省エネに取り組んでみよう!(こども向け)

更新日:2024年06月11日

暑くて毎日へとへと・・

それって、地球温暖化が原因かも?

このサイトでは、地球温暖化のきほんてきな内容と、省エネのとりくみについてまとめました。

ここでばっちり学んだら、ぜひおとなのひとにも教えてあげてね。

 

参考:「環境省HP こども環境省」https://www.env.go.jp/kids/

「経済産業省 資源エネルギー庁」

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/setsuden_tips.html

地球温暖化ってなんだろう

わたしたちが毎日暮らす中で、電気やガスを使ったり、車や飛行機に乗ったりすることはなくてはならないことだよね。

でも、電気をつくったり、車に乗ったりすると、二酸化炭素(にさんかたんそ)という気体がたくさんつくられてしまうんだ。そうすると、わたしたちの住むこの地球の温度がどんどん上がっていってしまうよ。

地球はぽかぽかの太陽の光によって温められるよ。

これまでは地球のまわりにある「温室効果ガス(おんしつこうかガス)」が、地球から宇宙へ逃げていく熱を吸いとって、あったかい温室のように、地球をすごしやすい温度にしてくれていたんだ。

でも、この温室効果ガスが増えてしまうと、宇宙に熱が逃げられなくなって、どんどん地球が暑くなってしまんだ。

温室効果ガスは、ほとんどが二酸化炭素でできている。つまり、二酸化炭素が増えると、地球に熱がこもってしまい、地球が暑くなってしまう。これを地球温暖化(ちきゅうおんだんか)というんだ。

このままのペースで二酸化炭素がふえつづけてしまうと、気温が上がって空気の大きな流れが変わってきてしまう。そして台風や洪水などの気象災害(きしょうさいがい)や、わたしたちが経験したことのない大雨や、暑さなどの異常気象(いじょうきしょう)がふえてしまうよ。

それに、暑くなることで地球にある氷も溶け、海の水の量も上がって、島や、海の近くの地域がしずんだり、ひからびて農作物がとれなくなったりなど、わたしたちのまわりの自然や暮らしにたくさんの影響がでてきてしまうんだ。

この地球温暖化をとめることは、わたしたちのいる日本だけじゃなくて、世界中のなかまたちが協力してとりくまなければいけないことなんだ。そこで、2015年に、世界の国がフランスのパリに集まって、地球温暖化について話し合いをしたよ。

ここでは、地球の気温を少しでも低くするために、二酸化炭素などの温室効果ガスをできるだけ早く、たくさん減らしていく約束をしたよ。(これを「パリ協定」というよ。)

だから、わたしたちも、エネルギーを効率よく使う「省エネ」にできるだけとりくんで、太陽光や風力といった「再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー)」の使用をもっと増やして、温室効果ガスをださない、「脱炭素社会(だつたんそしゃかい)」を目指していこう。

地球温暖化を防ぐためには、わたしたちみんなでとりくんでいくことが大切なんだね。

省エネにとりくんでみよう

「電力需給(でんりょくじゅきゅう:わたしたちが必要とする電気の量と、発電し提供される電気の量)がひっぱくしているため、むりのない範囲で節電に協力してほしい」

そんなニュースを見た時、みんなはどんな節電対策をしているかな?

「協力したいので、何をしたらいいのかもっとくわしく伝えてほしいな」

「日ごろから節電はしているけど、これ以上どうすればいいのかな」

と思ってる人もいるかも?

そこで今回は、節電・省エネルギー(省エネ)に役立つ暮らしのヒントを紹介するよ。

ひっぱくしている時でなくても、このヒントを活かして電気をかしこく使えば、電気代を節約できるかも?

エアコン

よく知られているように、部屋の冷やしすぎ(温めすぎ)に注意し、むりのない範囲で部屋温度を上げる(下げる)方法が有効だよ。※熱中症に注意してね!

また、エアコンの目詰まりしたフィルターを掃除すると、エアコンの効率があがって、節電につながるよ。

このほか、夏はすだれやよしず、カーテンなどを使って窓からの直射日光を防ぐことも、部屋の温度を低く抑えることに役立つよ。

照明

人がいない部屋などの不要な照明を消してみよう。また、リビングなど部屋の照明の明るさを下げることも効果的だよ。

冷蔵庫

冷蔵庫も、さまざまな工夫で節電することができるよ。冷蔵庫内にある温度設定をするためのつまみやボタンを「強」から「中」にしたり、扉を開ける時間を減らしたり、食品を詰め込みすぎないようにすることなどがあるよ。

さらに、冷蔵庫と壁との間に適切な間隔を空けておくことも省エネにつながるよ。冷蔵庫は、冷やすために使った熱を背面や側面などから排出しているけど、この放熱をスムーズにおこなうことが、ムダな電気の消費を防ぐことにつながるんだ。

テレビ

見ている時でも、「省エネモード」に設定して画面の明るさを下げれば節電になるよ。もちろん、見ていない時は電源をオフにしよう。

洗濯機・乾燥機

洗濯する時は容量の8割以上を目安にしてまとめ洗いをおこない、使う回数を減らそう。また、乾燥機は、部屋干しも取り入れて使用時間を短くすることにより節電となるよ。

そのほか

よく知られるようになった「待機電力(たいきでんりょく)」の対策も効果的。テレビやパソコン、プリンターなどは、本体の主電源を切ったり、長時間使わない時はコンセントからプラグを抜いて待機電力をゼロにしよう。

ガスの省エネも意識したいところ。お湯の出しすぎに注意する、お風呂は追い焚きが必要ないよう間隔を空けずに入る…といった給湯・お風呂での工夫や、鍋を火にかける時にはふたをするなど調理での工夫が役立つよ。

ぜひとりくんでみてね。

クイズに挑戦してみよう!

さいごにクイズを用意したよ。

ここまで読んでくれたみんななら、きっとすらすら解けるはず!

こども地球温暖化クイズ

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 環境課 環境政策係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0612
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか