ながくてファミリー・サポート事業
ファミリー・サポート事業とは?
「子育てを援助してほしい人」「子育てを援助したい人」が会員となって、子どもを預かる「子育て相互支援事業」です。
ファミリー・サポート事業のイメージ

どんな時に、援助が受けられますか?
- 残業で、保育園や学童保育などの送り迎えができない
- 保育園や学童保育の終了後に子どもを預かってほしい
- 講習会などに、子どもを連れて行けない
- 時にはリフレッシュしたい
- 歯医者に通院したい
- 地域活動や授業参観に参加したいけれど、小さい子を連れて行けない
- 趣味の活動や教室に出かけたい
ファミリー・サポート事業を利用するには?…会員登録が必要です。まずは、お電話を!
子育てを援助してほしい方(依頼会員)、子育てのお手伝いをしたい方(援助会員)は、会員登録をしてください。援助を受けることと行うことの両方を希望する場合には両方会員になることもできます。ファミリー・サポート事務所は、会員の方が安心して相互援助が行えるよう「登録講習会」を実施しています。
会員登録を希望される方は、講習会で制度の趣旨・内容を理解のうえ、「入会申込書兼登録」を提出していただきます。まずは、お電話を!講習会の日程や持参していただく物などをお知らせします。
※また、講習会までの間にお急ぎでご利用になられたい場合もご相談に応じますので、お電話にてご連絡ください。
お問合わせはこちらへ
ながくてファミリー・サポート事務局 0561-64-5280
※月曜日から土曜日(祝日を除く)の9:00から17:00まで開所しています
令和5年度 登録講習会
令和5年度は下記の日程で講習会の開催を予定しています。
講習の時間は、依頼会員は2時間程度、援助会員は4時間程度です。
会員の条件は?…特別な資格などは必要ありません
依頼会員(子育てを援助してほしい方)
対象
- 市内在住または在勤または在学の方
- 生後6か月~小学6年生までのお子さんをお持ちの方
(妊娠中で、出産後に援助をしてほしい方も講習会を受講し、依頼会員になることができます。)
援助会員(子育てのお手伝いをしたい方)
対象
- 市内在住で、自宅でお子さんを預かれる方
- 乳幼児・児童の保育に熱意をお持ちの人
- 資格・経験・性別は問いません。
両方会員
- 市内在住の方
- 援助会員でもあり、また同時に依頼会員でもあります。
援助活動の報酬は?
|
平日(月曜日~金曜日) |
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始 (12月29日~1月3日) |
---|---|---|
午前7時~午後7時 |
350円 |
400円 |
上記以外の早朝・夜間 (概ね午前6時~、~午後10時) |
400円 |
450円 |
- 実費負担(交通費等)が必要になることがあります。
- 援助終了後、依頼会員が援助会員へ直接報酬を支払います。
補償保険制度について
相互援助活動中に生じた怪我や事故等については、会員相互で話し合って解決していただきますが、会員になると万が一の事故に備えて自動的にファミリー・サポートセンター補償保険に加入します(保険料の会員負担はありません)。
なお、この補償は、ファミリー・サポート事務所に報告されている活動のみ対象となります。
幼児教育・保育料無償化について
ファミリー・サポート事業は、幼児教育・保育料無償化の対象となります。
利用料の無償化について (PDFファイル: 201.5KB)
よくあるご質問
質問1 子育ての援助をお願いしたいが、どうすればいいですか?
まずは、ファミリー・サポート事務所までご連絡ください。会員登録講習会のご案内をさせていただきます。会員登録講習会(制度の趣旨・内容・規則の説明など2時間程度)を受講し、会員登録をお願いします。
質問2 会員登録後、子どもを預かってもらうまでの流れを教えてください。
- 援助の申し入れ:援助してほしい日時、内容をファミリー・サポート事務所に電話で連絡をします。
- 援助会員を紹介:申し入れのあった援助を行ってくださる援助会員をアドバイザーが探して紹介します。
- 事前打合せ:会員同士で具体的な援助内容、子どもの癖や注意することなどを打ち合わせします。預かってもらう子どもさんも一緒に顔合わせをお願いします。心配を取り除いて援助活動をするために、事前打合せを大切にしています。
- 援助活動:子どもさんを預かる場所は、原則として、援助会員の自宅となります。援助会員は、打ち合わせした内容のとおりに活動します。
- 報酬の授受:活動終了後、援助会員に報酬を支払います。報酬は、封筒等に入れてお渡しください。
質問3 援助してくださる会員はどんな方が登録されていますか?
子育てを一段落された方やお孫さんがいる方、子育て中の方など様々な年代の方がいます。
質問4 援助会員になるには資格がいりますか?
資格、経験、性別は問いません。「子どもが好きだから」「時間に余裕ができたからお手伝いしたい」「子育ての経験を生かしたい」「子育て中だけど援助会員としてお手伝いできたら」そんな気持ちをお持ちの方で、心身共に健康な方であれば、登録講習会を受講していただき援助会員になることができます。
お問合わせ
ながくてファミリー・サポート事務所
所在地 長久手市岩作城の内99番地 西庁舎1階 長久手市子育て支援センター内
電話 64-5280
ファックス 64-5280
開所日 月曜日~土曜日 午前9時~午後5時
閉所日 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
地域で子育て応援!ながくてファミリー・サポート会員募集中

この記事に関するお問い合わせ先
子ども部 子ども家庭課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0633
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年12月03日