長久手市魅力発信PR動画制作プロジェクト
まちのPR動画をみんなでつくって発信していく「長久手市魅力発信PR動画制作プロジェクト」
本市は、包括連携協定を締結している名古屋学芸大学メディア造形学部と連携し、市民や来訪者が継続的にまちの魅力を発見・発信していくシティプロモーションに取り組んでいます。その第1弾として、市民が参加して制作した本市の魅力発信PR動画を、令和7年5月中旬からモリコロパーク北口案内所や市内のデジタルサイネージ、SNS等で公開します。
- 市公式YouTubeチャンネル(外部ページ) ※PR動画は令和7年5月12日公開
- 長久手市魅力発信PR動画(ロングバージョン)はこちら(動画ファイル:15.5MB)
※横型サイネージ用動画(モリコロパーク北口案内所で放送予定)※HPの仕様上、添付できるファイルサイズが20MBまでのため、画質が悪くなっています。詳細は市公式YouTubeチャンネルをご覧ください。
- 長久手市魅力発信PR動画(ショートバージョン)はこちら
※SNS、縦型サイネージ用縦動画
- リニモがつなぐ未来都市(動画ファイル:14.7MB)
- のどかな散歩道(動画ファイル:14.7MB)
- 小牧・長久手の戦い(動画ファイル:14.7MB)
- 伝統が息づく警固祭り(動画ファイル:14.7MB)
- 遊び場がいっぱい!(動画ファイル:14.6MB)
- 文化芸術が香るまち(動画ファイル:14.6MB)
- 人がつながるリニモテラス(動画ファイル:14.7MB)
- みんなが活躍できる共生のまち(動画ファイル:14.8MB)
- 伸びしろがあるまち・長久手(動画ファイル:14.7MB)
※HPの仕様上、添付できるファイルサイズが20MBまでのため、画質が悪くなっています。高画質版は市YouTubeチャンネルをご覧ください。
訪れるすべての人に「ござらっせ!」
長久手市は「小牧・長久手の戦い」をはじめ歴史的な出来事の舞台であり、現在では日本一平均年齢が若く、住みやすさランキングの常連のまちとして知られています。さらに、2005年の愛・地球博の開催地である愛・地球博記念公園には、2022年にジブリパークがオープンし、多くの注目を集めています。
そんな長久手市を訪れるすべての方を「ござらっせ!」※とあたたかくお迎えする動画を制作しようと、2024年に本プロジェクトをスタートしました。
※「ござらっせ」は地元の方言で「ようこそ、いらっしゃいませ」という意味。市内には、この名を冠した日帰り入浴施設もあります。
市民参加でつくる長久手市の魅力発信PR動画
市民が主体となるPR動画制作のプロセスを大切にし、まち歩き、曲づくり、ダンス振付けのワークショップを開催しました。
1 まち歩きワークショップ(開催日:2024年9月7日・8日・22日・29日)
市の代表的な観光施設や名所、お祭りなどに加えて、新たなまちの魅力を発見しようと、市内4つのエリアでまち歩きワークショップを実施。参加者はまちを歩き、自身の感覚で「珍しい」と思った風景などを撮影し、タイトルをつけて披露し合いました。


2 曲づくりワークショップ(開催日:2024年10月6日)
まち歩きで発見した長久手の魅力をもとに、参加者同士でディスカッションを行いながら、楽曲のリズムやベースラインを決定し、メロディと歌詞を制作しました。
曲のテーマである「ござらっせ!(ようこそ)」は、多様な来訪者への歓迎の気持ちを込めて、以下の6つの言語に翻訳。最終的に、完成した楽曲を全員で歌いながらレコーディングしました。
-
英語:Welcome
-
中国語:欢迎(ファンイン)
-
韓国語:안녕하세요(アニョンハムニダ)
-
フランス語:Bonjour(ボンジュール)
-
ベトナム語:Chào mừng(チャオムン)
-
ポルトガル語:Bem-vindo(ベムヴィンド)
これらの言語は、本市に多く在住している外国人の方の母国語や、ジブリパーク来園者の国籍データ、さらに姉妹都市であるベルギー・ワーテルロー市で使用されている言語などを参考にワークショップ参加者とともに選びました。
3 ダンス振付けワークショップ(開催日:2024年12月1日)
参加者全員で曲に合わせたダンスを考え、市章やまちの特徴を体の動きで表現する振付けを制作。みんなでフォーメーションを組み、ダンスシーンの撮影も実施しました。
※現在、ダンスの意味や踊り方を解説するレクチャー動画を作成中です。公開まで今しばらくお待ちください。


9つのテーマでショート&ロングの2種類の動画を制作
市民参加のワークショップで生まれた素材をもとに、まちの魅力を9つのテーマで表現した動画を制作しました。動画は、9本のショートバージョン(59秒)と、それらを1本にまとめたロングバージョン(5分32秒)があり、SNSやデジタルサイネージを活用して発信します。
みんなの手で広めていくシティプロモーション
このPR動画制作は、プロジェクトの始まりに過ぎません。制作した曲やダンスの振付けはフリー素材として提供し、名古屋学芸大学との連携を継続しながら、市民や長久手市のファンが自由に活用できるようにしていきます。今後も引き続き名古屋学芸大学と連携し、動画制作・SNS発信のノウハウを学べる市民講座やワークショップを開催予定です。
- 魅力発信PR動画の拡散・制作方法について(内部リンク)
長久手市PR動画に出てくる名所・スポット
- 長久手市PR動画に出てくる名所・スポット(内部リンク)
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年05月09日