子どもの預かり事業(愛称:ことりルームぴっぴ)

子育て中のお母さん、お父さんのリフレッシュのため、満1歳から小学校就学前までのお子さんを下記の内容でお預かりする事業を令和2年10月5日から始めました。
利用対象児童
保護者が長久手市内にお住まいの満1歳の誕生日から小学校就学前までのお子さん
場所
高齢者生きがいセンター1階
子どもの預かり室「ことりルームぴっぴ」
長久手市岩作城の内98番地
利用定員

1日10人
受入れ可能幼児数は、保育体制と預かる幼児の月齢等により変動します
利用時間
月曜日~金曜日(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
- 午前9時~正午
- 午後1時~4時
お子さん1人につき1日1回3時間まで(1時間を単位とした預かり)
補足事項
- 月4回まで利用できます
- 利用予約受付時間は、午前9時~午後4時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
利用料金
お子さん1人あたり1時間500円
補足事項
- 1時間未満の端数は1時間として加算されます(利用申し込み時間の超過時も同様)
- 支払いは当日預かり終了後、預かり室にて現金徴収します
つり銭のないようお願いします - 双子、三つ子のお子さんを同時に預ける場合は、1人分のみの利用料金になります
- 兄弟姉妹を同時に預ける場合は、二人目以降は1時間分の500円のみの利用料金となります(多胎割引との併用は不可。令和4年4月1日利用から適用)
- 生活保護受給世帯、市町村民税非課税世帯は、利用料金が免除になります(免除を受ける際は、事前に長久手市子どもの預かり事業利用料免除申請書の提出が必要となります。手続きの詳細につきましては子どもの預かり室まで、お問い合わせください)
- 幼児教育、保育の無償化の対象事業です
関連情報
事業利用料免除申請について
下記のURLから、オンラインでの申請をご利用いただけます。
利用方法
1.利用登録
オンラインまたは、専用電話か窓口にて利用登録面談日の予約をします。
面談の当日は、健康保険証、子ども医療証、親子(母子)健康手帳をご持参のうえ、お子さんと一緒に子どもの預かり室へお越しください。
利用登録申請書の記入、お子さんの健康状態の聞き取りなど30分が目安です。
(オンライン申請の場合、申請書の記入は不要です)
面談後、お子さん1人につき1枚の登録証を発行します。
利用登録申請について
以下のURLから、オンラインでの申請をご利用いただけます。
2.利用予約
利用希望月の前月1日から予約受付を開始します。
たとえば…ご利用が5月1日から31日の場合、予約開始は4月1日からとなります。
子どもの預かり室の窓口か電話でご予約ください。
(オンラインでの申し込みはできません)
利用登録がお済みの方は…
利用希望日前日の午後4時までにお申し込みください。
利用登録がお済みでない方は…
利用希望日の1週間前までにお申し込みください。
(利用希望日の前日までに面談を行います)
3.利用日

利用開始時間までに、お子さんと一緒に子どもの預かり室までお越しください。 その際、面談時にお伝えする持ち物をご持参ください。
4.利用予約のキャンセル
キャンセル料は発生しませんが、利用開始前までに必ずお電話ください。
当日の体調不良によるもの以外は、わかり次第のご連絡をお願いします。
(開室時間外は、留守番電話へメッセージをお願いします。ただし、お電話頂く時間によっては、市役所の宿直室につながります。ご了承ください。)
自然災害等発生時における休室基準
長久手市に警報等が発令された場合、安全確保を最優先とするため、子どもの預かり室は休室します。
子どもの預かり室「ことりルームぴっぴ」休室基準(令和7年1月15日版) (PDFファイル: 240.7KB)
お問い合わせ
月曜日~金曜日(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く) 午前9時~午後4時
子どもの預かり室「ことりルームぴっぴ」
長久手市岩作城の内98番地
高齢者生きがいセンター1階
電話番号:0561-56-0644
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子ども部 子ども家庭課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0633
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日