第2次長久手市地域協働計画

更新日:2024年05月31日

2009 年3月に策定した「第1次地域協働計画」では、市民と行政の協働という考え方を浸透させるため、協働の必要性、協働の原則、協働の進め方などの「協働の定義」を整理しました。

計画の策定以降、2018 年7月に「長久手市みんなでつくるまち条例」を施行し、市民主体のまちづくりを進めていく中で、多様な協働の形が見られるようになってきました。

そこで、長久手らしい協働のあり方を再定義し、対話を通して地域課題に向き合う協働のプロセスとその実践に向けた取組をまとめた「第2次長久手市地域協働計画」を策定しました。

第2次長久手市地域協働計画 ~ゆるやかなつながりで協働を醸成する~(PDFファイル:9.1MB)

 

 

策定過程

令和4年度地域協働計画策定ワークショップ

第5回ワークショップ

日時 令和4年9月18日(日曜日)13時30分~16時30分

場所 まちづくりセンター2階 集会室1

定員 20名(先着)

 

第5回ワークショップニュースレター(PDFファイル:648.4KB)

第4回ワークショップ

日時 令和4年8月21日(日曜日)13時30分~16時30分

場所 まちづくりセンター2階 集会室1

定員 20名(先着)

 

第4回ワークショップニュースレター(PDFファイル:617.4KB)

第3回ワークショップ

日時 令和4年7月17日(日曜日)13時30分~16時30分

場所 まちづくりセンター2階 集会室1

定員 20名(先着)

 

第3回ワークショップニュースレター(PDFファイル:1.1MB)

第2回ワークショップ

「長久手まざってフェスタ」との同時開催です。

「長久手まざってフェスタ」については下記URLからご確認ください。

https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/tiikikyouseisuisinnka/chiikikyouseisyakai/17193.html

 

ワークショップ参加者は、まざって長久手フェスタのプログラムの一つである、大阪公立大学大学院文学研究科准教授 菅野拓さんの講演「なぜ混ざり合うといいのだろう?~協働のメカニズムをちゃんと理解する~」を聞かれましてから、部屋を移動してワークショップを行います。

日時 令和4年6月19日(日曜日)13時30分~16時30分

場所 文化の家 2階 美術室

定員 20名(先着)

 

第2回ワークショップニュースレター(PDFファイル:399.3KB)

第1回ワークショップ

長久手の課題を協働で解決するために必要な実践方法を考え、計画策定につなげるためのワークショップを開催します。

日時 令和4年5月15日(日曜日)13時30分~16時30分

場所 まちづくりセンター2階 集会室1

定員 20名(先着)

 

ワークショップニュースレター(PDFファイル:637.2KB)

プレワークショップを開催します。(開催は終了しました。)

5月から始まるプロトタイピングワークショップの準備として、4月にプレワークショップを開催します。

日時 令和4年4月24日(日曜日)13時30分~16時30分

場所 まちづくりセンター2階 集会室1

定員 20名(先着)

申し込み方法 下記URLから、令和4年4月18日(月曜日)までに、お申込みください。

https://www.city.nagakute.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/151

ワークショップニュースレター

第1回プレワークショップニュースレター(Wordファイル:1.9MB)

第2回プレワークショップニュースレター(Wordファイル:332.3KB)

令和3年度ワークショップ

令和3年7月31日(土曜日) 第1回オンラインワークショップ

令和3年8月28日(土曜日) 第2回オンラインワークショップ

令和3年9月11日(土曜日) 第3回オンラインワークショップ

令和3年9月25日(土曜日) 第4回オンラインワークショップ

令和3年10月23日(土曜日) 第5回オンラインワークショップ

令和3年11月20日(土曜日) 交流会

オンラインワークショップニュースレター

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 地域共生推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0602
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか