ながくてひろば・学童保育所(放課後児童健全育成事業)
長久手市では、放課後に就労等で保護者が留守の家庭の児童の居場所となる放課後児童健全育成事業として「せいかつ(放課後児童クラブ)」を、保護者の就労の有無に関わらず放課後の学びと体験の場となる「まなび(放課後子ども教室)」を運営します。せいかつ7か所、まなび4か所、また学童保育所4か所があります。
もくじ
ながくてひろば
警報発令、南海トラフ地震に関連する情報発令時の措置
警報発令、南海トラフ地震に関連する情報発令時の措置(令和6年12月31日まで) (PDFファイル: 134.7KB)
放課後児童クラブ(せいかつクラス)休所基準(令和7年1月1日施行) (PDFファイル: 70.6KB)
放課後子ども教室(まなびクラス)休所基準(令和7年1月1日施行) (PDFファイル: 64.4KB)
ながくてひろば詳細内容、入会申込
ながくてひろば(放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体型運営)
詳細内容は、上記リンク先からご覧ください。
コドモンの登録は、3月12日までに登録、20日までに4月の予定を入力してください。(せいかつクラス・まなびクラス両方)
また、5月以降の予定の入力期限は、せいかつクラスは前月15日までに入力してください。
まなびクラスは、前月6日に予定が配信され、前月13日までに入力してください。
随時、追加申込を受け付けています。必要書類をそろえて、市役所子ども未来課へ御提出ください(加入申込は郵送不可)。
各種届出
下記の場合、届出が必要となります。必要書類をそろえて市役所子ども未来課(郵送可)へ提出期限までに御提出ください。なお、各書類については、市役所子ども未来課にもご用意がございます。(各クラスでは受け付けません。)
ながくてひろば利用を年度途中で辞退・退会する場合
ながくてひろば利用辞退・退会届 (PDFファイル: 26.1KB)
提出期限: 退会する月の前月の15日(例)8月31日までで退会したい→7月15日まで
(注意)提出期限を過ぎた場合は利用する日が1日もなくても利用料がかかりますので御注意ください。
ながくてひろば利用を休会する場合
ながくてひろば利用休会届 (PDFファイル: 28.1KB)
提出期限:休会する前々月の末日
- (注意)提出期限を過ぎた場合は活動費がかかりますので御注意ください。
- 休会は1年度内で2か月まで可能です。
(例:一時的に児童クラブの利用が必要でなくなった場合、保護者の転職活動など)
1年度内で休会が2か月を超える場合は、退会していただきます。
ながくてひろば利用コース及び区分を変更する場合
提出期限:変更する月の前々月の末日
・(注意)提出期限を過ぎた場合は利用料がかかますのでご注意ください。
・利用区分の変更は、児童一人に対して年度内で2回まで可能です。
利用区分及びコース変更届 (PDFファイル: 28.6KB)
緊急連絡先の所在地及び電話番号、保護者の勤務先、勤務条件、送迎時間等が変更になる場合
令和6年度ながくてひろば用就労証明(申告)書(両面印刷) (Excelファイル: 28.1KB)
- (注意)勤務先、勤務条件等に変更がある場合は、「ながくてひろば用就労証明(申告)書」を添付する必要があります。
- (注意)変更後、せいかつクラス加入条件に満たない場合は、退会していただく場合がございます。
令和6年度ながくてひろば緊急連絡先確認票
ながくてひろば利用料の減額及び免除について
ながくてひろば利用料減免申請書 (PDFファイル: 51.6KB)
学童保育所(公設民営)
安心して働き続けたい!子どもには楽しく安全な放課後を過ごさせたい!そんな願いを持つ親が集まり、昭和57年に「長久手学童保育所」が誕生しました。平成4年から市の委託事業となり、平成12年に「長久手長南学童保育所」、平成21年に「長久手北学童保育所」、平成27年に「市が洞学童保育所」を分離開設しました。
運営は、通所する子どもたちの父母から構成される「父母会」が行っています。年に10回程度の父母会と、年に1回の総会があります。
学童保育所の名称、所在地、電話番号など
住所 | 電話 | 対象校区 |
---|---|---|
久保山2308番地 | 0561-62-9466 | 西小学校 |
住所 | 電話 | 対象校区 |
---|---|---|
宮脇903番地 | 0561-61-2003 | 長久手小学校、南小学校、東小学校 |
住所 | 電話 | 対象校区 |
---|---|---|
岩作落合203番地 | 0561-63-5310 | 北小学校 |
住所 | 電話 | 対象校区 |
---|---|---|
卯塚一丁目101番地 | 0561-56-1143 | 市が洞小学校 |
令和6年度 学童保育所入所説明会
会場 | 所在地 | 対象小学校区 | 入所説明会 | 問合先 |
---|---|---|---|---|
長久手学童保育所 | 久保山2308番地 | 西小学校 | 令和5年12月上旬の日曜日(午前11時から正午まで)予定 | 0561-62-9466 |
長久手長南学童保育所 | 宮脇903番地 | 長久手・南・東小学校 | 令和5年1月下旬の日曜日(午前11時から正午まで)予定 | 0561-61-2003 |
長久手北学童保育所 | 岩作落合203番地 | 北小学校 | 令和5年12月上旬の日曜日(午前11時から正午まで)予定 | 0561-63-5310 |
市が洞学童保育所 | 卯塚一丁目101番地 | 市が洞小学校 | 令和5年12月上旬の日曜日(午前11時から正午まで)予定 | 0561-56-1143 |
学区により入所先が異なりますので、ご確認ください。当日は託児も行います。詳細は、各学童保育所にお問い合わせください。(問い合わせ時間午前11時30分から午後7時00分まで)
対象
当該年度の小学校1年生から6年生までの児童
開設日時
開設日 |
開設時間 |
延長保育 |
---|---|---|
月曜日から金曜日まで |
下校時から午後6時30分まで(注釈) |
午後7時まで(注釈) |
土曜日 |
午前8時~午後6時30分まで(注釈) |
|
春休み・夏休み・冬休み・学校休業日 |
午前8時~午後6時30分まで(注釈) |
午後7時まで(注釈) |
(注釈)延長保育の時間・料金は、学童保育所により異なります。
休日
日曜日、祝日、年末年始、お盆休み
その他
開所日時、費用、申込方法など、詳しくは各学童保育所に直接お問合せいただくか、下記リンクをご覧ください。
(これより先は外部サイトへ移動します。)
児童館昼食場所利用申込制度(参考)
土曜日、学校行事の代休日、長期休暇など給食がない日に、保護者が居宅外で就労しているため昼食時間に留守となるご家庭の小学生(1~6年生)を対象に、児童館で昼食をとることを許可しています。(事前の申請が必要です。)
詳しくは下記リンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年01月01日