愛知県広域予防接種について
予防接種の利便性、予防接種率の向上、健康被害の防止を図ることを目的として、下記に該当する方は、市内の医療機関に限らず、愛知県内の協力医療機関で定期の予防接種を受けることができます。
ただし、事前に申請が必要となりますので、ご希望の方は接種する日の10日以上前までに健康推進課(保健センター)までお越し下さい。申請がない場合は、実費での接種となります。また、誤って重複して接種しないために、市内予診票は回収しております。ご協力よろしくお願いいたします。
子どもの定期予防接種
対象者
長久手市民の方で、次の1.~4.のいずれかに該当する方
- 長久手市以外にかかりつけ医がいる方
- 長久手市以外の病院等で長期に入院治療を要し、市内指定医療機関で予防接種を受けることが困難な方
- 里帰り出産、家庭内暴力等のため、長久手市以外での予防接種を希望する方
- その他、市長が対象と認めた人(アレルギーや疾病等で市内指定医療機関以外で接種が必要な方)
実施場所
愛知県内の協力医療機関
(注意)参考:公益社団法人愛知県医師会ホームページ「接種協力医療機関・協力医師名簿」(外部リンク)
対象となる予防接種
ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、BCG、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、ポリオ、麻しんおよび風しん混合、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、子宮頸がん予防
自己負担金
無し(全額無料)
申請方法
申請方法は1健康推進課(保健センター)窓口、2郵送、3電子申請・届出システムの3つがあります。
誤って接種をしないために市内予診票を回収しております。お手元に市内予診票をお持ちの場合はご協力よろしくお願いいたします。
1健康推進課(保健センター)窓口で申請する場合
- 愛知県内の広域予防接種協力医療機関へ、接種を希望する旨を連絡し、了解を得る。
- 健康推進課(保健センター)窓口へ、親子(母子)健康手帳、予診票(既に長久手市から市内用の予診票が郵送されている場合に限る)を持参し、申請手続きを行う。
- 申請後、約10日程度で連絡票、広域予防接種用の予診票が申請者へ郵送される。連絡票、広域予防接種用の予診票、親子(母子)健康手帳を持参し、事前予約の上、申請書に記載した広域協力医療機関で予防接種を受ける。
2郵送で申請する場合
- 愛知県内の広域予防接種協力医療機関へ、接種を希望する旨を連絡し、了解を得る。
- 申請書をダウンロードし、記入する。
- 親子(母子)健康手帳の必要なページをコピーする。
- 出生証明のページまたは親子(母子)健康手帳の表紙(氏名、生年月日などが記載してあるページ)
- 予防接種の記録のページすべて(未記入のページも含む)
- 申請書、親子(母子)健康手帳のコピー、予診票(既に長久手市から市内用の予診票が郵送されている場合に限る)を健康推進課(保健センター)まで郵送する。
- 申請後、約10日程度で連絡票、広域予防接種用の予診票が申請者へ郵送される。連絡票、広域予防接種用の予診票、親子(母子)健康手帳を持参し、事前予約の上、申請書に記載した広域協力医療機関で予防接種を受ける。
申請書はダウンロードできます。
3電子申請・届出システムで申請する場合(子どもの予防接種のみ申請可能)
- 愛知県内の広域予防接種協力医療機関へ、接種を希望する旨を連絡し、了解を得る。
- インターネットから電子申請を行う。
(注意)親子(母子)健康手帳の氏名・生年月日がわかるページ、予防接種記録のページ(未記入のページも含む)の画像が必要となります。
- 申請後、約10日程度で連絡票、広域予防接種用の予診票が申請者へ郵送される。連絡票、広域予防接種用の予診票、親子(母子)健康手帳を持参し、事前予約の上、申請書に記載した広域協力医療機関で予防接種を受ける。
電子申請はこちらから申請してください。
電子申請・届出システムQRコード
(注意)申請をされてから、連絡票、広域予防接種用の予診票が発行されるまでに約10日程度かかります。
愛知県広域予防接種申請書(A類) (Wordファイル: 13.7KB)
高齢者の定期予防接種
対象者
長久手市民の方で、次の1.~4.のいずれかに該当する方
- 長久手市以外にかかりつけ医がいる方
- 長久手市以外の病院等で長期に入院治療を要し、市内指定医療機関で予防接種を受けることが困難な方
- 高齢者施設等に入居のため、長久手市以外で予防接種を希望される方
- その他、市長が対象と認めた人(疾病等で市内指定医療機関以外で接種が必要な方)
実施場所
愛知県内の協力医療機関
(注意)参考:公益社団法人愛知県医師会ホームページ「接種協力医療機関・協力医師名簿」(外部リンク)
対象となる予防接種
高齢者肺炎球菌、高齢者インフルエンザ(高齢者インフルエンザの接種期間は10月15日~1月31日)
一部負担金
高齢者肺炎球菌2,500円、高齢者インフルエンザ1,100円
(注意)ただし、生活保護世帯の方は自己負担金が免除されます。詳しくは健康推進課(保健センター)へお問い合わせください。
申請方法
窓口、郵送、電子申請システムのいずれかの方法で申請することができます。
1.愛知県内の広域予防接種協力医療機関へ、接種を希望する旨を連絡し、了解を得る。
2.健康推進課(保健センター)窓口、郵送または、インターネット(電子申請システム)で申請してください。
・窓口で申請される場合は、予診票を持参してください。接種間違いを防ぐために、予診票は回収しています。
・郵送で申請される場合は、愛知県広域予防接種申請書(B類)をダウンロードして必要事項を記入してください。予診票も同封して健康推進課へ郵送してください。接種間違いを防ぐために、予診票は回収しています。
・インターネットで申請される場合は、電子申請はこちらまたは、QRコードを読みんでください。接種間違いを防ぐために、予診票は回収しています(返信用封筒を同封します)。
3.申請後、10日程度で連絡票、広域予防接種用の予診票が申請者へ郵送されます。連絡票、広域予防接種用の予診票を持参し、事前予約の上、申請書に記載した広域協力医療機関で予防接種を受けてください。
https://logoform.jp/form/qbGK/343724(長久手市電子申請システム)
(注意)申請をされてから、連絡票、広域予防接種用の予診票が発行されるまでに10日間程度かかります。
愛知県広域予防接種(B類) (PDFファイル: 78.4KB)
長久手市から転出される方へ
長久手市の広域予防接種予診票は異動日(転出日)から使用できません。異動日に長久手市の広域予防接種予診票を使用して接種した場合は自費になりますのでご注意ください。
異動日以降の予防接種の受け方については、転入先の市町村にお問い合わせください。
参考
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年09月26日