ヒトパピローマウイルス感染症について
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、人にとって特殊なウイルスではなく、男女ともに多くの人がこのウイルスに感染します。100種類以上の遺伝子型があり、そのうちの一部の遺伝子型に感染すると子宮頸部、膣、肛門、咽頭の前がん状態やがんになる可能性があります。
HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年~十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
子宮頸がんの約50%~70%は、HPV16型、18型感染が原因とされています。HPV6型と11型は尖圭コンジローマを発症します。尖圭コンジローマは、良性の腫瘍で、性器周辺に、鶏のトサカのようなイボができ、痛みやかゆみはありません。女子は産婦人科、男子は泌尿器科で相談ができます。
予防するには
性的接触で感染します。コンドームはあまり効果がありません。すでに感染しているHPVを排除したり、子宮頸がんの進行を遅らせたりする効果はありませんが、HPVワクチンを接種するとまだ感染していないHPVの感染の予防効果があります。
関連ページ
・子宮頸がんワクチン予防接種について(長久手市)
・ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)
・HIV感染妊娠と母子感染予防(令和4年度厚生労働科学研究費補助金エイズ対策政策研究事業)
「HIVや梅毒をはじめとする性感染症のすべてが簡単にわかる本」では、HIVや梅毒をはじめとする性感染症の病気のことや特徴などが掲載されています。ヒトパピローマウイルス、尖圭コンジローマについても掲載されています。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども部 子ども家庭課 母子保健係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0210
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年08月08日