令和8年度ながくてひろば入会申込について

更新日:2025年10月01日

令和8年度ながくてひろば利用案内

令和8年度の主な変更点

  • 受益者負担の観点から利用料金の見直しを行いました。
  • 保護者の就労等を理由とする「生活の場」である放課後児童クラブと、放課後の「自主学習・交流活動」を目的とする放課後子ども教室について、各目的に合わせた利用ができるよう、コース及び利用可能日数の見直しを行いました。
  • 「放課後児童クラブ」の就労による加入要件について、勤務の終了時間を「午後2時以降」から「午後3時以降」としました。

 

当初申込受付

申込期間(厳守)

令和7年11月4日(火曜日)から11月28日(金曜日)午後5時まで

  • 期限を過ぎた申込は受付できません。
  • 年度ごとに申込が必要です。進級による自動更新はありません。
  • 当初申込受付は、令和8年9月30日までに入会希望の方が対象です。
  • 上記受付期間終了後は、令和8年5月以降に追加受付を予定しています。放課後児童クラブは、定員に空きがなければ、待機となり、空き次第のご案内となります。

申込方法・提出先

申込内容及び提出データ等に不備がないことが確認された時点で、申込完了となります。不備があった場合は、ショートメッセージや郵送でお知らせします。

 

申込方法一覧

申込方法 提出先

1.電子申請

*推奨*

下記掲載の電子申請フォームからお申込みください。

※加入要件確認書類は、PDFデータまたは写真データを添付してください。原本はいつでも提出できるよう保管してください。

2.郵送

(必着)

申込書類一式を郵送してください(締切日当日必着)。

〈宛先〉〒480-1196 長久手市岩作城の内60番地1

長久手市役所 子ども部 子ども未来課 ながくてひろば担当 宛て

3.専用ポスト(市役所子ども未来課窓口)

市役所子ども未来課16番窓口の専用ポストに、申込書類一式を投函してください。

※窓口での書類確認は行いません。

専用ポスト:平日午前8時30分~午後5時(土日祝を除く)

  • 特別な配慮が必要な児童は、世帯状況に関わらず市役所子ども未来課窓口で直接お申込みください。
  • 現在在籍している場合も、放課後児童クラブや放課後子ども教室への提出はできません。必ず上記のいずれかの方法でお申込みください。

令和8年度入会電子フォーム

令和7年11月4日以降に利用できます。お待ちください。

申込書類

(ご注意ください!)受付期間内に全ての書類を揃えて、申込期限までに提出してください。書類が整っていない場合、審査できません。

放課後児童クラブ・長期休暇コースにお申込みの場合、事前に満20歳以上65歳未満の同居の保護者全員分の加入要件確認書類をご用意ください。

加入要件確認書類は、利用案内10ページに掲載しています。

書類に不備がある場合、ショートメッセージや郵送などで連絡します。

令和8年度入会申込書類

  • きょうだい分は同時にお申し込みください。
  • きょうだいでのお申し込みの場合、入会申込書に1人目を記入し、別紙きょうだい申込書に2人目、3人目をご記入下さい。
  • 電子フォームで申請の場合、申請することで提出とみなします。別途入会申込書を提出する必要はありません。

就労証明(申告)書

  • 1日4時間以上(児童クラブ申込の場合、加えて週12日以上かつ午後3時まで仕事が終わらない)の就労が必要です。
  • 保育園用の就労証明書とは別に、放課後児童クラブ提出用として、勤務先にご依頼ください。
  • 就労証明書の内容等(就労者氏名・契約時間・契約日数・育休期間・直近3か月の実績)が記載されている書式であれば、勤務先の書式でも構いません。
  • 令和7年9月1日以降、勤務先で就労を受けてください。
  • 勤務先が複数ある場合は、複数枚提出することができます。
  • 就労状況(予定)確認のため、勤務先等へ確認することがあります。

よくあるご質問はこちらから

この記事に関するお問い合わせ先

子ども部 子ども未来課 児童係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0616
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか