(令和元年11月7日開催)令和元年11月定例教育委員会
開催日時 |
令和元年11月7日(木曜日)午後1時30分から午後16時37分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 事務局 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、ただ今より、令和元年11月の定例教育委員会を始めさせて、いただきます。
11月に入り、急に冷え込む、そんな陽気となりました。
10月5日からは前教育委員の横田委員に代わり、安藤教育委員が就任されました。
安藤委員には特に、栄養学の専門的立場から教育行政について、ご意見、ご指導いただければと思っています。よろしくお願いします。 10月21日に南小学校での学校訪問があり、また、本日の午前中には 東小学校で学校訪問がありました。お忙しい中、委員の皆様にはご参加いただき、学校現場での授業の状況など、現状を見て頂きました。
何か気になる点などありましたら、ご意見をいただけたらと思います。
11月8日には音楽発表会、13日には愛日地区研究発表会、16日(土曜日) に西小学校で学習発表会、18、19日には教育委員視察研修、と続きますが、時間等調整していただき、ご参加頂きたいと思います。
それでは本日の議事録署名者は、羽根委員にお願いします。
ただいまから、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。報告事項に移ります。後援・推薦名義について、事務局から説明お願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご質問等あればお願いします。
委員 1番の役員名簿のオール理事になっていた部分は直っているのか。
事務局 まだ直っていないので直してもらいます。
委員 特定できる役職はわかったほうが良い。
教育長 それは資料として修正してもらうのですね。
事務局 はい直してもらいます。
教育長 他にご意見等なければ承認します。続きまして教育委員会及び関係各課からの報告に移ります。平成こども塾から報告をお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見ご質問はありますか。
委員 学校連携プログラムの進捗状況は7割近くで非常に良い。年間スケジュールに計画する回数、実行した回数を追記すると進捗状況がわかりやすいのではないでしょうか。
事務局 わかりました。
委員 学校連携プログラムの目標は満足度というより課題に目を向け、他の市町にはない、平成こども塾の特性を生かして、利用者の要望や不足しているものを考えて行っていくとよいと思います。それからプレーパークについては、利用者数の予定、対象年齢、指導員の育成などを試行にむけて考えていくとよいのではないでしょうか。
委員 プレーパークの候補地は、1か所だけではなく拠点づくりをしていくと魅力がでてくるとかと思います。その点はお考えですか。
事務局 今は東山地域の辺りでと考えておりますが、実際に進めていく中で長久手版のプレーパークを考えていきたいです。
委員 自然を利用するとより輪が広がって良いと思います。
委員 講演会の申込みが18組。土曜日の開催でお子様もみえると思いますが家族みんなが楽しかったと思ってもらえるよう何か考えていますか。
事務局 お子様が退屈をしないよう簡単な工作、昔遊びをするなど検討中です。
教育長 学校連携プログラムですが、来年度に向け目標が変わっていかないよう学校と話し合って進めていきましょう。続きまして文化の家お願いします。
事務局 (資料3沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見等はありますか。
委員 午後の佇みコンサート、非常に人気があるのですが入場料は500円でよろしかったですか。
事務局 はい、500円です。好評なので、もしかすると来年は値上がりするかもしれません。
委員 ハロウィンおはなしシアターは親子向けの企画ですが、15時から始まるのはなぜですか。
事務局 バンドのセットなど準備に時間がかかることと、声優さんを前日から拘束することができなかったという点があります。午前中から行ったほうが参加されやすかったとは思います。
委員 入場者100%を目指すため、参加者の対象を考え、周知の仕方を考えるとよいのではないでしょうか。ダイレクトメール、チラシを多く配ったから入場者が増えるというわけではありません。貸し空間事業はPRの成果を上げています。これを参考に入場者アップも頑張って欲しいです。ホール打ち合わせの目標が20%削減となっているが、進捗状況はどうですか。
事務局 ホールは申請後に打ち合わせの日を設けていましたが、光のホールに関しては申請があった日に極力打ち合わせをしているので、約30~40%削減できていると思います。森・風のホールは専門的な業者が多いため電話の回数のみが少なくなっています。
委員 その削減率をわかりやすく表したほうがよいですね。
事務局 わかりました。
教育長 では続いて中央図書館よろしくお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、何かご意見はありますか。
委員 読み聞かせボランティア養成講座についてですが、募集は始まっていますか。状況はどうですか。
事務局 はい、始まっております。広報等で募集したところ第1回の講演会はほぼ満員、第2回目以降の実習は定員をオーバーしております。
委員 PTAが行う読み聞かせボランティアが、子供の前で読むのは恥ずかしい等の理由で減っているのでぜひと思いましたが人気なのですね。
委員 実質何名のボランティアが学校で活動しているのですか。
事務局 細かい数字は把握しておりませんが、だいたい50名くらいの方が活動してくださっております。
委員 新旧交代のための養成講座ですか。
事務局 初期に入っていただいた方がそのまま継続してくださっているのが現状です。今後のことを考え、若い層を増やしたいのでこのような養成講座を設けました。講演会では広く浅く学んでいただいて、実習でテクニックを学んでいただこうと思っております。
委員 閲覧室内企画展示について、司書の方のコメントが記載してありますが、選んだ理由やねらいを細かく書いてもらいたいと思います。
また、蔵書点検の期間はこれだけ要りますか。
事務局 はい、必要です。
委員 閉館が長引くと住民へのサービスがへるので、期間を短くすることを考えてください。
読み聞かせボランティアの養成は、年度内に何人養成するつもりですか。
事務局 20人全員というのはテクニックなどの点で難しいと思うので、10から15人の方がなってくれればと思います。
委員 確保したい人数を念頭において、仕掛けづくりが大事だと思います。
進捗状況で、1番において累計がわかるようにしてください。3番の不明本の対策はより必要だと思います。不明本の内訳はどのようになっていますか。
事務局 料理本が多いです。
委員 延滞本もそうですが、要因を分析して対策していくべきです。ニューヨーク公共図書館の映画は、図書館のあり方、運営の仕方、マネジメントの仕方等非常に参考になるので見るべきです。
ワールドカップ、G20など行事があるたびに、図書と企画していくことも大事だと思います。
教育長 ボランティア養成ですが、募集の時にボランティア活動を条件に受講していただいているため、確実にボランティアの数が増えるようにしてください。続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 手袋破片混入の件なのですが、手袋はどれくらいの頻度で替えていますか。
事務局 次の工程にいくときには破れていないか点検して替えていますし、破れたらすぐ替えています。
委員 ワンサイズ小さくするという改善は、有効なのでしょうか。
事務局 より密着しますし、破れたらすぐに発見できるという点がよいかと思います。調理員とも調整してそのように決まりました。
委員 手袋は使い捨てですか。
事務局 はい、使い捨てです。手袋を水色に変えた理由は、透明だとわかりにくいので変えました。たるむのは指先ですので、小さ目のサイズにしてたるみをなくします。次の行程に移るときに手袋を替えるのは食品衛生上のことです。
委員 進捗状況の表の件ですが、実施したのはわかります。実施した後の検証がわかるようにしてください。
委員 フルーツミックスにゴム手袋が混入した件は、栄養士の方が発見したのですか。どなたが発見したのですか。
事務局 給食に色のついたゴムのような物が混入されている、と保育園からの連絡でわかりました。栄養士のチェックでも漏れて混入してしまったので、今後、手袋に水を入れて破れはないかチェックする項目を増やしました。
教育長 他にご意見等なければ、続いて生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 言葉の質問です。18歳成人が施行されましたが、式の名前は成人式ですか。
事務局 成人年齢が18歳になるのは2022年4月からですので、現在は変更なく成人式です。18歳成人が施行された後、対象年齢をどう取り扱うかの議論はありましたが、20歳の年齢をそのままにさせていただきました。成人式という名前がふさわしくなくなってきますので、改めていきたいと思っております。年齢は変わらず会の名前が変わっていくと思います。
委員 2・(5)のスポーツ推進計画市民部会はワークショップですか。
事務局 はい、そうです。
委員 参加者が6人とは妥当ですか。
事務局 警固祭りの直前ということや、台風前日などの理由が重なったため少なかったと思われます。
委員 何がしたくてどんな意見を聞きたいのかを考え、11月8日にある第4回を行わなければなりません。たくさん来てもらうための仕掛けを考えなければなりません。
委員 進捗状況管理表において、1-3.受講者アンケートが行われていますが、どんな意見が寄せられているか分析が必要です。3月に行うのではなく、講座が終わった時点でその都度分析が必要でしょう。
2の学校土曜開放事業において、声掛けの仕方、PRの仕方を考えなければ、参加人数は増えないでしょう。
事務局 わかりました。
委員 新春ふれあいマラソン、現在の申し込み状況はどのようですか。
事務局 申し込みの締め切りは12月8日で、現在257名です。ネットや窓口の申し込みができるので出だしは悪くないと思います。
委員 リレーマラソンの状況はいかがですか。
事務局 現在8組。目標は30組です。
委員 リレーマラソンは初めての企画なので、企業への宣伝の仕方を考え成功させて欲しいです。
委員 学校開放について教えてください。学校の体育館を借りるには個人で借りられるのですか。
事務局 個人では借りられません。杁ヶ池体育館で団体登録をした団体が対象となります。
委員 部活の子達が練習場所を求めて団体登録して使用することは可能ですか。
事務局 10人以上の長久手市在住の子達が集まり団体登録していただければ可能です。
委員 わかりました。ありがとうございます。
教育長 他に意見はありますか。なければ最後に教育総務課お願いします。
事務局 (資料7-1に沿って説明を行う。)
教育長 今の説明のとおり、来年度の儀式等について表のように提案されています。4月6日の入学式についてですが、この日は愛知県で東京オリンピックの聖火リレーが走るそうです。この辺りでは瀬戸・犬山・春日井市で走るため、子供の一生にあるかないかの聖火リレーを見せたいということで、瀬戸市では6日の入学式をずらし7日に入学式、始業式を行うそうです。春日井市は、聖火リレーは午後なので、入学式は6日に行うそうです。愛日では今回に限り各学校に任せるという形になっています。長久手市ではこのまま6日に行いますので、ご承知おきください。
それと学力・学習状況調査についてですが、今回、市全体の流れをお知らせに示し、この中に、具体的に各学校で行っていることを追記してもらい、11月14日に保護者経由で配布します。ご承知おきください。よろしくお願いします。何かご質問がありますか。では続きをお願いします。
事務局 (資料7-2に沿って説明を行う。)
教育長 進捗状況について説明がありました。ご意見ご質問はありますか。
委員 1のインクルーシブの構築ですが、方向が定まっていないので整理して、来年度どう取り組むのか決めないとこのまま時が経ってしまう可能性があると思います。2地域学校協働本部の立ち上げについてですが、これは学校側が必要と思っているのでしょうか。学校が受け身では進みません。そのためにコーディネーターの方がいると思います。学校の職員も巻き込んで取り組まなければ成功しないのではないかと心配しています。3の勤務時間の適正化において、80時間を超過している割合ですが、中学校が厳しい状況です。管理職が把握して、マネジメントしなければ改善されないと思います。1校ごと、一人一人に対応して考えないと変わらないと思います。4アレルギー対応食の誤食防止において、訓練実施があと2校行われていないということですが、なぜですか。大事なことだと思います。
事務局 9月の時点で7校実施しており、10月、11月で残りの2校の実施日も決まっています。
委員 学校で実施していても、参加していない人がいるならば記録に残しておくべきです。5.ICT教育の推進については、全てにおいて共通認識のもと、具体的に進めていかなければなりません。
委員 ICTのことでお聞きしたいのですが、今一番力を入れていること、どうしようと思っていることはありますか。
事務局 プログラミングの計画を立てるにしても、教育課程がまだはっきりしていません。事業委託先とも情報交換をしながら進めていますが、すべて予測にすぎないため、今、先生たちにカリキュラムの作成をお願いしても、それが結果的に二度手間になってしまうかもしれません。そのため、おそらくギリギリになる恐れがあり、それを一番心配しております。他には、せっかく用意された道具について、学校で使える体制を整えていくことです。長久手市は環境面では恵まれていると感じているので、それに応えていきたいと思っています。
委員 活用する子供たちのためになるような使い方は、急に変わることはないので、それは事前に用意しておいてもよいと思う。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 98.8KB)
資料2 みどりの推進課報告事項(10月) (PDFファイル: 93.5KB)
資料3 文化の家事業報告(10月) (PDFファイル: 173.1KB)
資料4 長久手市中央図書館 事業報告(10月分) (PDFファイル: 251.1KB)
資料5 令和元年11月学校給食献立表 (PDFファイル: 3.1MB)
資料6 生涯学習課報告事項(10月) (PDFファイル: 191.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日