市内公共交通の運賃割引制度
(令和7年3月末時点)
最新の情報は各事業者のホームページからご確認ください。
リニモ
取組名 | 内容 | 対象者 |
障がい者割引乗車券 (普通券) |
普通旅客運賃を5割引して端数計算した額の当日乗車券を販売 販売場所:藤が丘駅・八草駅の窓口及び各駅の券売機 |
第1種身体障害者・第1種知的障害者・第1級精神障害者の方が介護者の方とともにご乗車される場合 |
障がい者割引乗車券 (定期券) |
定期旅客運賃を5割引して端数計算した額の通勤定期券・通学定期券を販売 販売場所:藤が丘駅・八草駅の窓口 |
第1種身体障害者・第1種知的障害者・第1級精神障害者の方及び12歳未満の第2種身体障害者・第2種知的障害者の方が、介護者の方とともにご乗車される場合 |
障がい者割引乗車券 (特殊割引回数券) |
普通旅客運賃を5割引して端数計算した額の10倍の運賃で、11枚の回数券(購入日から3か月有効)を販売 販売場所:藤が丘駅・八草駅 |
第1種身体障害者・第1種知的障害者・第1級精神障害者の方が介護者の方とともに、ご乗車される場合 |
子ども運賃割引 | 小児(6歳以上12歳未満):大人運賃の半額 幼児(1歳以上6歳未満):同伴者1人につき幼児2人まで無料 (幼児のみで乗車の場合は小児運賃を適用) 乳児(1歳未満):無料 |
12歳未満の子ども (12歳以上の小学校在学中児童含む) |
名鉄バス
取組名 | 内容 | 対象者 |
障がい者割引 (普通券・回数券) |
手帳の提示で本人と付き添い者の運賃を5割引 (マイナポータル連携された「ミライロID」(スマートフォンアプリ)に限り代替可) |
身体障害者手帳 1種・2種(本人のみ) 療育手帳 1種・2種(本人のみ) 精神障害者保健福祉手帳 1級・2級・3級(本人のみ) |
障がい者割引 (定期券) |
手帳の提示で本人と付き添い者の定期券を3割引 (マイナポータル連携された「ミライロID」(スマートフォンアプリ)に限り代替可) |
身体障害者手帳(12歳未満除く) 1種・2種(本人のみ) 療育手帳(12歳未満除く) 1種・2種(本人のみ) 精神障害者保健福祉手帳 1級・2級・3級(本人のみ) |
高齢者フリーパス券 (シルバーパス65) (ゴールドパス70) |
パスを先に購入すると、名鉄バス一般路線全線が乗り放題 対象路線:名鉄バス一般路線全線 ※対象外路線もあり 販売場所:名鉄バスセンター、名鉄バス藤が丘出札など |
(シルバーパス65) 満65歳以上70歳未満の方 (ゴールドパス70) 満70歳以上の方 |
子ども運賃割引 | 小児(6歳以上12歳未満):大人運賃の半額 (10円未満の端数は10円単位に切り上げ) 幼児(1歳以上6歳未満):同伴者1人につき幼児2人まで無料(3人目からは小児運賃) 乳児(1歳未満):無料 |
12歳未満の子ども (12歳以上の小学校在学中児童含む) |
N-バス
取組名 | 内容 |
対象者 |
運賃無料 |
1 中学生以下の小人 2 就学前の児童1人につき同伴の保護者1人 3 妊婦(親子健康手帳(母子健康手帳)を運転士にお見せください。) 4 身体障害者手帳の所持者と付添者1人 5 療育手帳の所持者と付添者1人 6 被爆者健康手帳の所持者と付添者1人 7 精神障害者保健福祉手帳の所持者と付添者1人 8 介護保険法による介護認定者(要支援を含む)と付添者1人 (4~7は手帳または無料乗車券を運転士にお見せください。) (8は無料乗車券を運転士にお見せください。) |
左記のとおり |
高齢者割引 (フリーパス券) (回数券) |
フリーパス券:1か月 1,500円、3か月 3,700円、6か月 6,300円 回数券:100円11枚つづり 1,000円 |
市内在住で 65歳以上の方 |
タクシー
取組名 | 内容 | 対象者 |
障がい者割引 | 各種手帳の提示により、運賃1割引 | 身体障害者、知的障害者 |
高齢者割引 | 運賃1割引 | 1 70歳以上 ※つばめタクシー:あんしんCLUB登録 カナレタクシー:会員証(事前登録)が必要 2 運転免許証返納者(つばめタクシーのみ) ※運転経歴証明書の提示で運賃1割引 |
子ども割引 | 子どものみの乗車の場合、幼児・児童割引(1割引)が適用 | 小学生以下 |
長久手市障がい者タクシー料金助成
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 企画政策課 企画調整係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0600
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月28日