットがあるのでしょうか。
事務局 30冊まで貸出しします。
委員 ボランティア団体として登録すると、一人の人が30冊までかりられるのですか。
事務局 一つの団体で30冊まで借りられることになります。
委員 行動計画について、もう少しわかりやすく作成し、管理職が管理をしてもらいたいと思います。
教育長 他にご意見等なければ承認します。早めに訂正することと、策定委員会に案内をしてください。続いて、校区体育委員の退任及び委嘱について、生涯学習課から説明お願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見等はありますか。
委員 委嘱するのはどこになりますか。
事務局 教育委員会です。
委員 以前は区単位で、地区の人が適任者を探していました。この仕組みを変えていかないといけないと思います。今回の推薦は問題ないと思います。
委員 推薦の基準は何かあるのでしょうか。
事務局 基準はありませんが、校区運動会などもあり、自治会さんと協力して行っていただく必要がありますので、地域の中で色々活躍していただいている方のほうが良いと思っています。
委員 口コミとか、よく地域の活動で見かけるとかですか。
事務局 スポーツ推進委員長が、そのあたりを鑑みて今回は推薦いただいたということです。
委員 校区体育委員の任期や任務も承諾されているのですか。
事務局 はい、そうです。
教育長 他にご意見等なければ承認します。続いて、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見はありますか。
委員 確認なのですが、No.11の株式会社海外生活さんとNo.21のノーマライゼーション実行委員会さんについて、事業の母体がどこになるのか教えて下さい。
事務局 後ほど確認してお答えします。
委員 申請書類の目的や内容は、もっと詳しく書いてもらうよう指導してほしいと思います。
教育長 特にご意見等なければ承認します。続きまして、各課からの報告に移ります。今回は順番を変えさせていただき、最初に平成こども塾から、報告をお願いします。
事務局 (資料8に沿って説明を行う。)
教育長 資料8について、何かご意見等あればお願いします。
委員 プレパークについて、組織化の件はなかなか順調には進まないと思いますので、早めの対応をお願いしたいと思います。
委員 プログラムについて、毎年同じもの行っているのでしょうか。それとも新しいものを行っているのでしょうか。
事務局 基本的には名称は同じものが多いですが、中には不評だったものとか、委託をしている専門プログラムの中には、毎回名称が同じでも内容が違うことを行うところもあります。改善点があれば、見直して行っています。
委員 プログラムの数は増えているのでしょうか。
事務局 200ほどのプログラムがあります。
委員 これくらいが最大値でしょうか。
事務局 夏休みの期間は、学校連携事業が平日なくなりますので、この期間をどうするかというところです。
委員 今までは、夏休みの平日は行ってなかったのですか。
事務局 その期間、プログラムはないのですが、準備作業などがあります。例えば、カスタネット作りのプログラムでは、竹を切ってある程度の大きさに切り分け、加工して、子どもが時間内でできるような下準備を行います。その他、施設のメンテナンスを行っています。
委員 このような施設は、プログラムを新しくして目先を変えて行うところではないと考えます。自然に親しむとか、古来からの習慣に親しむなどの場所で、これも大切なことだと思います。
新規の参加者が多いのか、リピーターが多いのかは調査しても良いかと思います。
事務局 子どもファームなどは、リピーターが多いと思います。高学年になったリピーターは、そこでリーダーシップを発揮して活動してくれ、ありがたく思います。
委員 確認ですが、平成から令和になり、資料の進捗状況管理表の書き方が文化の家のみ令和元年度となっていますが、統一しませんか。
事務局 4月30日までに作成したものは平成、5月1日以降は令和を使用します。進捗状況管理表は、もともと4月に作成されていますので平成のままですが、来月からは統一して令和とします。
教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 今月は、司書のお薦めや、ベストセラーなどがとても充実していて選びやすかったです。また、タイムファンタジーの飾り付けが、とても目を引くもので、とてもよかったです。あれは、図書館員の方が考えるのですか
事務局 学校連携司書が考えています。普段から、学校で子供たちに接していますので、その感覚を生かして作ってもらいました。
委員 とてもすばらしかったです。
あと、小学生が見学していたのですが、とても静かに見学をしていました。どのような方法で来るのでしょうか。
事務局 市が洞小学校などは、バスを使用します。
委員 では、子供たちが図書館に来るまでに疲れてしまうようなことはないですね。ゆっくり見学ができますね。
事務局 自分たちのペースで見てくれていると思います。
委員 おはなし会なのですが、大人のおはなし会と幼児から低学年のおはなし会が、開催の時間帯の影響もあるのかもしれませんが、参加者数が頭打ちになってきていると感じています。例えば大人のおはなし会ですが、グループホームを招待するとか、逆に訪問などすると、反応がみられて、改善すべき点も見つかると思うので、一度検討してみていただけないでしょうか。宣伝効果もあると思います。おはなし会はせっかく充実しているのに、参加者が少ないのが気になっており、提案させていただきます。
教育長 一度、各団体と施設とも協議して進めてもらえればと思います。
事務局 ご提案ありがとうございました。
委員 図書館の計画に一般向けのものがありますので、ここに入れていくのも大事かと思います。
事業報告で、企画展示にはコメント欄がありますが、おはなし会についても、数ヶ月に1度でもよいので書くようにしたらどうでしょうか。予想とか目標を書いて実施してもらいたいと思います。今までがどうで、今後はどうするのかを考えてほしいです。
進捗状況管理表の1、目標から考えると一月100冊程度ですが、前月に達していなければその分、翌月に上乗せになります。目標が達成できなかったのは何故なのかが、進捗状況や結果に書かれていなければ次につながらないと思います。2、展示の実施について、報告は書かれているが、それでどうなったのかが書かれていません。例えば5.では集計・分析し、収集や次期企画に応用すると書かれていますので、結果には前月までのことを分析した結果を書いてほしいと思います。
3、不明本について、実際に行ったことを書いてほしいと思います。
4,延滞本について、前年度の統計がなければ比較ができず、分析もできないと思います。延滞本が1,000冊を超えるということは重大な問題だと思います。ルールを守らない人には対応をしないと、これは財産管理ですから、みんなで話し合ってほしいと思います。5、地域資料収集について、整理ということは資料を捨てたのですか。
事務局 同じ物があったり、内容を精査してということです。
委員 5の3は、どうなっていますか。
事務局 バランスをみてというのは、まずは、閉架書庫から整理したということです。
委員 では、点検した結果を書かないとわかりません。
事務局 気をつけます。
委員 館長自ら、職員に理解をしてもらうよう説明してください。延滞本については、延滞がなければやらなくて良い仕事であるため、どうしたら延滞がなくなるのか考えてください。
事務局 わかりました。
委員 1、児童館図書室の環境整備について、目標が青少年児童センターで1,300冊とあるのは、子供たちに児童館で本を借りてもらいたいということでしょうか。子供たちにとって、児童館は本を借りていく場所とは認識されていないと思うのですが、実際に子供たちは児童館で本を借りているのでしょうか。
事務局 記載している数字が実際に借りられている数になります。
委員 イベントとかをしないと、目標の1,300冊はとても借りられないと思うのですが、例えば、10冊借りたら折り紙をプレゼントするとか、あえて何かしないと、そのまま本を置いておくだけでは難しいのかと思います。新しい取り組みが必要な気がします。
委員 例えば、児童館は行って遊ぶ場所という認識だと思うので、児童館へ行って本を借りて読んだ場合も、カウントされているのでしょうか。
事務局 ここの数値は、青少年児童センターでの貸出数です。児童センターで本を読んだ場合は数が把握できませんので、集計には含めていません。
委員 子供たちは、児童館まつりをとても楽しみにしているので、そこで何か働きかけができないか考えるのも方法かと思います。
委員 貸出数でも読んだ数でもどちらでもよいが、目的は子供たちに本を読んでもらうことだと思います。目標の立て方がわかりにくいからの質問だと思います。進捗状況の管理が計れるように考えてもらいたいです。
委員 おはなし会ですが、幼児から低学年とありますが、何歳くらいの子どもが多いのかわかりますか。それがわかれば、団体の方も、参加者の年齢に合わせた本を選ぶ事ができるのではないかと思います。対象年齢が広いから、それで間に合っていればよいのですが、いかがですか。
事務局 団体の方も、子供たちの反応を見ながら本の選定もなさっていまして、あえて年齢幅をもたせて実施しているところがあります。
委員 やはりそうなのですね。できればマッチングを考えていただければ、より良いのかと思います。
教育長 他にご意見等なければ、次に給食センターからお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。
委員 アレルギー食への対応については、きめ細やかにありがとうございます。アレルギー食が食べられないで、お弁当持参のお子さんがいますが、その子への面談はおこなっていないのですか。
事務局 アレルギー対応食を提供するお子さんへの対応のために面談をおこなっていますので、お弁当持参のお子さんへの面談は、給食センターとしては行っていません。
委員 朝食の摂取率について、給食センターとは違うのかもしれませんが、何か考えなくてはいけないと思います。全国的には、何校かの学校で朝食を出しているところもあるそうです。近所の方が調理室を使用し、全校生徒の約1割程度の子どもに提供しているそうです。これから暑くなると熱中症の恐れもあることから、体育の授業でのリスクも高くなってしまいます。
進捗状況1の1、トイレでの手順について、月に1回は行った方がよいと思います。誰も見ていないことは、仕事の場合は疑って確認しないといけません。
ステンレスのカゴを試してもらっていますが、早めに導入してもらいたいと思います。
異物混入については、職員の皆さんにも再度点検、指導をお願いしたいと思います。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。
委員 ニュースポーツで9種目ということですが、ながボッチャは入っているのでしょうか。
事務局 はい、入っています。5月26日の協議会で、他市町の方にもながボッチャをやっていただき、推進委員の方にも好評でありましたので、9月に開催するニュースポーツフェスティバルで実施することを決定したものです。
委員 9種目は雨でも実施できるものですか。
事務局 はい、体育館で実施できるものです。
ながボッチャは、ボッチャという公式競技を、少しルールをゆるくしたオリジナルルールの競技を行い、長久手のながを取ってながボッチャと呼んでいるものです。
委員 他にも名前を変えた競技はあるのでしょうか。
事務局 現在のところ、本市では、ながボッチャのみです。
委員 ニュースポーツですので、すべて新しいスポーツですか。
事務局 はい。
委員 ニュースポーツは、加盟団体以外で、戦後新しく育ったスポーツのことで、ほとんどが、ローカルルールを作って簡単にして普及していったものがほとんどです。
スポーツ推進委員の活動報告が多くありましたが、熱中症対策の勉強や救急救命の勉強会などは行われているでしょうか。このような委員の方には、義務でやっていただきたいと思っています。役がある方は命を預かる方なので、いざという時に備えておいていただきたい。AEDと心肺蘇生については、事務局から働きかけて行ってほしいと思います。熱中症対策についても同じです。
進捗状況の2、各施設に訪問していると思いますが、できれば使用された後に行ってほしいと思います。ゴミが捨ててあったりします。3、マラソン大会について、このスケジュールで大丈夫でしょうか。3.飲食店50店舗のリストはありますか。
事務局 まだ、ありません。
委員 チラシを置くのは良いですが、それで参加者が集まるのでしょうか。商工会などの団体に、チームで参加してもらうなど呼びけるなどしないと難しいと思います。このスケジュールで参加者1,800人を集められるのでしょうか。昨年も目標達成できていないので、今年は必ず成功させてください。4の3.、意見交換会を行っていただきありがとうございました。どんな意見がありましたか。
事務局 スポーツの杜と市民野球場の管理人とそれぞれで行い、市民野球場は特に意見はありませんでしたが、スポーツの杜は、側溝に落ち葉が詰まるので、定期的に清掃してほしいという意見がありました。あと、スポーツの杜のネットの修繕希望がありましたが、これについては既に修繕手配済みの旨説明させていただきました。
委員 進捗状況5、サークル立上げ支援とありますが、どのように支援するのかわかりません。早めの対応をお願いします。
教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、ご意見等あればお願いします。
委員 吉田珠代さんとは、0歳向けのコンサートを文化の家で一緒にやっていました。文化の家の取り組みが、このような素晴らしい方を生み出したといっても過言ではないと思います。これからも、このような方をお呼びして、文化の家のこれまで20年の事業が、このような素晴らしい方を生み出してくださったということを補足してお伝えさせていただきます。
委員 新聞の情宣活動もすごかったですね。前日に報道されていたので、それで増えたのかなあと思います。
委員 業界でも、吉田さんの歌声は素晴らしいと評判で、愛知県芸術劇場の大ホールで公演も行われていますので、マチネコンサートでなくても、十分に集客のある方だと思います。
委員 500円というのは破格の値段ですよね。
事務局 平日の昼間にワンコインで来ていただくのが目的の事業です。
委員 吉田さんも、その事業に共感されて来ていただいているのですが、それ以上の方であるということはお伝えしたいところです。
委員 自由演奏会は、とても人気のある事業ですね。観客はみんな楽器を持参してきて、演奏が終わった後は観客も舞台へ上がって一緒に演奏ができるのです。
課題の整理ができていないので、取り組んでもらいたいと思います。
進捗状況1、課題があって、実施項目があっての結果なので、広報に掲載ではよくわかりません。どんな効果があったのかを記載してほしいです。進捗状況2、記載の方法が違っているのではないですか。確認をお願いします。
委員 5月18日に行われた、まちセンカフェの広中館長の講演会は、どこかに掲載されていましたか。
事務局 これは、たつせがある課の事業なのですが、広報やチラシを作成していたと思います。
委員 あまり見た記憶がないのですが、人を沢山集めるような事業ではないのでしょうか。
事務局 まちセンカフェは、いつもこれくらいの人数ですが、会場はもっと集客できる場所ではあります。
委員 これからも、館長による講演会は行われるのでしょうか。
事務局 まちセンカフェは、今回2回目で、他市町でも行っています。昨日、中日新聞にも取材を受けていますので、全国紙にも掲載されると思います。
委員 館長が就任されて2年目ですが、これまでとの違いをきちんと整理しないと、成果がみえてきません。
委員 自由演奏会は誰がやっているのですか。
事務局 全国を回っているのですが、実行委員会が行っています。
委員 実態がよくわからないのですが、inながくてというのは長久手の方がやっているというのではないですか。
事務局 開催地を表しています。
委員 管楽器が中心なのですか。
事務局 そうです。
教育長 150人が舞台に上がるのはすごいですね。
事務局 これぐらいが限界でしょうか。
委員 これは舞台に上ることが目的でしょうか。
事務局 以前は楽器を演奏していた方が、これをきっかけに再度始められるとか、なかなか発表の場がない方が参加されたりすると思います。
委員 参加費用は必要でしょうか。
事務局 市に、この事業の収入はありませんが、一般の参加費は1,500円で
す。
教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。
事務局 (資料9に沿って説明を行う。)
教育長 資料9について、各小中学校の今後のクラス数や児童生徒数の推移について説明がありました。また、今後の未就学児等の推移についても説明がありました。これは2年前までは、学区適正化検討委員の場で報告しながら、今後どうしていくのか検討をしていましたが、児童生徒数が安定したことと、増えたところについては、増築工事などが終了したことから、今後は教育委員会で報告していくことに変更したものです。何かご意見等あればお願いします。
委員 進捗状況4、アレルギー対応について、全校訓練を実施していただきありがとうございました。素早い対応が大事だと思います。2、地域協働本部の立ち上げについて、コーディネーターは何をやるのか把握をしながら、地域、学校、関係者を結びつける人を育成しなければならないと思います。今の状況では厳しいと思います。3、在校時間について、増減の理由について確認していかないとなくならないと思います。教員の在校時間を減らしていかなければならないですので、真摯に取り組んでいきましょう。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか