いそかまめ(磯香豆)
給食センターがおくる
子どもたちの人気メニュー
2020年8月修正
平成17年11月
大豆とピーナッツにさとうのみつをからめ、青のりをまぶし、かみごたえよく作ります。磯の香りがするでしょうか。
大豆には畑の肉といわれるくらいたんぱく質、脂肪、鉄、が多く、骨や歯をつくるカルシウム、疲れをとってくれるビタミンB1・B2、油が古くなるのを止めるビタミンE、便秘を防いでくれる食物せんい・オリゴ糖、血流をよくするレシチンやサポニンがたくさん含まれています。ピーナッツもたんぱく質、脂肪、ビタミンE・B1・B2、レシチン、サポニンが多い種実です。ナイアシンも多く、しっしんや口角炎に効果があります。(現在はバターピーナッツは使っていません。)

材料(4人分)
- いり大豆:80グラム
- バターピーナッツ:20グラム:(現在の給食では使っていません。)
- 青のり:0.8グラム(小さじ2分の1杯)
- 砂糖:12グラム(大さじ1と3分の1杯)
- 食塩:0.05グラム(ひとつまみ)
- 水:5グラム(小さじ1)
作り方
- 分量の砂糖、食塩、水を火にかけて煮溶かし、みつをつくる。
- いり大豆とバターピーナッツを、フライパンで十分からいりする。(いり大豆がなければ、先に大豆を弱火で時間をかけてからいりしておく。)
- 2が熱いうちに1をからませ、青のりをふる。
いそかまめができるまで ~センターでの調理風景~


写真は、旧給食センターで、初回掲載当時のものです。

全部で109キログラムの大豆とピーナッツを使いました。

釜に砂糖を入れ、みつを作ります。

大豆とピーナッツを釜でパラパラになるまで、根気よくいります。

温度がしっかり上がったら、みつをからめます。

青のりを振り入れます。いい香りがしてきました。

さぁ、バットに人数分配食します。みんないっぱいおいしく食べてくれるかな。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3
電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日