中華おこわ
給食センターがおくる 子どもたちの人気メニュー毎月19日は食育の日
2020年8月修正
平成19年7月

7月12日のメニュー
- 中華おこわ
- フーヨーハイ
- 豆腐とわかめのスープ
- 牛乳
栄養価(1人当たり)
- エネルギー:330キロカロリー
- たんぱく質:15.8グラム
- 脂質:3.4グラム
- 塩分:1.4グラム
炊き込みごはんは子どもたちが大好きなメニューの一つです。今回は中華おこわを炊きました。
給食センターでは、1000人分煮炊きする蒸気釜で作るので、炊きおこわにしますが、ご家庭ではもち米だけで蒸して作るといいのではないかと思います。その場合、一晩浸漬して水切りしたもち米を、油をひいた鍋で透き通るまでじっくり炒め、次に別鍋で炒めた具とあわせ、水分がなくなるまで炒めます。その後、20分ほど蒸して仕上げます。干ししいたけだけでなく、中華食材の干しえび、干し貝柱を入れるとより旨みが増して、おいしくいただけると思います。干しえび・干し貝柱・干ししいたけは一晩水につけておき、もどし汁も使用します。お試しください。
材料(4人分)
- 白米:160グラム
- もち米:80グラム
- 豚もも肉:100グラム
- むきえび:80グラム
- 干ししいたけ:大1枚
- たけのこ:60グラム
- にんじん:80グラム
- 枝豆:45グラム
- 炒め油:適宜
- 砂糖:小さじ1強
- 濃口しょうゆ:大さじ2
- 食塩:小さじ2分の1弱
- こしょう:少々
- 清酒:小さじ2
- ごま油:小さじ1
- チキンブイヨン:40グラム
- 水:260cc
作り方
- 米をといで、30分以上浸漬させ、水をきる。
- たけのこ、にんじんは粗くみじん切り、むきえびはゆでて、酒をふって臭み抜きする。枝豆は塩ゆでして、さやから出しておく。干ししいたけはもどしてみじん切りにする。豚肉は1センチメートル角に切る。
- 鍋に油をひいて、豚肉を塩・こしょうと酒をふって炒める。さらに、にんじん、たけのこ、干ししいたけを加えて炒める。砂糖、しょうゆで味をつけ、チキンブイヨンを加える。
- 4分量の水を加え、味がよければ沸騰したところへごま油と1の米を入れ、よく混ぜ、強火で炊く。
- 5分後、再度よく混ぜる。
- 5分後弱火にし、10分炊く。
- 火を切って、15分以上蒸らす。
- 仕上がりに枝豆をさっくり混ぜて出来上がり。
この方法は大量調理に向く「湯炊き」と呼ばれる炊飯方法です。
中華おこわができるまで ~給食センターでの調理風景~
写真は旧給食センターで、掲載当時のものです。
食材の下準備をします

64キログラムのたけのこを切りました

えびをゆでます

味付けしてお米をいれます

枝豆を入れて出来上がりです
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3
電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日