インフルエンザ情報

更新日:2025年02月20日

愛知県域のインフルエンザ警報は解除されました

愛知県では、2024年12月26日(木曜日)にインフルエンザ警報が発令されていましたが、第7週(2月10日(月曜日)から2月16日(日曜日)まで)のインフルエンザ患者の定点医療機関あたりの報告数(注1)が、全ての保健所管内において警報継続基準値である「10」を下回ったことから、2025年2月20日(木曜日)にインフルエンザ警報が解除されました。

 患者報告数は減少してきていますが、今後も、手洗い・うがい・マスクの着用・咳エチケットなどの予防対策を実施し、インフルエンザの予防に心がけてください。

小児や高齢者等で、急激な発熱、咳、咽頭痛、関節痛など、インフルエンザの症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診してください。

(注1) 定点医療機関当たりの報告数:定点医療機関からの一週間の総報告数÷定点医療機関数​​

インフルエンザの予防

  1. 人混みへの外出はできるだけ避け、帰宅時にはうがいと手洗いをしましょう。 
    手洗いとうがいはエチケット。「かからない」、かかっても「うつさない」の姿勢がインフルエンザ予防には大切です。
  2. 十分な睡眠・栄養に心がけ、体調を整えましょう。
  3. 室内では、加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
  4. 咳などの症状がある場合は、マスクを着用しましょう。マスクがない時は口と鼻をティッシュなどで押さえてカバーするなどしましょう。(咳エチケット
  5. 持病のある人は、インフルエンザに感染すると重症化することがあります。特に、手洗いの励行や人混みを避けるなどで、注意しましょう。(慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、糖尿病、腎機能障害など)

インフルエンザにかかったら

早めに医師の診察を受け、安静を保ち、肺炎などの合併症を防ぎましょう。

特に高齢の方は、インフルエンザの症状があまりなくても、長引くと肺炎など重症化することがあるため、かぜの症状が出た場合、早めに医療機関を受診しましょう。

なお、医療機関を受診する際には、事前に医療機関に連絡の上、感染させる、又は感染することがないように、マスクを着用するよう努めましょう。

インフルエンザの症状

発熱・倦怠感・食欲不振・咳など

その他、鼻水・咽頭痛・吐き気・嘔吐や下痢など。

予防接種

インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があります。特に高齢者や基礎疾患のある方など、罹患すると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられています。

予防接種の接種回数については、医師が医学的な理由により2回接種を必要と判断した場合を除き、13歳以上の方は、原則1回の接種です。

なお、65歳以上の方、60~64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能や免疫機能に障害がある方は、公費での予防接種が受けられます。

インフルエンザ発生報告

インフルエンザQ&A

一般の皆様にご理解いただきたいインフルエンザの基本的な情報を厚生労働省がまとめています。

インフルエンザ相談窓口

 インフルエンザ等の感染症全般について、一般の皆様からのお問い合わせに対応する相談窓口を厚生労働省で設置しています。

電話番号:03-5656-8246 (注意)厚生労働省が外部委託している外部の民間会社により運営されています。

受付時間: 午前9時~午後5時 (注意)土曜、日曜、祝日、年末年始を除く

インフルエンザ予防の啓発

インフルエンザ対策についてご理解いただくための各種ツールを掲載しています。事業者等、インフルエンザ予防の啓発にご使用くださいますようお願いいたします。

インフルエンザに関するリンク先

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか