(平成31年1月10日開催)平成31年1月定例教育委員会
開催日時 |
平成31年1月10日(木曜日)午前9時から午前11時50分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 事務局 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
3人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、ただ今より、平成31年1月の定例教育委員会を始めます。新たな年を迎え、今年も3か月足らずとなってきました。昨年末の12月22日には、北小学校増築校舎の竣工式があり、委員の皆様方にもご参加いただきありがとうございました。午後からは、一般の方を対象に内覧会を行いましたが、お子さん連れの参加も多く、600人位の多くの方の見学がありました。3学期からは6年生が新校舎を使用していると聞いています。
本年度中の策定を予定しています教育振興基本計画も大詰めを迎えています。本日の報告事項の中で、パブリックコメントに向けた最終案について、ご説明させていただきます。現段階では、本計画を推進するための具体的な行動計画も同時並行で検討しているところです。委員の皆様方からもご意見等いただきたいと思っています。
また、エアコン設置工事につきましては、現在入札の準備段階として、入札参加のための公告の最中で、今月末までには落札業者の決定をしていく段階です。あわせて、エアコンの運用方針のための保護者アンケートを昨年末行いました。インターネット及び紙での提出で合計2,500件を越える提出があり、内容を精査しながら、運用方針案の検討をしていきたいと考えています。
それでは、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご意見はありますか。
委員 報告書の書き方もわかりやすくしていただき、事業内容についても事前に審議することにして、事務局も効率化できたと思います。こうしたことが、一つ一つの改善になっていると思いますので、事務局からも提案があればお願いします。
事務局 わかりました。
教育長 他にご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初に文化の家から、12月の報告と今年度の事業進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。
委員 1月19日の「0歳からの親子コンサート」は、現在どれぐらいの申込みがありますか。
事務局 既に完売していますが、当日入ることができる状態であれば、多少受け付けます。
委員 0歳児からのイベントは、結構いっぱいになることが多いと思いますが、これから増やしていく考えはありますか。
事務局 0歳児から参加できる幼児向けのコンサートは、今年度も多く実施していますが、需要は非常に高いと感じています。
委員 光のホールで、中学生や高校生の楽器練習利用があったという報告がありましたが、音響はどうなのでしょうか。
事務局 光のホールは残響がないため、生演奏の発表には向いていませんが、舞台も広げたので、練習するにはいいという声を聞いています。
委員 光のホールは階段があり、楽器を持って移動するのは危ないと思いますので、注意喚起をしていただければと思います。
委員 進捗状況管理表について、予算がかかっている事業や、普及しなければいけない事業については、チケット販売やチラシ配布を早くするなど、しかけを職員にも伝え、徹底して行ってください。貸し空間事業について、目標を掲げたのであれば、せめて6割以上は達成できるようにしてください。次年度に向けて、残り3か月の事業を進めるとともに、4月から12月の分析を行い、その課題から次年度の目標を立てていかないといけません。各事業について、音楽事業や演劇事業等の総別で反省、問題点をまとめてグラフにし、入場率、収支率、伸長率等の部門別でどういう計画を立てるのか検討してください。
また、文化の家は今年度から館長が専任になり、どう変わったのかということを整理しておいてください。コミュニケーションをとりながら、館長、局長の考えや施策を職員に伝えるようにしてください。
委員 館長の顔がなかなか見えないので、やっていることを見に来ていただけると、よりいい意見がいただけると思います。よろしくお願いします。
教育長 他にご意見等なければ、次に中央図書館からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見等あればお願いします。
委員 数年ほど前から始まった読書手帳について、利用者は増えているのでしょうか。
事務局 劇的に伸びているわけではありませんが、じわじわと増えてきていますので、継続していきたいと考えています。
委員 毎年集計はされていますか。
事務局 自由に持っていけたり、ホームページからダウンロードをすることもできるので、配布数の集計はしていません。
委員 せっかくそのような制度があるので、もう少し子どもが取り組みやすいように、周知、工夫をしたほうがいいのではないかと思います。例えば40冊という数が多いのであれば、年齢によってもう少し目標を達成できるように、少なくしてもいいのではないかと思います。
事務局 検討します。
委員 今の読書手帳の活用についての提案は、その活用状況が読者の増加につながっているのかということだと思います。そういったしかけを行っているのであれば、統計をとれる方法で統計をとり、ぜひ見える形で来年度から実行してください。
おはなし会について、参加人数だけでは募集定員や、定員に対して満席だったのかわかりません。おはなし会を続けていることで、読者が増えたのかわからないと、事業をやっている職員も楽しみがないと思います。閲覧室内企画展示について、選書をして展示していることで、どのようなことに結びついたのか、わかるようにするのが管理者の仕事です。
進捗状況管理表の事業について、順調に進んでいることがわかります。3.不明化対策事業について、平均2.5冊なので、限りなく0冊に近づいてきたと思います。4.延滞対策事業について、目標に掲げた月500冊以内からすると、施策を打った効果がとてもあったことがわかります。ただ、最終的な目標は0冊なので、次年度につなげていってください。5.学校図書館の貸出事業について、順調に進んでいて、中学校は既に目標を達成していますが、手を打てばもっと拡大できるのではないかと感じます。引き続き計れるもので指標を作って、やれることをやってください。
委員 12月8日の「おはなし会スペシャル」は、とても参加人数が多いですが、どんな様子だったか教えてください。以前、ボランティア間の勉強会について提案させていただきましたが、例えば吾亦紅の方から、図書館ボランティアの方におはなし会のポイントを伝えたり、意見交換をしていただくと、参加人数の差も小さくなるのではないかと思います。
事務局 「おはなし会スペシャル」は、複数の演目で、読み手が順番にかわっていくという形で、楽しさが生み出されていたと思います。
委員 すばらしい朗読をされる方と存じ上げています。勉強したいと思っているボランティアの方もみえるかもしれないので、交流があるといいのではと思いました。
事務局 先日、初めて全ての種類のボランティアさんに集まっていただくという会合を行いました。横のつながりを生むということを意識して、知らない人同士で紹介をしあう他己紹介を行い、その後はワークショップ形式をとり、より親密になれるような雰囲気づくりを行いました。おはなし会のボランティアの方については、同じ読み手ということもあり、情報交換が相乗効果を生むことも考えられるので、どういった形がいいか考えていきたいと思います。
委員 次世代を育てていかないといけないと思うので、今後も交流会等を積極的にやっていただくと、もっとよくなると思います。
委員 中学生の職場体験について、カウンターに中学生が立つと思いますが、お客様の反応はありますか。
事務局 横に職員が付き添い、玄関に職場体験を実施している旨を周知しますので、特にご指摘いただくようなことはないです。
委員 あいさつの指導もされるのでしょうか。
事務局 基本的な話はしますが、カウンターに立っているだけではなく、裏方の仕事もやっていただくので、必要な状況に応じて指導をしています。
委員 とても貴重な体験だと思うので、これからもよろしくお願いします。
委員 昨年末に「中学生美術展」が開催されましたが、中学校間の事前打合せはされているのでしょうか。
事務局 学校ごとにカラーがありますので、学校単位で選んで出品していただいていると思います。
委員 期日は合わせていますが、中身は学校に任せているということでしょうか。
事務局 そうです。
教育長 毎年同じことを行っているので、学校間で話をしていくことを検討してもいいかもしれません。
事務局 各中学校に話題を振ることはできると思います。
教育長 他にご意見等なければ、次に給食センターからお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、ご意見等あればお願いします。
委員 長久手産の真菜について、学校に提供する量を確保することはできるのでしょうか。
事務局 生産者会に依頼して真菜を納入してもらっていますが、昨年度は数が少なかったので、真菜と他の野菜を混ぜて使いました。今年度は、生産者会の方と情報交換をした中で、1月は確保できると考えています。
委員 長久手で作った真菜ということですか。
事務局 そうです。
委員 プラスチックのバリが混入した件ですが、考えられるのはどの部分ですか。
事務局 今回は2ミリメートルぐらいのものなので、内側の表面のプラスチックが剥がれたのではないかと思います。
委員 目でわかるものですか。
事務局 白いごはんに緑色のものが付いていたのでわかります。
委員 何か要因があって剥がれたのだと思いますが、網の検証はしましたか。
事務局 冬休み中に全て確認しました。
委員 どの網から剥がれたものなのか、特定はできましたか。
事務局 全部チェックをしましたが、特定はできませんでした。
委員 リスク管理するためには、扱い方法や、管理の仕方の見方を変えないといけないと思います。メンテナンスをしっかりやることで、原因の特定はできないですが、防げないこともないと思います。給食センターは多数に給食を提供するので、混入のないようにお願いします。
アレルギー対応食配膳に係る学校への訪問ですが、教員がルール、手順通りに行っているかをチェックしてください。からだに身につけるためには、訓練をしっかり行って、マニュアルを自分のものにしてもらわないといけません。
委員 消費税が今年上がりますが、それに伴って給食費の値上がりは検討されていますか。
事務局 食材自体は軽減税率の対象になりますが、運送時の燃料費や、包装するものの単価が上がることに付随して値上がりする可能性もあります。ただし、今のところ近隣でも即値上げをする市町はないので、しばらく様子を見た後で、今の給食費では今までの量が出せないとなったときに、値上げも検討していかないといけないと考えています。消費税が上がるから給食費も上がるという結論は出ていないです。
教育長 他にご意見等なければ、続いて生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 歩けあるけ運動の開始時間は、以前から7時ですか。
事務局 以前は6時30分でしたが、今は7時からです。
委員 開始時間が遅くなって、参加人数は増えましたか。
事務局 ここ数年はずっと7時からですが、7時からであれば、その日予定があっても参加できるというご意見や、子ども連れだと朝早くてなかなか参加できないというご意見もあります。2月は、文化の家と連携して、創造スタッフの方に演奏していただき、歩いた後に音楽を聴いていただく、という取組を予定しています。参加者がどれぐらい変わるのか、状況をみたいと思っています。
委員 今は子どもの参加者はいないですか。
事務局 小学生ぐらいで、毎回親子で来てくれる方が1組か2組です。親子の参加者を増やすために、2月の取組を行った後、検証していきたいと考えています。
委員 先日、保健推進委員会に参加したのですが、活発な意見が飛び交う中で、みなさん共通していたのが、市民の方が健康でいるためには、健康推進課の取組だけではなく、横のつながりが大切ではないか、ということでした。歩けあるけ運動も、例えば保健師の方と連携して、血圧を測ったり、お話をしていただいたり、ということを検討されてはどうかと思いました。
事務局 ありがとうございます。
委員 愛知県市町村対抗駅伝について、子どもは勝ちたいという気持ちが強いので、それを上手に利用することが大切です。先日の箱根駅伝でも、上位に入るチームについては、生活習慣を見直して、身の回りの定置を決めて進めること、道具を大事にすることを監督が指導しています。私たちもそういったしかけが必要なので、頭に入れて進めていただきたいと思います。
進捗状況管理表の1.公民館講座実施事業や、2.学び・アイ講座実施事業については、見えるような検証を行うために、具体的な実施項目として何を行ったのか書いてください。3.長久手新春ふれあいマラソン大会について、マラソンの部申込者が1,249人ということなので、施策の効果はあったと思います。市内小中学校、高校、大学へポスター及びチラシを配布した結果がどうだったのか知るために、年齢別の申込者は把握していますか。
事務局 現在きっかけを含め集計しているので、次回の教育委員会で報告します。
委員 人数だけでも把握しておくといいと思います。4.各施設の備品等管理事業について、先日杁ケ池体育館の倉庫を確認しましたが、3定ができておらず、状況はよくありませんでした。公共の場なので、職員にもしっかり意識していただきたいと思います。ニュースポーツの体験について、以前いただいたスケジュール表を見ると、12月に種目と日にちを決定とありますが、スケジュール通りに進んでいますか。
事務局 計画より少し遅れはありますが、先月のスポーツ推進委員定例会で、ニュースポーツの種目は決定し、現在チラシを作成しています。
委員 種目は何種目ですか。
事務局 3種目です。今年度2月に実施する体験会は、来年度6、7月に実施する体験会のプレイベントです。
委員 歩けあるけ運動については、今年度目標に掲げた参加人数50人を達成できたのは3回です。子どもの参加者が少ないことについて、2年ほど前から課題と捉えていたと思いますが、それについてどういう手を打ったのかがわかりません。次年度に向けてどうしていくのか、方向を早急に決めてください。職員が携わるのではなく、形を変えて、時代とともに変遷していかないといけないと思います。支援をしていきますので、よろしくお願いします。
教育長 他にご意見等なければ、続いてみどりの推進課からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。
委員 サポート隊員について、新規2人と中学生がジュニアサポーターとして参加しているということで、とてもいいことだと思います。学校連携プログラムやサポータープログラムについて、満足度だけで見ていてはいけない部分もあると思うので、次年度以降の計画について検討してください。12月20日の「里山活動を考えるワークショップ」は、何人の参加でしたか。
事務局 30人弱です。
委員 長久手全体のことを考えていただいているので、その中で出てくる意見も含め、こども塾をどうしていくのか、まとめていただけるとありがたいと思います。
事務局 1月24日に最終の回があるので、それが終わった後に、こちらでも報告したいと思います。アンケートのとり方については、内部で相談をしているところです。特に学校連携事業について、子どものアンケートをそのまま反映させるのも難しい部分があるので、先生とこども塾の意見をアンケートに盛り込んだほうが将来につながるのではないか等、検討をしています。
前回ご意見がありました、中止になるプログラムについて、今月号から「応募者が少数の場合はプログラムを中止することがありますのでご了承ください。」という一文を入れるとともに、自然相手のプログラムが多いので、「成育状況によっては、十分な体験ができない場合があるのでご了承ください。」という文言も入れるようにしていきます。
委員 長年道具を使ってみえると思いますが、ヒビや欠けは大丈夫でしょうか。
事務局 クワが折れたりすることはありますが、農機具は使い方によります。
委員 食器が割れてしまったときは、こども塾で対応しているのでしょうか。
事務局 以前給食センターからいただいた、割れないものを使っていますので、割れた食器はほとんどありません。農機具の破損等は、補充で対応しています。
委員 自宅で、年末にガラスのかけらでけがをしてしまったので、余分なことだと思いますが、少しの欠け等も気をつけていただければと思います。
事務局 こども塾では、木のささくれが刺さること等ありますので、施設や道具の点検はしっかりしています。
教育長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (教育振興基本計画(案)及び資料7に沿って説明を行う。)
教育長 教育総務課について、ご意見等あればお願いします。
委員 進捗状況管理表の2.勤務時間の適正化について、労務管理は管理者の義務ですので、在校時間が超過している教員の仕事について、その人でなければできないものなのか、サポートが必要なのか、ということを考えなければいけません。行政側がサポートするためにも、学校側もどこが改善できるのか出していただく必要があると思います。4.アレルギー対応食の誤食防止事業について、早めに訓練を実施してください。地域コーディネーターについて、将来的に小学校区に配置するのであれば、6校の形が5年後、10年後にわくわくしながら浮かぶように、事務としてではなく、組織でやることが必要です。教育振興基本計画の策定について、最終段階に入ってきていますので、最近は事務局の方と頻繁に打合せを行っています。現在は、この計画を進めるための具体的な施策について、5W1Hで明確にできるものは明確にし、行動計画を作っています。もう少しですので、委員の方にも知恵を出していただくよう、よろしくお願いします。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 110.0KB)
資料2 長久手市中央図書館 事業報告(12月分) (PDFファイル: 203.0KB)
資料3 平成31年1月学校給食献立表 (PDFファイル: 3.0MB)
資料4 生涯学習課報告事項(12月) (PDFファイル: 238.3KB)
資料5 文化の家事業報告(12月) (PDFファイル: 238.7KB)
資料6 みどりの推進課報告事項(12月) (PDFファイル: 100.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日