マイナンバーカードの受取について

更新日:2025年10月01日

マイナンバーカード

マイナンバーカード表(顔写真、氏名、住所、有効期限記載)
マイナンバーカード裏(個人番号、ICチップ、QRコードあり)

マイナンバーカード申請から交付までの流れ

交付のお知らせ

マイナンバーカードを希望する場合は、申請書を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)(外部リンク)に送付し、申請書を受領したJ-LISが順次、全市区町村分を一括して作成し、出来上がったマイナンバーカードは各市区町村に送付されます。

送付されたマイナンバーカードは、各市区町村で事前にシステムでの設定を行います。その後、申請された方に対してカードの交付準備ができた旨をお知らせする交付通知書(ハガキ)をお送りします。

(備考)交付通知書は転送不要の特定記録郵便で送付します。郵便物の転送依頼をかけている場合は市役所に返戻されます。

交付通知書(表面と裏面)

受取の予約について

長久手市では、待ち時間を減らすため、予約制としています。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。1インターネットまたは、2お電話で受取り日時を予約してください。

ご本人が病気、身体の障がい等のやむを得ない理由があり代理人による交付を希望する場合は必ずお電話にて予約してください。

※予約をする際は、予約番号「3ケター6ケタ」(交付通知書(ハガキ)の右上に記載されています。)をご確認の上ご連絡ください。

 

1 インターネットでの予約方法

長久手市のマイナンバーカード交付予約ウェブサイト(外部サイト)から予約を行ってください。

・24時間365日受付をしています(メンテナンス時間を除く)。
・60日前から2営業日前まで予約可能です。希望する予約日時を選択し、予約番号(※)・生年月日(西暦)・電話番号・メールアドレス(任意)を入力してください。
※予約番号「3ケター6ケタ」は、交付通知書(ハガキ)の右上に記載されています。
やむを得ない理由があり代理人による交付を希望する場合は必ずお電話にて予約してください。

※予約システムの設定上予約できない場合がございます。インターネットで予約ができなかった場合は、お手数ですがお電話で予約してください。

 

マイナンバーカード交付予約ウェブサイトQRコード

 

2 お電話での予約方法

長久手市マイナンバーコールセンター

0561‐63‐0178

平日9時00分~17時00分

暗証番号の準備

マイナンバーカード(個人番号カード)交付の際には、以下の暗証番号の設定が必要になります。あらかじめ用意しておいてください。

1.住民基本台帳事務用暗証番号(数字4文字)

住民基本台帳ネットワークに関する情報の確認のための暗証番号

2.券面事項入力補助用暗証番号(数字4文字)

個人番号や住所・氏名・生年月日の情報の確認のための暗証番号

電子証明を利用する場合は以下の暗証番号も必要になります。

3.利用者証明用暗証番号(数字4文字)

インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明するための暗証番号です。
個人番号に係る自己情報を閲覧できる「マイナポータル」へのログイン、コンビニエンスストアでの住民票の写しや印鑑登録証明書を発行する際に本人認証手段として利用します。

4.署名用暗証番号(英数字6文字以上16文字以内)

※暗証番号に使用できる文字は、アルファベット大文字と数字のみです。

インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうかなどを確認するための暗証番号です。e -taxによる確定申告など、各種電子申請する際に利用します。(15歳未満の方及び成年被後見人には発行できません。)

 

上記1.2.3の「数字4文字」は同じ数字にすることができます 

マイナンバーカードの受取

マイナンバーカード(個人番号カード)は、原則としてご本人への交付になります。交付の際には以下の書類を必ず持参してください。

  1. 交付通知ハガキ
  2. 通知カード(マイナンバーカード(個人番号カード)交付時に返却していただきます)又はマイナンバーカード
  3. 本人確認書類(Aから1点またはBから2点)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

(注意)上記書類が不備の場合は、交付できない場合もあります。

本人確認

マイナンバーカード(個人番号カード)を交付する際、本人確認をさせていただきます。
本人確認書類は下記のとおりです。

本人確認書類

(注意)有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。

(注意)券面の記載事項(免許証等に記載されている住所・氏名等)が最新の情報になっていない場合は、記載事項を変更してからお越しください。

A
  • マイナンバーカード(写真付)
  • 住民基本台帳カード(写真付)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
  • パスポート
  • 身体障害者手帳(写真付)
  • 精神障害者保健福祉手帳(写真付)
  • 療育手帳(写真付)
  • 在留カード(写真付)
  • 特別永住者証明書(写真付)
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
B

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された以下のもの

  • マイナンバーカード(写真なし)
  • 在留カード(写真なし)
  • 特別永住者証明書(写真なし)
  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • 病院の診察券
  • 社員証
  • 学生証
  • 学校名が記載された各種書類
  • 預金通帳
  • 医療受給者証
  • 国家資格に係る免状・免許証・認定証・証明書

個人番号カード顔写真証明書(未就学児・小学生・中学生の方、病院に入院・施設に入所している方、指定居宅介護支援を受けている方のみ)

個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:33KB)

本人(交付申請者)が未就学児・小学生・中学生の方、病院・施設等に入所されている方または指定居宅介護支援を受けている方で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、その方の法定代理人、施設長または指定居宅介護支援事業者の長等により証明された「個人番号カード顔写真証明書」をお持ちください。所定の様式を印刷し、申請者(本人)の顔写真を貼付した上で、証明してください。

15歳未満の方及び成年被後見人が受取る場合

ご本人が15歳未満の場合や成年被後見人の場合、ご本人と法定代理人ともにご来庁いただく必要があります。

その場合、以下2点の他に、下記の書類が必要になります。

  1. 交付通知ハガキ(交付申請者本人のもの)
  2. 通知カード(交付申請者本人のもの)
15歳未満の方及び成年被後見人が受取る場合の必要書類

申請者

代理人

必要書類

15歳未満の方及び成年被後見人

法定代理人

  1. 法定代理人の資格を証明できるもの
    戸籍謄本や登記事項証明書など(発行から3か月以内のもの)(戸籍謄本は、「本籍地が長久手市の場合」または「申請者本人が15歳未満の方で、代理人が本人と同一世帯の世帯主かつ親子関係にある場合」は不要)
  2. 法定代理人の本人確認書類
    上記「本人確認書類」A欄に掲げるもののうち1点、またはB欄に掲げるもののうち2点
  3. 申請者の本人確認書類
    上記「本人確認書類」A欄に掲げるもののうち1点、またはB欄に掲げるもののうち2点

(注意)有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。

病気、身体の障がいその他やむを得ない理由によりご本人以外の方が受け取る場合

ご本人が病気、身体の障がいその他やむを得ない理由により、交付場所にご来庁いただけない場合に限り、代理人の方にお渡しすることができます。

主なやむを得ない理由は次のとおりです。

  • 病気、身体の障がい等により交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
  • 75歳以上の高齢者
  • 高校生、高専生、中学生、小学生及び未就学児など

なお、仕事が多忙などの理由では、代理で受け取ることはできません。

その場合、以下2点の他に、下記の書類が必要になります。

  1. 交付通知ハガキ(交付申請者本人のもの)
  2. 通知カード(交付申請者本人のもの)
ご本人以外の方が受け取る場合の必要書類

申請者

代理人

必要書類

病気、身体の障がい等やむを得ない理由により来庁が困難だと認められる方・未就学児など

任意代理人

  1. 交付申請者の来庁が困難であることがわかる疎明資料(※詳しくは、下記の一覧をご確認ください)
  2. 委任状
    交付通知ハガキの「委任状」欄に記入することで可
  3. 任意代理人の本人確認書類
    上記「本人確認書類」A欄に掲げるもののうち2点、またはA欄に掲げるもののうち1点とB欄に掲げるもののうち1点
  4. 申請者の本人確認書類
    上記「本人確認書類」A欄に掲げるもののうち2点、または上記A欄の掲げるもののうち1点とB欄の掲げるもののうち1点、またはB欄に掲げるもののうち3点(うち1点は顔写真付のもの)

顔写真付き証明書をお持ちでない未就学児・小学生・中学生の方、病院に入院・施設へ入所されている方、または指定居宅介護支援を受けている方等は、上記「本人確認書類」B欄の個人番号カード顔写真証明書をお使いください。

 

来庁が困難であることがわかる疎明資料
代理手続きが認められる やむを得ない理由(抜粋) 窓口で提示が必要な疎明資料 ※以下とは別に、本人確認書類が必要です 備考
75 歳以上の方 年齢が確認できる本人確認書類 ※ハガキ(交付通知 書)に「外出困難」と 記載が必要
病気、障がいがある方 療育手帳、障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
中学生以下 年齢が確認できる本人確認書類
高校生・高専生 学生証、在学証明書
施設入居者、長期入院者 顔写真証明書(施設用)、 長期入院中であることを証する書類 例:入院診療計画書、 領収書、診療明細書 等
要介護・要支援認定者 顔写真証明書(ケアマネージャー用)、介護保険被保険者証(要介護認定又は要支援認定があ るもの)、認定結果通知書
成年被後見人、被保佐人・被補助人 代理権を証する登記事項証明書
妊娠している方 母子健康手帳、 受診後の妊婦健診受診券等
海外留学中の方 査証(ビザ)のコピー、 留学先の学生証のコピー
社会的参加を回避し、長期に渡 って概ね家庭にとどまり続けて いる状態の方 顔写真証明書(支援機関の職員用)、 公的な支援機関に相談していることを当該支 援機関の職員が証する書類

 

注意)有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。

(注意) 顔写真付きの証明書がない場合は、代理で受取ができません。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付手数料

初回の発行手数料は無料です。
再交付手数料は800円(電子証明書の再発行手数料は200円)です。

特急発行の手数料は1,800円(電子証明書の再発行手数料は200円)です。

マイナンバーカード申請後、未受領のまま長久手市から転出される方

マイナンバーカード(個人番号カード)申請後、受け取る前に長久手市から転出される場合、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請は無効になります。
転出手続きの際、窓口へお申し出ください。

住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方

マイナンバーカード(個人番号カード)と住基カードの重複所持はできません

マイナンバーカード(個人番号カード)と住基カード両方お持ちいただくことはできません。
住基カードをお持ちの方が、マイナンバーカード(個人番号カード)を取得される場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付の際に住基カードを返納していただきますので、来庁の際には住基カードを必ずお持ちください。

住基カードの発行は終了しました

番号法の施行に伴い住基カードの交付は平成27年12月28日をもって終了となりました。ただし、カードの表面に記載されている有効期間までは引き続きご利用いただけます。  

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 市民課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0607
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか