平成29年8月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成29年8月3日(木曜日)午前9時から午後0時15分まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

 委員長 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 教育長 堀田まゆみ
 事務局
 教育部長 加藤 明
 教育部次長 川本晋司
 指導室長 瀧 善昌
 指導主事 谷口 誠
 指導主事 竹下直代
 教育総務課課長 山端剛史
 生涯学習課課長 若杉雅弥
 生涯学習課主幹 山田直樹
 文化の家事務局長 籾山勝人
 中央図書館館長 高崎祥一郎
 給食センター所長 河瀬浩司
 みどりの推進課担当課長 伊藤正尚
 教育総務課課長補佐 水野真樹
 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  2. 議題
  3. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

2人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

委員長 8月の定例教育委員会を始めます。

本日の議事録署名者は、羽根委員にお願いします。それでは報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

委員長 資料1について、何かご意見はありますか。特にご意見等なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、みどりの推進課から、7月の報告と今年度の事業計画の進捗状況について説明をお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

委員長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。

委員 施設の老朽化について、メンテナンスはどのように行っていますか。

事務局 今まで支障があったのは、排水がつまってしまったことと、トイレの浄化槽が壊れてしまったことがあり、緊急修繕を行いました。丸太小屋のようなシンプルなつくりなので、意外と丈夫で支障なく使うことができています。ただ12年目になりましたので、長寿命化計画を立てて、長く使うことを検討していきたいと思います。心配なことは、かまどにひびが入っており、業者に一昨年修繕の見積をお願いしたことがあります。問題はないそうですが、様子を見ながら使っていきたいと思います。今は、田畑の獣害の対応が大変です。

委員 調理道具や農機具等の備品関係の更新はどのようにされていますか。

事務局 調理に関する包丁やまな板、農機具等は消耗品になるので、順次買い替えをしています。耕耘機が備品になりますが、丈夫なので刃の交換等をして使用しています。

委員 建物はメンテナンス計画をつくっておくことが大切です。また備品、消耗品も一覧表をつくって管理することが大事です。こどもファームは、暑くなってきて参加者が徐々に減ってきているということでしたが、例えば農作物は、こういう暑い時期は草取りが必要です、ということを総合的に教えて、理解してもらうことが必要だと思います。

委員長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

委員長 資料2について、ご意見等あればお願いします。

委員 日野原さんが亡くなられて、すぐに追悼コーナーができたので、対応が早いと感心しました。たけのやまイレブンのおはなし会も参加させていただきましたが、とても初々しかったです。学生の方が自分でぬいぐるみを作っておはなし会を行うのは、珍しい取組だと思いました。

事務局 日野原さんの追悼コーナーについては、中央図書館として、世の中の動きにリンクしたことをやっていきたいと思っていますので、司書とも協力し、早くコーナーを作ることができました。たけのやまイレブンのおはなし会については、学生がオリジナルキャラクターを作り、子どもと触れ合っていたということが印象的でした。

委員 ちょっと辿々しい部分もあったので、既にみえる図書ボランティアさんや、おはなし会を行っている吾亦紅さんと連携すると、もっと子どもの興味を引くことができるのではないかと思いました。

事務局 初めての試みでしたので、学生の方も大学で振り返り等されていることと思います。

委員 夏休みということで、子どもと図書館のDVDコーナーでDVD鑑賞をしましたが、ラインナップはどれぐらいの頻度で変えているのでしょうか。

事務局 貸出し用のDVDも見ることができるため、ラインナップは更新していません。

委員 たけのやまイレブンのお話し会に立ち会いましたが、初回ということで慣れていない部分があり、もう少しおはなしとキャラクターの動きが連携すると、子どもたちに伝わるのではないかと思いました。

委員 こういった事業は、学生を育てるという意味もありますので、広い心で見守ることが大事だと思います。

委員 少しの時間ですが見学させていただき、たどたどしくも和気あいあいとした雰囲気で、お母様方も納得して見られていたのだと思いました。出入りは自由だったと思いますが、人の入れ替わりはどれぐらいあったのでしょうか。

事務局 3分ほどのおはなしを4つ行い、その後キャラクターと触れ合って遊ぶというのが1クールで、それが3回ありました。イベントを通して出入りは自由でしたが、意外と出入りはなかったです。

委員 図書館見学ツアーですが、夏休み中だとどれぐらいの方が参加されているのでしょうか。

事務局 10人が定員で、午前は満員、午後は数人空きがあるので、引き続き受付を行っています。

委員 駐車場の件ですが、図書館の隣の公園に遊びに来る方が多々みえると思うのですが、公園を利用する方は西駐車場をご利用ください、等のアナウンスはできないでしょうか。

事務局 公園には駐車場がなく、以前路上駐車が増えたこともあり、公園を利用される方は図書館の駐車場をご利用ください、というようになっています。

委員 そのような看板があるのですか。

事務局 看板はありませんが、アナウンスをしています。

委員 本来、公共駐車場は施設利用者であれば、どなたが停められてもいいと考えるべきです。

委員 事業計画の進捗状況ですが、1.児童館の古い本の入れ替えが済んでいない、について図書を配本整備することができた、というのは手段であって評価ではありません。配本整備することができた結果、どうなったかということをわかるようにしてください。2.中高生の読者層が少ない、について、図書を選定したり、コーナーを設置したりということを実施した結果、貸出冊数がどうなったかを毎月調べて報告してください。3.不明本の発生について、今年度は減ってきて平均5冊程度なので、前年度310冊からすると大きな成果だと思います。4.延滞本が減らない、について先月は増えてしまったので、借りられる方のマナーの問題ですが、何か考えないといけません。

事務局 7月は利用される方が多い月であるので、それと連動してしまったという感じはします。

委員 比例して増えてしまってはいけません。延滞期間は、最長だとどれぐらいの方がみえますか。

事務局 3か月という方もみえます。

委員 出向いて回収にいく等、対策を強化する必要があると思います。

委員 修理本の頻度はどの程度ですか。また、修理本はどれぐらいの状態になると買い替えをするのでしょうか。

事務局 傾向として、児童書は修理が多いです。修理ボランティアの方が来てくださっていますが、講習を受けていて、かなり高い技術を持ってみえるので、年間2,000冊ほど直していただいています。人気のある本は、何回も貸し出しされますので、これ以上は修理できない、という状態になり買い直すこともあります。

委員 修理本の棚は、もう少し工夫して、わかりやすくできるのではないかと思います。料理本などで、切り抜かれていることはありますか。

事務局 ゼロにはなっていないと思いますし、なかなか見つけられないということもあります。次に借りられた方から教えていただく、ということもあります。

委員 故意にされていることなので、数は拾っていくといいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。

事務局 (資料3に沿って説明を行う。)

 一点報告ですが、7月10日の学校給食において、みそ汁を提供する予定でしたが、具であるねぎとかぼちゃをスライスし終わった後に、刃の点検をしたところ、5ミリメートル程度の刃こぼれが発覚しました。混入のおそれがあったため、調理済みの2釜分は廃棄して作り直しました。ねぎは翌日使用分があったため、分量通り入れることができましたが、かぼちゃは在庫がなかったため、かぼちゃ抜きのみそ汁を提供しました。また、みそも小学校分は在庫がありましたが、中学校分はみそが足りなくなってしまったため、すまし汁を提供しました。実際には、児童生徒に提供することなく、給食センター内で未然に防ぐことができました。現在は、刃を装着するとき、裁断が終わったとき、刃を取り外すとき、刃を保管庫に収納するときにチェックをしていますが、今回は食材を全部裁断した後に刃こぼれが発覚しました。そのため、食材を裁断した後のチェックを、1釜分裁断したらチェックをするように変更しました。今後も今まで以上にチェック体制を強化していきたいと思います。報告は以上です。

委員長 給食センターについて、ご意見等あればお願いします。

委員 スライサーの刃こぼれの件ですが、機械の保証期間の対象にはなるのでしょうか。

事務局 刃については、対象にはなりません。今回は5ミリメートル程度の刃こぼれだったので、業者に見てもらい、研ぎ直してもらいました。

委員 どうしてそのようなことが起こるのでしょうか。

事務局 スライサーは2枚刃の刃が根元で1箇所固定されており、刃がしなるようになっていますが、根元にかぼちゃがつまってしまったことで、だんだん刃が外側にしなってしまい、それが機械にあたり、刃こぼれを起こした形です。業者に聞いたところ、あまり詰め込みすぎないことが、刃こぼれを起こさない方法だということでした。

委員 業者は年間どれぐらい刃こぼれの事象があるか、把握しているのでしょうか。

事務局 年間数回はあると聞いています。

委員 かぼちゃは固いものなので、一般家庭でも刃こぼれすることはあります。食材の処理の仕方を検討していただくのも一つの方法だと思います。

事務局 かぼちゃは4等分してから、スライサーに入れて裁断をしています。これまでもかぼちゃは使っていたので、今まで以上にかぼちゃをスライスするときは注意するように、調理員には指示をしました。

委員 刃は1年未満で替えても、刃こぼれはあるものです。「現場で気をつけてください」、と指示してもわかりにくいため、例えば4等分を8等分にする、スライサーに入れるのは7割にする等、数量で示して、具体的に指示する必要があります。事業計画の野菜洗浄等の手順の確認について、確認を行ったということですが、例えば1から5までの手順が守られているかの確認をしなければいけません。自分のやりやすいように、ベテランほど変更していることがあります。または、そちらのやり方の方がいいという場合もあります。トイレの手順は本当にみなさんできているのでしょうか。

事務局 手順としては、前室で白衣を脱いで、個室に入り、手洗いをしてから出る、等細かく決まっており、抜き打ちでその場をチェックすることは困難ですが、9月1日に全体の衛生講習会を実施しますので、そのときに実際にやってもらい、確認する予定です。

委員 本当にその方法しかないのか、検討してもいいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

委員長 資料4について、ご質問等ある方はお願いします。

委員 今月、杁ケ池の新しくなったテニスコートを使わせていただきましたが、とても使いやすかったです。卓球台もよく使用するのですが、「飲食禁止」とあり、水やお茶を飲むときは外に出ないといけないということでしょうか。

事務局 原則は飲食禁止ですが、水分補給用の飲み水等は構わないです。

委員 子どもの視点からみると、「飲食禁止」とあると何も飲んではいけないと捉えてしまいますので、一文入れていただくことは可能でしょうか。

事務局 表示を変更するようにします。

委員 今は熱中症対策もありますので、大会等でも水分補給用の水筒は可としています。ぜひ、わかりやすいように表示してください。

委員 「チャレンジ!お菓子の株式会社」ですが、実際に会社の仕組みを学ぶことは大事なことですので、とてもいい事業だと思います。大人でも株式会社や有限会社のちがい等、案外知らないものです。事業計画の進捗状況ですが、1.公民館講座実施事業について、点検・評価にチラシを設置とありますが、これは実施項目で評価ではありません。受講率がどうなったか、ということが評価です。3.新春ふれあいマラソン大会についても、マラソンコースの下見を実施することは、安全確保のため当たり前のことです。目標を達成するための実施項目を掲げているので、その進捗状況を教えてください。4.総合型地域スポーツクラブ事業について、クラブ設立、法人化は難しいと思うので、取り下げてください。ただし、今年度は視察等実施し、事務局側の勉強を集中的にやっていただくということで、その計画を書いてください。5.歩けあるけ運動について、4月から7月の参加者の平均は48人ぐらいだと思うので、目標を達成するためには、今後平均で52、3人来てもらわないといけません。スポーツ推進委員と、そのような共有認識を持って、事業を進めてください。最後に健康スポーツ拠点の整備について、スポーツターミナル整備方針の検討や、推進計画策定に向けた準備と書いてありますが、具体的にどういうことを行うのか書いてください。

事務局 わかりました。

委員長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

委員長 資料5について、ご意見等あればお願いします。

委員 先日、コンサートを見に行ったのですが、子どもがぐずってしまい、外に出てモニターの画像を見ていたのですが、画質はあの程度なのでしょうか。

事務局 改修の際に液晶テレビに変え、カメラ位置等も変えて前よりはよくなったと思いますが、今の時点ではあれが精一杯です。

委員 暗室の使用状況があまりよくないということでしたが、PRが浸透していないのではないでしょうか。どういう使い方をすると効果的なのか、情報を発信すると、興味のある方には使っていただけると思います。

事務局 常連の方に聞くと、大きい引きのばしが文化の家の施設は対応していないので、もしそれができれば知り合いに紹介できる、ということをおっしゃられていました。関東地方ではかなり需要があると聞いています。

委員 いろんな所にある施設ではないので、もったいないという感じがします。

事務局 どこに向けて情報を発信するのがいいのか、方法を探っていきたいと思います。

委員 暑い日が続いていますが、空調の具合はどうですか。

事務局 空調は全て整いましたので、6月は利用者の方にご迷惑をおかけしましたが、今は順調に稼働しています。

委員 大きな施設なので、空調が効くまで時間がかかりますか。

事務局 個別空調にした部屋も何箇所かありますので、利用される方がスイッチを入れるまでは暑い、ということはあると思います。

委員 施設利用後の点検を、利用された方が自分たちでやるようになりましたが、何か不備は発生していないですか。

事務局 点検は今のところ、利用された方がきっちりとやってくださっています。

委員 その後の点検は、職員のどなたかされているのでしょうか。

事務局 インターバルで空いている時間を見つけて行っています。食文化室等備品の多い部屋は、こまめに行っています。また、点検表も各個人に書いてもらうことで、逆に意見をたくさんもらうようになったので、こちらが気付かなかった点を少しずつ改善しています。

委員 使用した方が元通りに片付けるのは当然ですし、それを確認するのも大切です。わからない方や知らない方には、教えてあげないといけません。

委員 1日の最後には点検されるということですが、もし何か起こったときに、いつの時点で起こったのか、わからなくなるのではないかと思いました。

委員 新しいルールに変わった移行時期は、職員がよく気をつけて見回ることが大事です。「ベニシアさんの四季の庭」上映会と、川上ミネ ピアノ&コンサートの資料をつけていただきましたが、非常にわかりやすいです。アンケートの分析結果や、改善点も書いてあるので、次に打つ手がわかりやすいです。

委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

委員長 資料7について、ご意見等あればお願いします。

委員 事業計画の1.幼保小中連携事業について、例えば幼稚園の先生と小学校の先生との交流や連携はあるのでしょうか。

事務局 教育支援委員会という場で、保育園の先生と各学校の先生が一堂に会して、情報交換をする場があります。また、個別の情報共有として、ケース検討会議を必要に応じて開催しています。今後より日常的な情報共有を行うために、8月10日に福祉部と打ち合わせを行う予定です。

委員 以前から、毎年一度ぐらいは、情報交換が行われているということでしょうか。

事務局 個別には行っていますが、定例的に行うシステムはまだできていません。

事務局 新小学校1年生については、3月に幼稚園の先生、保育士、学校の先生が一堂に会して情報を共有する、ということは以前から行っています。それ以上に連携が必要、ということで、現在システム作りを行っているところです。

委員 例えば、名古屋市の幼稚園の先生も来ていただいているのですか。

事務局 近隣の幼稚園に声はかけていますが、全ての幼稚園に来ていただいているわけではありません。

委員 実施項目を評価の欄に記入するのではなく、就学相談を16人延べ30回実施したことで、どうなったかを記入してください。月ごとに、4月は○人、○回実施した、と書いてあるとわかりやすいです。2.いじめ対策事業について、アンケートを分析し、教育相談を実施した結果、例えばいじめに結びつくようなアンケートは0件だった、ということを記入してください。3.QUについて、1回目を実施して要支援群はどれだけ減ったのでしょうか。

事務局 現在、結果を集約中です。

委員 4.Nテストについて、1学期まとめテストを実施した結果はどうでしたか。

事務局 1学期末、2学期末のまとめテストは、Nテストではなく個々のテストですので、結果の把握はしていません。

委員 5.現職研修事業について、夏期休暇中は、教員の方は2学期の準備をしたり、資質向上のための研修を受けていたりすると思います。人を育てていくうえで、とても大事なことなので、この期間にどのようなことをやっているのか、わかるように整理しておいてください。6.地域との連携事業について、例えば一般の方は、仕事を終えてから、夜に地域のために集まっています。そのような状況を知り、共有の土壌に立って考えないと入っていけません。事業計画の管理について、実施したことを書くのではなく、その結果どうなったかを書くようにしてください。

委員長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか