ながくてひろば(放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体型運営)
長久手市が運営する放課後の児童の居場所事業「ながくてひろば」では、3つの利用区分があります。
・「放課後児童クラブ」・・・放課後に就労等で保護者が留守の家庭の児童の居場所となる放課後児童健全育成事業
・「長期休暇コース」・・・長期休暇時のみ利用できる放課後児童健全育成事業
・「放課後子ども教室」・・・保護者の就労の有無に関わらず放課後の学びと体験の場
また、市が委託し父母会が運営する『学童保育所』があります。詳細は本ページ下部をご覧ください。
利用案内・申込はこちらから
令和8年度
令和7年度
放課後児童クラブ
児童が学校から帰宅しても、保護者が就労していたり、病気などの理由で適切な遊びや生活の場がない場合、放課後児童クラブを生活の場として児童が過ごし、児童の健全育成を図ることを目的として実施しています。
小学校区 | 名称 | 実施場所 | 定員(予定) |
---|---|---|---|
長久手 | 長久手児童クラブ | 青少年児童センター内 | 80名 |
西 | 西児童クラブ | 西小学校内 | 60名 |
東 | 東児童クラブ | 東小学校内 | 60名 |
東 | 東第2児童クラブ | 上郷児童館内 | 80名 |
南 | 南児童クラブ | 南小学校多目的棟内 |
80名 |
南 | 南第2児童クラブ |
長久手南児童館内 |
40名 |
北 | 北児童クラブ | 北小学校多目的棟内 | 80名 |
北 | 北第2児童クラブ | 長久手北児童館内 | 80名 |
市が洞 | 市が洞児童クラブ |
市が洞小学校内 |
70名 |
市が洞 | 市が洞第2児童クラブ | 市が洞児童館内 | 20名 |
市が洞第2児童クラブは「株式会社ポピンズエデュケア」、その他の児童クラブは「株式会社トライグループ」に運営を委託します。
対象
長久手市内在住の小学校1年生から6年生まで
(保護者の就労等の要件があります。申込が定員を超過する場合は、市の定める基準に基づき優先度を判定します。)
開設日時
開設日 | 開設時間 | 備考 |
---|---|---|
月曜日から金曜日まで | 下校時から午後7時まで | 保護者の迎えが必要 |
土曜日(合同保育)・長期休暇期間・学校休業日 | 午前7時30分から午後7時まで | 保護者の迎えが必要 |
(注釈)土曜日は、合同保育になる可能性があります。
午後7時までの開設となりますが、保護者の仕事が終わり次第、お迎えに来ていただくことになります。お迎え時間は、終業時刻+勤務地から放課後児童クラブ(せいかつクラス)の移動時間+(保育園等への送迎時間)を目安とします。
就労証明書を利用が異なる場合は、再度就労証明書の提出をお願いします。
休日
日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
利用日数、料金(令和8年度)
利用日数 | 利用料(児童1人あたり) |
---|---|
月12日以上 |
月額8,000円 (8月のみ10,000円) |
※同一世帯で2人以上が同時に「放課後児童クラブ」を利用する場合、2人目以降の利用料は半額となります。
※令和7年度から変更がありますので、令和7年度の追加申込をされる方は『令和7年度利用案内』をご確認ください。
長期休暇コース
長期休暇中に保護者が就労等で留守となる家庭の児童を対象に、適切な遊びや生活の場を提供する事業です。
小学校区 | 実施場所 | 定員 |
長久手 | 青少年児童センター内 | 60名 |
西 | 西小学校内 | 60名 |
東 | 東小学校内 | 60名 |
南 | 南小学校多目的棟内 | 60名 |
北 | 北小学校多目的棟内 | 60名 |
市が洞 | 市が洞小学校内 | 60名 |
「株式会社トライグループ」に運営を委託します。
対象
該当小学校に通う1年生から6年生まで
(保護者の就労等の要件があります。申込が定員を超過する場合は、市の定める基準に基づき優先度を判定します。)
開設日時
開設日 | 開設時間 | 備考 |
---|---|---|
4月1日から1年生の給食開始日前日まで、各学期の始業式、終業式
|
下校時から午後7時まで | 保護者の迎えが必要 |
土曜日(合同保育)・長期休暇期間 | 午前7時30分から午後7時まで | 保護者の迎えが必要 |
放課後子ども教室と併用ができます。
休日
日曜日、祝日、年末年始(12/9~1/3)
利用日数・料金(令和8年度)
利用日数 | 利用料(児童1人あたり) |
---|---|
長期休暇時の就労等により留守となる日 | 年額10,000円 |
※同一世帯で2人以上が同時に「長期休暇コース」を利用する場合、2人目以降の利用料は半額となります。
※入会初月に徴収します。年度の途中で入会・退会の場合も、月割りは行いません。
※令和7年度から変更がありますので、令和7年度の追加申込をされる方は『令和7年度利用案内』をご確認ください。
放課後子ども教室
放課後に小学校の余裕教室などを活用し、実施校に在学する全ての子どもたちを対象として、安全で安心な活動拠点を設け、地域の方々の協力を得ながら、自主的な学習の場、自由遊びの場、異年齢交流の場を提供することで、子どもたちが心豊かで健やかに育まれる環境づくりを目指します。
小学校区 | 名称 |
実施場所 |
---|---|---|
長久手 | 実施していません。 | |
西 | 西小子ども教室 | 西小学校内 |
東 | 東小子ども教室 | 東小学校内 |
南 | 南小子ども教室 | 南小学校多目的棟内 |
北 | 北小子ども教室 | 北小学校多目的棟内 |
市が洞 | 市が洞小子ども教室 | 市が洞小学校内 |
長久手小学校区は、実施していません。
「株式会社トライグループ」に運営を委託します。
対象
西・東・北・南・市が洞小学校1年生から6年生まで
(登録制。保護者の就労等の要件はありません。)
開設日時
開設日 | 開設時間 | 備考 |
---|---|---|
月曜日から金曜日まで | 下校から午後4時50分まで | 保護者の迎えが必要 |
休日
土曜日、日曜日、祝日、長期休暇期間、学校休業日、年末年始
(長期休暇期間は開設しません。長期休暇コースと併用ができます。)
その他、学校行事により休室になる場合があります。
利用日数・料金(令和8年度)
利用日数 | 利用料(児童1人あたり) |
---|---|
月11日以下 | 月額1,000円 |
※同一世帯で2人以上が同時に利用する場合も、児童1人あたり月額1,000円の利用料となります。
※令和7年度から変更がありますので、令和7年度の追加申込をされる方は『令和7年度利用案内』をご確認ください。
警報発令、南海トラフ地震に関連する情報発令時の措置
子育て支援事業とこどもの居場所事業の災害時における休所等について
父母会運営の学童保育所(公設民営)
安心して働き続けたい!子どもには楽しく安全な放課後を過ごさせたい!そんな願いを持つ親が集まり、「学童保育所」は誕生しました。運営は、通所する子どもたちの父母から構成される「父母会」が行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月26日