なばなのごまあえ
給食センターがおくる
子どもたちの人気メニュー
毎月19日は食育の日
2020年8月修正
平成19年3月
なばなは、1月から3月が旬の野菜です。葉と茎の部分を食べます。三重県で多く栽培されています。同じ種類の野菜で、「菜の花」もありますが、これは花のつぼみを食べる春の野菜で、別のものです。
なばなにはカロテンやビタミンCが多くふくまれていて、体の抵抗力を高めてくれ、元気にしてくれます。普通の野菜のビタミンCはゆでたり、炒めたりするとこわれてしまいますが、なばなのビタミンCは、なばなに含まれる油分や食物繊維が守ってくれるのでこわれにくいのです。炒めても、ゆでても、天ぷらにしてもおいしいですが、給食センターではごまあえにしてみました。

材料(4人分)
- なばな:120グラム
- にんじん:8グラム
- 砂糖:小さじ3分の1杯
- しょうゆ:小さじ3分の2杯
- いりごま:小さじ1杯強
作り方
- なばなは洗って2センチメートルほどに切る。にんじんはせん切りにする。ごまはすっておく。
- なばなを歯ごたえよくゆでて水冷し、かるくしぼる。(ゆですぎないように気をつける。)にんじんもゆでて冷ます。
- 砂糖としょうゆでたれをつくる。
- なばなとにんじんをたれとすりごまであえる。
栄養価(1人当たり)
- エネルギー:20キロカロリー
- たんぱく質:1.5グラム
- 脂質:0.6グラム
- 塩分:0.1グラム
なばなのごまあえができるまで ~給食センターでの調理風景~
写真は旧給食センターで、掲載当時のものです。

洗って切ったなばなを釜でゆでていきます。しゃきしゃき感が残るよう、ゆですぎないのがコツです。


釜であえて配缶します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3
電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日