野良猫(飼い主のいない猫)対策について

更新日:2020年12月16日

  長久手市には、特定の飼い主がなく、市内に住み着いている猫、「飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)」や外飼いの猫に対する苦情・相談がたくさん寄せられます。
これまで「飼い主のいない猫」については、ふん尿やいたずらなどの被害があっても、対策がありませんでしたが、現在全国で進められつつあるのが、「飼い主のいない猫」を不要なものとして排除するのではなく、地域の問題として解決していこうという対策方法です。
猫の問題についてはいろいろな考え方がありますから、猫が好きな方、嫌いな方、どちらでもない方などのいろいろな意見を聞きながら、地域の実情にあわせたルールを作ることが必要です。
そして、住んでいる皆さんの合意のもとに、猫と共存していくためのよりよい方法を考えていくことが大切です。

飼い主のいない猫チラシオモテ面
飼い主のいない猫チラシ裏面

飼い主のいない猫対策

飼い主のいない猫対策とは
1. 猫は命あるものだという考え方で、
2. 地域にお住まいの皆さんの理解と協力のもと、
3. 地域の実情に応じたエサやりやトイレの管理のルールを作り、
4. 猫を適正に管理しながら共生していく

というものです。
地域住民による日々の活動を、ボランティアや行政が支援するかたちが代表的な役割分担です。
飼い主のいない猫は、飼い猫ほど長生きできないといわれています。
地域で適切な猫の管理を続けることで、飼い主のいない猫の数を徐々に減らし、猫をめぐる対立や環境被害を解消していきましょう。

役割分担の代表的な例

【地域住民】
・トイレの設置、清掃
・エサの管理
・不妊去勢手術
・飼い猫の適正飼育の徹底など

【ボランティア】
・不妊去勢手術のための捕獲や搬送の協力など
・ルールづくりのアドバイス など

【行政】
・地域猫活動の推奨
・避妊去勢手術費用の助成
・捕獲器の貸し出しなど

長久手市環境課では、猫の捕獲機の無料貸し出し(数に限りがあります)や、予算の範囲内で飼い主のいない猫に関する手術費の助成制度を行っています。
助成制度に関する詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。

耳カットは不妊去勢手術をした目印です

手術済の猫は耳先をV字にカットしています。耳先カットされた猫は一代限りの命です。
野良猫は過酷な環境で生きているため、多くが4~5年の寿命です。
このため、地域の全頭に手術をすれば、着実に頭数が減っていきます。
発情期の鳴き声も無くなり、ケンカや強烈な尿の臭気も減少します。

猫の里親捜しについて

猫にとっても地域の人にとっても一番良いことは、猫を大切に飼ってくれる飼い主が見つかることです。地域で猫を飼うことができる人を募集することも大事な取組です。
 

飼い主のいない猫へエサを与えている方へ

やせておなかをすかせた猫をかわいそうに思い、エサを与えたくなる気持ちは分かります。しかし、エサを与え続けることで、猫が住みつき、繁殖するようになります。猫の数が増えると、猫を迷惑に思う人も増えることになります。猫を地域の嫌われ者にしないためにも、エサを与える以上は、避妊妊去勢手術、トイレの設置や清掃、食べ残したエサの片付けなど、猫の管理をきちんとすることがとても大切です。
 

飼い主のいない猫を迷惑に思っている方へ

猫を迷惑に思う原因は様々だと思います。「猫を追い出せばいい」と言う人もいるかもしれません。しかし猫の増える原因を解決せずに猫を排除するだけでは、また同じ問題が起こってしまいます。飼い主のいない猫の問題を自分達の住む地域の問題の一つとしてとらえ、その対策にご理解ください。
 

猫を飼っている方へ

もともと、飼い主のいない猫は、飼い猫が捨てられ、増えたりした物です。これ以上、飼い主のいない猫を増やさないためには、まず、飼い主が責任を持って猫を飼うことが大切です。


1. 猫は屋内で飼いましょう
猫に必要な環境は、広い面積ではなく、高さです。思いっきり上り下りできる遊び場と、狭くて落ち着く場所があれば、室内飼育であってもストレスなく過ごせます。
屋外飼育は猫にとって危険だらけ 屋外飼育はご近所トラブルの元に
・ 交通事故(非常に多いです) ・ 他人の庭でフン
・ ケンカによる大けが ・ 他人の庭を荒らす 等
・ 悪い病気をうつされる 等

2. 不妊去勢手術をしましょう
繁殖を望まない場合は、メスには不妊手術、オスには去勢手術を必ず実施しましょう。
猫は1年に1~3回出産し、あっという間に増えてしまいます。
また、不妊去勢手術をすることによって、生殖器の病気が予防できるほか、発情期の鳴き声、ケンカ、オシッコのにおいが緩和されます。
3. 身元の表示をしましょう
迷子になっても見つけられるように、飼い主の連絡先を書いた首輪や、マイクロチップ等を装着しましょう。
4. 飼い猫を捨てないでください
一度猫を飼い始めたらその命を終えるまで飼い続ける覚悟が必要です。飼育することがどうしても難しくなった場合は、責任を持って新しい飼い主を探してください。
 

飼い主のいない猫対策に対する問い合わせ先

愛知県動物愛護センター
住所 豊田市穂積町新屋73-3
電話 0565‐58‐2323
E-mail doukan-c@pref.aichi.lg.jp (本支所共通)


長久手市役所くらし文化部環境課
住所 長久手市岩作城の内60-1
電話 0561-56-0612
E-mail kankyo@nagakute.aichi.jp

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 環境課 環境政策係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0612
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか