子どもの愛知県広域予防接種事業について

更新日:2024年04月01日

長久手市外(愛知県内)の医療機関で定期予防接種を希望する方へ

予防接種の利便性、予防接種率の向上、健康被害の防止を図ることを目的として、下記に該当する方は、市内の医療機関に限らず、愛知県内の協力医療機関で定期の予防接種を受けることができます。

ただし、事前に申請が必要となります。接種する日の10日以上前までに子ども家庭課まで必要書類をそろえて申請してください。申請がない場合は、実費での接種となります。また、誤って重複して接種しないように、市内予診票は回収しております。

県外の医療機関で接種を希望する方はこちらをご確認ください。

対象者

長久手市民の方で、次の1.~4.のいずれかに該当する方

  1. 長久手市以外にかかりつけ医がいる方
  2. 長久手市以外の病院等で長期に入院治療を要し、市内指定医療機関で予防接種を受けることが困難な方
  3. 里帰り出産、家庭内暴力等のため、長久手市以外での予防接種を希望する方
  4. その他、市長が対象と認めた人(アレルギーや疾病等で市内指定医療機関以外で接種が必要な方)

対象となる予防接種

  • ヒブワクチン
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • ロタワクチン
  • 5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
  • 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
  • 二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
  • BCG
  • 麻しん風しん混合ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
  • 水痘

こどものインフルエンザ、おたふくかぜ予防接種は任意接種で広域予防接種の対象外となります

愛知県広域予防接種協力医療機関(申請前に必ずご確認ください)

愛知県広域予防接種事業ホームページ「接種協力医療機関・協力医師名簿」をご参照ください。

公益社団法人愛知県医師会ホームページ「接種協力医療機関・協力医師名簿」(外部リンク)

接種までの流れ(接種前に手続きしてください)

広域予防接種協力医療機関に確認してください。

事前申請の前に医療機関に愛知県広域予防接種事業に基づく予防接種を受けたい旨を連絡し、了解を得ていただくようお願いします。

接種を受ける年度ごとの申請となります。お子さんの接種計画をご確認の上、申請してください。

ロタウイルス、HPV(子宮頸がん)ワクチン接種を予定されている場合は、接種ワクチンの種類を医療機関に確認の上決めておいてください。

広域予防接種承認申請書(A類疾病)を提出してください。

窓口、郵送またはオンラインで申請することができます。

窓口申請

親子(母子)健康手帳をご持参のうえ、子ども家庭課窓口にお越しください。

郵送申請

申請書をダウンロードのうえ、親子(母子)健康手帳のコピーを同封して、子ども家庭課宛てに送付してください。

愛知県広域予防接種申請書(A類)(PDFファイル:72.6KB)

※ 親子(母子)手帳は以下のページのコピーが必要です。

1 出生届出済証明のページまたは、母子手帳の表紙(対象者の氏名・生年月日が分かるページ)

2 予防接種の記録のページすべて(予防接種の記録⑴~⑸)、接種履歴がない場合も白紙のページを添付してください

オンライン申請

お手元に親子(母子)健康手帳を準備していただき、下記リンクまたは2次元コードを読み込んで申請してください。

令和7年接種(令和7年4月1日~令和8年3月31日の接種分)の申請はこちらです。

R7kouiki

申請受付後1週間~10日程度で連絡票と予診票がお手元に届きます。

お手元に届く書類

・A類疾病広域予防接種連絡票

・広域用予診票(申請をしたワクチンのみ)

申請した医療機関で接種を受けてください。

持ち物

・A類疾病広域予防接種連絡票

・広域用予診票(申請をしたワクチンのみ)

・親子(母子)健康手帳

・健康保険証

・乳児医療証

・その他医療機関が指定するもの

 

長久手市から転出される(された)方へ

長久手市の広域予防接種予診票は異動日(転出日)から使用できません。異動日に長久手市の広域予防接種予診票を使用して接種した場合は自費になりますのでご注意ください。

異動日以降の予防接種の受け方については、転入先の市町村にお問い合わせください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

子ども部 子ども家庭課 母子保健係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0210
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか