福祉避難所について
福祉避難所とは
・高齢者や障がいのある人など、避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする方を対象に開設する避難所です。
・福祉避難所は、災害時に必要に応じて開設される「二次避難所」のため、災害発生当初から利用することはできません。まずは、身近に開設された避難所に避難してください。
・長久手市の避難所一覧(市ホームページのリンク)
福祉避難所の受け入れ対象者
高齢者、障がいのある方その他特に配慮を要する者(以下、「要配慮者」という。)で、身体等の状況や医療面でのケアの必要性から、介護保険施設や医療機関などに入所・入院に至らない程度の方およびその家族等が対象です。
福祉避難所へ避難するまでの流れ
1.災害発生時には、身の安全の確保を最優先にして避難行動をとってください。
2.災害発生時は、市が開設する避難所へ避難してください。※発災後直ぐには福祉避難所は開設しません。
3.避難所で、市の職員が福祉避難所への避難が必要と思われる方の情報を収集します。
4.3.の情報を基に、市において福祉避難所への避難が必要と思われる方のスクリーニング(選別)と把握を行い、受入れの調整をします。
5.福祉避難所の利用者の決定後、避難所から福祉避難所へ移動します。
※避難所から福祉避難所までの移動(移送)は、福祉避難所の利用者の家族、地域住民が行うことを基本とします。
更新日:2024年11月19日