のっぺい汁

のっぺい汁は、鶏肉や豆腐、にんじん、だいこんなどの野菜を刻んで煮こむ汁物です。仕上げに小麦粉やくず粉、片栗粉などでとろみをつけることが特徴です。
とろみがあることで、汁を残さず食べられます。 また、汁が冷めにくくなり、からだが暖まるので、寒い季節にはぴったりの料理です。
給食では、にんじん、だいこんのほか、さといも、ごぼうなどさまざまな野菜を入れ、片栗粉でとろみをつけました。
材料(4人分)
- 鶏もも肉:40グラム(7分の1枚)
- さといも:100グラム(2個)
- だいこん:40グラム(幅5センチ程度)
- にんじん:40グラム(4分の1本)
- ちくわ:30グラム(1本)
- ごぼう:20グラム (5分の1本)
- こんにゃく:20グラム(幅2センチ程度)
- 干ししいたけ:2グラム(約1個)
- ねぎ:20グラム(長さ10センチ程度)
- だし:4カップ(800cc)…給食センターでは、かつお削りぶしでだしをとります。
- 酒:少々
- しょうゆ:大さじ1 杯
- 塩:少々
- 片栗粉:大さじ1 杯
作り方
- 干ししいたけは水にひたして戻しておく。
- さといもは半分に切ってから5ミリくらいの厚さに切り、下ゆでしておく。
- ごぼうはささがきにし、水にひたしておく。
- だいこん、にんじんはいちょう切り、ちくわは輪切り、水で戻した干ししいたけは千切りにする。
- こんにゃくは短冊切りにして、沸騰した湯で1分間ほどゆで、ざるにあげて湯を切る。
- 鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。
- なべに少量の水(分量外)を入れ、鶏もも肉を加えて火にかける。このときに酒をふる。
- 7に、にんじん、だいこん、ごぼうを加え、アクを取りながら煮る。
- 8に、だしと干ししいたけを加え、煮たってきたら、さといも、ちくわ、こんにゃくを加える。
- しょうゆと塩で味付けし、水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。
- 最後に小口切りにしたねぎを加えてできあがり。
栄養価(1人あたり)
- エネルギー:68キロカロリー
- たんぱく質:5.5グラム
- 脂質:1.6グラム
- 塩分:0.6グラム
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3
電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日