令和8年度ながくてひろばQ&A

更新日:2025年10月01日

Q&A

申込

当初申込について教えてください。

下記リンク先から、申込期間、申込方法や申込書類についてご確認ください。

長久手市に転入予定だが、申し込むことはできますか?

長久手市に転入予定の場合は、申込み時に賃貸借契約書の写し又は建築契約書等の写しを提出してください。

もし、1年生で入会すると6年生まで利用できますか?

当初受付期間終了後は、令和8年5月以降に追加受付を予定しています。ただし、放課後児童クラブは、定員に空きがなければ、待機となり、空き次第のご案内となります。

複数の利用区分を同時に申し込むことはできますか?

申込はできません。
ただし、「放課後児童クラブ」が待機になった場合、「長期休暇コース」や「放課後子ども教室」を利用することはできます。申込時に選択欄がありますので、希望する方はチェックしてください。

当初申込期間内に申込みを忘れた場合、追加申込などありますか?

できません。進級による更新はなく、毎年度ごとに申込みが必要です。その年度の申込み状況により必ず入会できるとは限りません。

入会決定した利用区分を変更することはできますか。

変更はできません。

((例)「放課後児童クラブ」から「放課後子ども教室」に変更、「長期休暇コース」から「放課後児童クラブ」に変更など)
変更する場合は、入会決定している利用区分を退会し、追加申込で新たに申し込むこととなります。

放課後児童クラブ

「放課後児童クラブ」といっしょに「長期休暇コース」も申し込む必要がありますか?

「放課後児童クラブ」には、長期休暇時も利用ができますので、「長期休暇コース」を申し込む必要はありません。

何時まで預かってもらえますか?

午後7時まで開設しますが、保護者の仕事が終わり次第迎えに来ていただきます。(目安として、終業時刻+勤務地から放課後児童クラブへの移動時間+(保育園・幼稚園等 への送迎時間))

令和8年度から就労を開始する予定だが、内定通知がない段階で「児童クラブ」への申し込みはできますか?

就労要件で申し込む場合は、就労証明書の提出が必要であるため、就労予定や転職活動中の場合はお申込みできません。

育児休業中も「放課後児童クラブ」を利用できますか?

育児休業中の利用はできません。

保護者が途中で仕事をやめてしまっても「放課後児童クラブ」を利用できますか?

求職中の利用はできません。退職されるなど、入会要件を満たさなくなった場合は速やかに退会届を提出してください。
なお、入会決定後は、休会が1年度内で2か月まで可能です。1年度内で休会が2か月を超える場合は、退会していただく必要があります。

保護者が途中で転職した場合は、どうなりますか?

入会決定後に、保護者の方が途中で転職した場合や、就労条件が変わった場合は、速やかに変更届を提出してください。再審査を行います。

希望する「放課後児童クラブ」に入れないことはありますか?

小学校と児童館で実施している小学校区(南・北・東・市が洞小学校区)は、申込時に希望の場所を選択できますが、定員を超える申込があった場合は、原則、抽選番号で決定します。申込の人数が定員を割れる場合は、小学校内を優先します。

入会決定した「放課後児童クラブ」から、校区内のもう一つの「放課後児童クラブ」に移りたいです。

「放課後児童クラブ」間の移動はできません。

((例)『児童館内』の児童クラブから『小学校内』の児童クラブに変更など)
場所を移動したい場合は、入会決定した「放課後児童クラブ」を辞退し、追加申込で新たに申し込むこととなります。
なお、希望するクラスの受入れ状況や就労の状況などの要因から待機となる可能性があります。

インフルエンザなどの感染症で学級閉鎖や学年閉鎖になった場合、お休みになりますか?

実施しますが、学級閉鎖、学年閉鎖になった学級・学年の児童は参加できません。
ただし、感染症の発生等により、学校が臨時休校となった場合は臨時中止となります。

運動会などの代休の場合、実施されますか?

平日の代休の日は実施します。ただし、給食がありませんので、お弁当や水筒を持参してください。

長期休暇時に昼食の斡旋はありますか?

昼食の斡旋を予定しています。内容や利用方法等については、入会後、別途通知します。なお、別途料金がかかります。

学童について教えてください。

ながくてひろばとは別に、通所するこどもたちの父母から構成される「父母会」が運営を行う「学童保育所」があります。

なお、公設の学童保育所と児童クラブの利用は併用できません(同時に申込は可能)。
どちらも入会決定した場合は、どちらか一方の入会を辞退していただくことになります。

放課後こども教室

「子ども教室」を選んだ場合、参加日はどのように決めますか?

参加については、スマートフォンのアプリケーション(コドモン)を用いて、体験プログラムの予定を事前に公表することで参加日の確認を行っています。

働いているけど、放課後子ども教室に申し込んでいいですか?

「放課後子ども教室」は、全児童がお申し込みできます。学校の行事等により利用ができない日などありますので、あらかじめご了解ください。

「放課後子ども教室」の迎え時間(午後4時50分)に間に合わない。1人で帰宅させることは可能ですか?

できません。「放課後子ども教室」もお迎えが必須です。「ファミリー・サポート事業」を利用する等、お迎えの代行について御検討ください。

放課後子ども教室は、夏休み等の長期休暇時も実施しますか?

「放課後子ども教室」は、長期休暇時は開設しません。必要に応じて、長期休暇コースも併用できます。

長期休暇コース

夏休み期間中、お盆の期間も開設しますか?

はい、開設します。ただし、冬休みについては、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)の開設はありません。

長期休暇コースは、就労のない方も利用ができますか?

できません。「放課後児童クラブ」と同様に、保護者の就労等の要件があります。保護者の就労日時等に合わせて利用していただきます。

そのほか運用は、「放課後児童クラブ」に準じます。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども部 子ども未来課 児童係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0616
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか