五目ごはん2
給食センターがおくる
子どもたちの人気メニュー毎月19日は食育の日
2020年8月修正
平成18年12月
五目ごはんは、鶏肉、ごぼう、しいたけ、にんじん、油揚げなどを細かく刻み、しょうゆとさとうであまからく味付け、炊き上がったごはんに混ぜたものです。混ぜごはん、かやくごはん、骨董(こっとう)飯(はん)ともいわれます。
この地方では、農作業で忙しいとき、ごはんとおかずを一緒に食べられるように、五目ごはんがよく作られたそうです。省略して「ごも」と呼ぶ地域もあります。ごはんの具も、それぞれの家庭によって特徴があり、また、季節によっても異なり、季節感・家庭の味を感じられる料理です。みなさんのご家庭はどのような五目ごはんでしょうか。ここでは、12月19日に給食センターで炊いた五目ごはんを紹介します。

材料(4人分)
- 白米:190グラム
- もち米:65グラム
- 鶏肉:100グラム
- ごぼう:70グラム
- にんじん:50グラム
- かまぼこ:20グラム
- 油揚げ:20グラム
- 干ししいたけ:4グラム
- 炒め油:適宜
- 砂糖:大さじ1
- 濃口しょうゆ:大さじ2
- 本みりん:小さじ1
- 清酒:小さじ1
- 水:340cc
作り方
- 米をといで、30分以上浸漬させ、水をきる。
- ごぼうはささがきに、にんじんはみじん切り、油揚げは小口から切って油抜きをする。かまぼこはいちょう切り、干ししいたけはもどしてみじん切りにする。
- 鍋に油をひいて、鶏肉を酒をふり入れて炒める。さらにごぼう、にんじんを加えて炒める。ほししいたけ、かまぼこ、油揚げを加え、砂糖、みりん、しょうゆで味をつける。
- 分量の水を加え、味がよければ沸騰したところへ1の米を入れ、よく混ぜ、強火で炊く。
- 5分後、再度よく混ぜる。
- 5分後弱火にし、10分炊く。
- 火を切って、15分以上蒸らす。
(注意)この方法は大量調理に向く「湯炊き」と呼ばれる炊飯方法です。ご家庭では、水加減して味を整え、材料を加えて炊き上げるか、炊き上がったごはんに味付けして煮た具を混ぜ込む方法がいいかと思います。
栄養価(1人当たり)
- エネルギー:372キロカロリー
- たんぱく質:10.6グラム
- 脂質:6.6グラム
- 塩分:1.4グラム
五目ごはんができるまで ~給食センターでの調理風景~
写真は旧給食センターで、掲載当時のものです。

鶏肉を炒めます。

他の具も炒めて味付けします。

沸騰したところへお米を入れ、よく混ぜます。

おいしく炊き上がりました。

さぁ、配缶です。

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3
電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日