いわしの香味揚げ

更新日:2020年11月30日

給食センターがおくる
子どもたちの人気メニュー

節分といえば“豆まき”ですが、主に西日本でいわしを食べる習慣があります。これは、邪気を払うためにいわしの頭を門口にさした習慣に由来しているといいます。柊の葉で鬼の目を刺し、いわしを焼く激しい煙と臭いで邪気を追い払います。
いわしは血液凝固を抑制して、血管系の病気の予防に効果があると言われているEPA(エイコサペンタエン酸)、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)の他、カルシウム、ビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。
元々、節分とは“節変わり”といって、立春、立夏、立秋、立冬の前夜をいいましたが、室町時代の頃より寒い冬から暖かい春になる立春の前日が重要視され、現在に至っているようです。
季節の節目にいわしを食べ、豆を食べるという日本に残る伝統行事は、先人の健やかに暮らすための教えなのでしょう。

白い器に、こんがりきつね色に揚がったいわしの開きが盛りつけられた、いわしの香味揚げの写真

材料(4人分)

  • いわしの開き(50グラムくらい):4尾
  • 片栗粉:18グラム(大さじ2)
  • 揚げ油:適量
  • ねぎ:20グラム
  • 青のり:0.5グラム(小さじ1/3)
  • しょうゆ:20グラム(大さじ1強)
  • 砂糖:10グラム(大さじ1)
  • 酒:5グラム(小さじ1)
  • みりん:10グラム(小さじ1と1/2)
  • 水:20グラム(大さじ1と1/3)

作り方

  1. 鍋にしょうゆ、砂糖、酒、みりん、水を入れて煮立て、小口切りにしたねぎ、あおのりを加えタレをつくる。
  2. いわしの開きに片栗粉をまぶし、油で揚げる。
  3. 揚がったいわしをタレにからませ、出来上がり。

栄養価(一人当たり)

  • エネルギー:192キロカロリー
  • たんぱく質:10グラム
  • 脂質:12グラム
  • 塩分:0.9グラム

いわしの香味揚げができるまで ~センターでの調理風景~

小・中学校、保育園合わせて、5000人分のタレを作っています。
しょうゆ、砂糖、みりん、酒、ねぎ
を合わせて煮込んでいます。
出来上がったタレに、青のりを加えます。

白い作業着を着たスタッフが、湯気が出ている大きな釜の中をかき混ぜている写真
大きな釜を傾けて煮込んだタレが見えている写真

釜の中はこのような感じです。

白い作業着を着たスタッフが、大きな釜を傾けてクラス別の食缶に大きなおたまで分け入れている写真
白い作業着を着たスタッフが、大きなフライヤーの油の中にいわしを入れている写真

でんぷんをつけたいわしを揚げていきます。

横長のフライヤーの油の中で、大量のいわしが揚げられている写真

およそ5000匹!!のいわしが次々揚げられていきます。

白い作業着を着たスタッフが、フライヤーから出てきたきつね色に揚がったいわしをタレにからめている写真

カラリと揚がったいわしにタレを絡めていきます。
その後、クラスの人数分をバットに入れていきます。

クラスごとの食缶の中に、人数分のたれと青のりをまぶした完成したいわしが並んでいる写真

このような状態で保育園・小・中学校の各クラスに届けました。
おいしく食べてくれたかな?

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3

電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか