水野とみ子(平成24年第2回定例会)

更新日:2020年11月30日

1、緊急災害時に対応するためのBCP策定支援の取り組みについて

緊急災害時における地元企業のためのBCP(事業継続計画)策定支援の実施が急務と思うが本市の考え、取り組みはどのようか。
(BCPとは、企業が自然災害などの緊急事態に遭遇した場合、損害を最小限にとどめ、事業の継続等を可能とするための計画をいう。)

2、これからの「防災」について

防災の最大の目標は、犠牲者を減らすことであり、究極は人が死なないことである。自分の身は自分で守る自助、地域や身近な人で助け合う共助、行政による公助である。

したがって防火、耐震補強、家具の固定、避難路や避難場所の確保、避難行動等が大事となる。

  1. 地域で助け合うには自主防災組織の立ち上げ、育成が必要と思うが進んでいない。防災士認定取得にかかる費用の一部を助成し地域の防災リーダーを養成しないか。
    (防災士資格認定制度は、平成15年にスタートをした。背景には阪神・淡路大震災の際に社会全体に広がった市民防災の意識の高まりがあった。)
  2. 家具の固定もきっかけをつくれば関心につながると思う。きっかけづくりをしないか。
  3. 避難行動をするためには、正しい情報が確実に届かなければならない。市内には防災行政無線が10箇所設置されているが十分とはいえない。増設が必要と思うがどうか。
  4. 防災訓練が今年9月1日に南小学校で行われる。「自分の身は自分で守る」という意識改革につながるような訓練を期待するがどうか。
  5. 地域防災計画は、およそ1年後の平成25年6月にまとめられる県の見直しを待ってから行うとのことだが、その前に市としてできる見直しがあると思うがどうか。
  6. 東日本大震災から1年2カ月余りが経過した現在、復興へ向け大きな障壁となっているのが災害廃棄物の処理・処分である。
    本市にも、いついかなる災害が襲いくるか知れない。その際、災害廃棄物が効率的かつ迅速に撤去および処分されるかをあらかじめ地域防災計画に盛り込んでおくとよいのではないかと思うが見解はどのようか。

3、通学路の安全対策について

京都府亀岡市などで集団登下校中の児童らの列に車が突っ込み、死傷者が出た事故が相次いだ。

  1. 通学途中の事故の実態はどうか。
  2. 市の取り組み、対策はどのようか。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局議事課議事係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号: 0561-56-0628
ファックス:0561-63-2100

<長久手市議会に関するページは長久手市議会が管理、運営しています>

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか