出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)

更新日:2025年04月01日

 

令和7年4月から妊婦のための支援給付事業・妊婦等包括相談支援事業へと変わります。令和7年4月以降に妊娠届を提出される方、出産される方はこちらへ

令和7年3月末までに出産した場合のみ、子育て応援給付金(出産時の5万円の給付)として本制度が継続されます

概要

出産・子育て応援事業では、令和7年4月以降、子育て応援事業のみの1年間継続されます。

出生届出後の面談

3~4か月児健診前に実施している乳児家庭全戸訪問事業「こんにちは赤ちゃん訪問」で面談を行います。こんにちは赤ちゃん訪問時に出産後のアンケートを訪問員にご提出ください。

こんにちは赤ちゃん訪問前に面談を希望される場合は、子ども家庭課母子保健係までご連絡ください。

【経済的支援】出産・子育て応援給付金(国の出産・子育て応援給付金)

 出生届出後の面談後に5万円を現金給付します。
※ 伴走型相談支援と経済的支援を一体的に行う事業のため、面談を行っていない方は、原則、経済的支援の支給を受けることはできません。

令和8年3月までの経過措置期間中です

 

対象者と支給方法

対象者と支給方法
対象者 給付額 通知から支給までの流れ
出生した子の養育者 子育て応援給付金5万円

1.出生確認後、生後1か月以降に申請書を個別通知(郵送)させていただきます。

2.案内が届きましたら、窓口への提出、郵便申請、電子申請のいずれかの方法により、生後4か月頃までに申請をしてください。

3.申請書提出後、こんにちは赤ちゃん訪問事業において面談を行います。面談時にアンケートを実施します。

4.申請と面談の実施を確認後の翌々月の月末までに入金します。通帳記帳等で、ご確認ください。

※出生(出生届出済み)したお子さんを亡くされた方も、子育て応援給付金を受け取ることができます。詳細については、子ども家庭課母子保健係までお問合せください。

申請方法

窓口・郵便申請

申請書に必要事項を記入の上、添付書類とともに窓口への提出、または子ども家庭課母子保健係へ郵送してください。

【添付書類】

・本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード等)

・口座情報(金融機関名・支店名・預金種別・口座番号・口座名義)のわかる通帳等のコピー

※原則、申請者名義の口座を指定してください。別の方名義の口座で申請を希望する場合は、委任状及び代理人の本人確認書類も同封してください。

委任状様式(PDFファイル:51.7KB)

※公金口座(マイナポータルで公金受取口座情報を登録済み)で、同口座に振り込みを希望する方は、通帳等のコピーは添付不要です。

電子申請

本人確認書類及び口座情報のわかる通帳等をご準備のうえ、下記、電子申請フォームよりお進みください。

【電子申請フォーム】

  • 妊娠届出をした妊婦(令和7年3月末で終了)
  • 妊娠届出をした妊婦(令和7年4月以降申請の方は妊婦のための支援給付での対応になります)→「妊婦支援給付金1回目」

※電子申請でのアンケートの入力はできません。妊娠中の方へのアンケートは妊娠届出時の面談で実施しています。

※支給には本申請のほか、妊婦本人の面談が必須となります。

※申請者は妊婦のみです。口座が妊婦の口座以外の場合は電子申請のみのご利用はできません(委任状が必要)。

※支給には本申請のほか、こんにちは赤ちゃん訪問等での面談が必須となります。
※申請者と口座名義が異なる場合、電子申請のみのご利用はできません(委任状が必要)。

要綱

長久手市出産・子育て応援事業実施要綱(PDFファイル:228.6KB)

参考ホームページ

妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)(こども家庭庁)

 

愛知県独自 【低所得世帯への子育て支援】愛知県子育て応援給付金

国制度の出産・子育て応援給付金を、愛知県が独自に低所得世帯を対象として拡充することとし、1歳6か月児健診又は3歳児健診を受診した児童を対象に1人当たり5万円の「愛知県子育て応援給付金」を支給します。

詳細は愛知県ホームページで御確認ください