令和7年3月の今日の市長

更新日:2023年09月18日

 市長公務の様子を一部紹介しています。(不定期更新)

3月2日(日曜日)

リニモ開業20周年記念式典に参加しました。

リニモ開業20周年記念式典に参加しました。リニモは愛知万博の開催を契機に2005年3月に開通しました。今の街の賑わいができたのは、リニモの開通のおかげであると考えています。いつも本市を支えていただき、ありがとうございます。リニモ開業20周年を愛知高速交通株式会社様と共に盛り上げていきます。

3月10日(月曜日)

版画作品を寄附いただきました

令和6年9月に文化の家で開催された「アイルランド・日本交流美術展『怪談』ラフカディオ・ハーンとの邂逅(かいこう)」で展示されていた、秋野陽子作「むじな」の版画作品を愛知淑徳大学文学名誉教授大野光子様より寄附をいただきました。ありがとうございます。文化の家が現在改修工事中のため、幅広く地域の皆様が鑑賞できるよう、市内公共施設で展示します。改修工事終了後は、文化の家のオープンスペースに展示予定です。

 

3月11日(火曜日)

ひまわりネットワーク株式会社様から市内小学校に入学する新1年生向けに750個の防犯ブザーを寄贈いただきました。

ひまわりネットワーク株式会社様から市内小学校に入学する新1年生向けに750個の防犯ブザーを寄附いただきました。防犯ブザーの寄附は今年で8回目で合計6,680個となります。本市に多大なるご協力をいただき、ありがとうございます。

3月17日(月曜日)

SOMPOひまわり生命保険株式会社との健康増進に関する連携協定式を行いました

SOMPOひまわり生命保険株式会社様との健康増進に関する連携協定を締結しました。今後、特定健診・がん検診受診率の向上、健康増進事業の普及啓発について協力して取り組み、市民の健康増進を図っていきます。

3月19日(水曜日)

全国大会に出場するチアリーディングクラブの二人が表敬訪問に来てくださりました。

USA All Star Nationals 2025の出場が決まったチアリーディングクラブ H BEAT BEANS BEEの選手である北小学校6年甲斐 雪愛さん、市が洞小学校5年新城 蒼來さんの二人が表敬訪問に来てくださりました。全国大会へ出場おめでとうございます。優勝目指して頑張ってくださいね。

全国小学生ドッジボール選手権の出場チームが表敬訪問に来てくださりました。

春の全国小学生ドッジボール選手権への出場が決まった長久手ALL BLACKSの皆さんが表敬訪問に来てくださりました。チームのかけ声も披露いただき、力強いパワーを感じました。元気いっぱいな皆さんを応援しています。

3月21日(金曜日)

サーキュラーエコノミー贈呈式

日東工業株式会社様から、磐田工場から出た使用済み軟質プラスチックで製造した再生ポリ袋1,000枚とデザイン変更に伴い廃棄予定だったユニフォームからリサイクルされた軍手500セットをご寄贈いただきました。再生ポリ袋は市役所から排出される事業系ごみの収集や朝夕の清掃活動で活用させていただき、軍手は5月末のごみゼロ運動で市民の皆さんに配布させていただきます。ありがとうございます。

3月23日(日曜日)

消防団任命式を行いました

消防団任命式を行いました。消防団新入団員、令和7年度役職者辞令交付、消防団活動報告、キッズ消防団活動紹介・新入団員紹介がありました。いつも街のために活動をいただき、ありがとうございます。また、新しくお世話になる皆様、どうぞよろしくお願いします。

西まち協総会

西小学校区まちづくり協議会総会に参加しました。私も住む西小学校区。こんなにも大勢の方に支えていただいていることに、改めて感謝します。いつもありがとうございます。

北熊区新旧役員交替会に参加しました。

北熊区新旧役員交替会に参加しました。東のエリアをいつも支えていただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

3月24日(月曜日)

農楽校修了式を開催しました

農楽校修了式を開催しました。1年間を通して多くの学びを得たことと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。これからも長久手の自然で育つ元気な野菜を作っていってくださいね。

ESAとの包括連携協定を締結しました。

一般社団法人エコシステム社会機構(ESA)様と包括連携協定の締結をしました。ESA様は、「循環」と「共生」をコンセプトに、企業、地方自治体、研究機関等との共創を促進し、持続可能な社会の実現に向けた活動を行っておられ、本市も行政会員として加盟しています。資源循環や地域共生に向けた取り組みを今後もさらに進めて参ります。

3月28日(金曜日)

こども会議を開催しました

こども会議を開催しました。こども委員のみなさんが主体となり、こどもの権利やこども条例について意見交換をこれから4回にかけて行います。本市にとって初めての取組となります。こども委員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0603
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか