平成29年1月定例教育委員会
開催日時 |
平成29年1月5日(木曜日)午前9時から午後0時10分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 加藤正雄 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 | 一部非公開 |
傍聴者人数 | 3人 |
問合先 | 教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
委員長 1月の定例教育委員会を始めます。
本日の議事録署名者は、堀田教育長にお願いします。それでは、決定承認事項に入ります。資料1の説明を文化の家からお願いします。
事務局 改修工事に伴う文化の家の開館時間の変更についてです。改修工事の期間は、今年の2月から6月末までですが、アートリビングの開放のみ1か月前倒しで、6月1日から行います。開館時間が、現在は午前9時から午後10時ですが、工事期間中の5月31日までは、午前9時から午後7時30分までに変更したいと思います。承認をお願いします。
委員長 資料1について、何かご意見等ありますか。なければ承認ということで、次に報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 後援・推薦名義専決処分の一括報告です。今回7件の申請があり、その内4件が新規として、12月の意見交換の際に、後援に支障がないとのご意見をいただいていますので、後援の決定をしています。新規で後援の決定をした4件について説明します。No1 申請者 アロハピクニック実行委員会 丸山様、事業名は、アロハピクニックinモリコロパークです。ハワイアンミュージックやフラダンス、ハワイアンフードや雑貨店等の出店が集い、文化的交流の場を提供する事業となります。No2 申請者 レゲエピクニック実行委員会 小林様、事業名は、レゲエピクニックinモリコロパークです。ジャマイカカルチャーに触れる機会として、レゲエで青空ヨガやキッズダンス、ジャマイカンフード出店等、親子で楽しめる場を提供する事業となります。No3 申請者 宮城復興支援センター センター長 茂木様、事業名は、「国際交流&イングリッシュキャンプ」です。小学生対象のイングリッシュキャンプを東日本大震災による避難生活小学生を無償として、1泊2日で全6回開催する事業となります。No4 申請者 次世代の子どもたちの“いのち・くらし・エネルギー”を考える会 池住様、事業名は、「福島の今」と「私たちのエネルギー」を考える講演会です。スライドによる現地報告と「福島の児童養護施設の子どもたちの今」「私たちが選ぶエネルギーの道」と題して2講演を行う事業となります。その他の3件については、継続案件となりますので、後援の決定をしています。説明は以上です。
委員長 資料2について何かご意見はありますか。なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、みどりの推進課からお願いします。
事務局 資料7をご覧ください。12月のプログラム実施状況です。3日、10日、17日、24日はこどもファームでしたが、段々寒くなり、体調不良などでちょっと人数が減っている印象です。しかし、参加された方は、白菜や大根の収穫をし、無農薬のものということで喜んで持ち帰られました。3日の竹林整備と25日の正月飾りとしめ縄づくりは、長久手里山クラブという団体との連携事業で実施しました。今年度から連携事業を始めたのですが、参加者からもとても好評でした。4日の鳥凧を作って飛ばそうですが、快晴無風で全く凧が揚がらない状況でした。子どもたちは、ずっと駐車場を走って凧を揚げていましたが、後日、参加された親子から、よく揚がったという感想を聞きました。24日こどもファームの餅つきは、78名の参加で、大賑わいでした。次に学校連携事業ですが、14日~16日に西小学校2年生が餅つきと昔遊びを体験しました。資料に記載はありませんが、27日に現職教育ということで、中学校の先生が約30名、餅つきを体験されました。説明は以上です。
委員長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。
委員 竹林整備は、23名で間に合うような状況なのでしょうか。
事務局 参加人数が少なければ狭い範囲で、多ければ広い範囲で行いますが、23名いれば相当の範囲で行うことができます。
委員 整備は、必ず何か月かに1回は行うのですか。
事務局 本来は夏場に行うと良いそうですが、蚊が多いなど整備するには環境が悪くできないため、10月から2月ぐらいまでの間で、年3、4回行います。
委員 古い竹から切っていくのですか。
事務局 若い1、2年目の竹から一番たけのこができるので、竹林遊びに使う古い竹を残しつつ、古いものから間引いています。
委員 鳥凧は、鳥の形をした凧ですか。
事務局 そうです。四角いビニール袋を切って、翼をつけて作ります。角凧という四角い凧は、11月に和紙で作りました。どちらもよく飛ぶということで好評でした。
委員 駐車場でしか揚げることはできないのですか。
事務局 以前はこども塾から南の方へ降りていった広場でやっていましたが、今は牧草を育てているようで使うことは難しいです。
委員 せっかく作るのであれば、大会等できると楽しいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に中央図書館からお願いします。
事務局 資料3をご覧ください。12月の事業報告です。1つめはおはなし会です。対象者別に複数の回数行いました。資料作成時点で数値未確定であった小学生向けおはなし会は21人、えいごのおはなし会は27人の参加でした。続いて閲覧室内企画展示です。特徴のあるもので、「漱石没後百年の百作」は、夏目漱石の作品集、漱石文学の解説書、研究資料など100冊を選書し展示していますが、非常に動きがよく、常に半分以上貸出しがされている状況でした。漱石の作品そのものはご存じの方が多いので、むしろ解説書や漱石全集の貸出しが多かったです。また、漱石の作品は特徴的な装丁が多いため、大正昭和のブックデザインについて展示した本も好評でした。「長久手中学校生徒おすすめの本」は、長久手中学校1年生がおすすめ本の紹介文(ポップ)を作成しました。同世代の利用者に働きかけることで、中学生に貸出しされることが多かったです。その他では、第2回長久手市中央図書館運営協議会を12月15日に開催しました。28年度の中間事業報告や、アンケート結果の報告をしました。また、図書館の運営形態を議論する組織を新たに設けることになりました。中学生職場体験は、別紙で資料をつけましたが、市内の3中学校の生徒が職場体験を行いました。具体的には、カウンターでの貸出しや返却業務、本の返本、本の修理を行いました。体験した生徒の感想としては、返本は思ったより体力のいる仕事だった、等が寄せられました。続いて1月の予定ですが、おはなし会はコンスタントに開催します。閲覧室内企画展示は、12月からの変更分として、「花は桜木 人は武士~歴史小説・時代小説あらかると~」と「学校連携司書がおすすめする必読図書」というテーマで選書し、展示しています。資料として、中学生美術展の様子を写真で紹介させていただきました。2階ギャラリーにて、市内3中学校の生徒による作品66点を展示しました。説明は以上です。
委員長 資料3について何かご意見等あればお願いします。
委員 中学生美術展を観ましたが、北中学校の生徒はアクセサリーなど木製品を作られていて、平面的なものだけでなく、立体的なものに取り組まれていてよかったです。これは指導する先生によって違いがあるのでしょうか。
事務局 出展する作品については、学校におまかせしています。
委員 当日、ちょうど職場体験している様子を見ることができ、司書の方について返本作業をしているところでしたが、中学生はとても真面目に取り組んでいると感じました。
委員 図書館のお正月休みは、いつからいつまででしたか。
事務局 年末の休みとしては28日からでしたが、定休日の月曜日や、館内整理日の第4火曜日があり、年内の最終開館日は25日でした。結果、12月26日から1月4日までが閉館日でした。
委員 長かったように感じました。
事務局 「長久手市中央図書館の管理及び運営に関する規則」で休館日が決まっています。
委員 それは要望すれば変えられますか。
事務局 実際の運営と照らし合わせて検討することになりますが、変更することは可能です。
委員 需要と供給の関係や職員の勤務時間などを検討し、総合的に判断することになると思います。
事務局 補足しますと、年末年始は特別貸出期間として、通常貸出冊数が5点のところ10点まで、貸出期間も2週間のところ3週間までにしています。
委員 職場体験ですが、子どもたちは何時から何時まで行っているのでしょうか。最初の始業時間から体験しているのでしょうか。
事務局 図書館の場合は、10時から15時までですので、開館から閉館までではないです。
委員 学校に登校してから図書館へ行くのか、直接図書館へ行くのかどちらですか。
事務局 各学校と体験する職場が打ち合わせをして決めるので、個々にちがうと聞いています。
事務局 図書館の場合は、指導する職員の配置も必要ですので、この時間になっています。
委員 仕事は時間に遅れてはいけないということや、開館前の準備も大変だと思うので、可能であればそういった部分も体験できるといいのではと思いました。
委員 職場体験は、仕事に必要な心構えやルールを教えることと、職業に興味をそそることが大事です。メイトウホスピタルから話を聞きましたが、北中の生徒が2人体験にきて、1人は元々医者志望でしたが、もう1人は体験をして看護師がいいなと感じたそうです。そういった体験が大切です。
委員 先月の貸し出した本の期限外返却、破損、不明本はどの程度ありましたか。
事務局 月末に集計をしましたが、1日でも返却が遅れている本は約700冊、破損は約200冊でした。不明の本は、年末年始を挟み数字がはっきり出ていません。先月配置を替えたことを報告しました『地球の歩き方』は、不明本が0冊になりました。
委員 不明本は、感覚的にはどれぐらいありましたか。
事務局 だいたい10冊ぐらいだと思います。
委員 期限外返却が700冊あるということは、どういう理由なのか調べる必要があると思います。いいか悪いかということではなく、無理なことであれば、期限を延ばす等検討しなければいけません。1週間以上遅れて返却される本もあるのですか。
事務局 そういったものは、月単位で督促のはがきも出しています。
委員 督促を出すと、どれぐらいで返ってきますか。
事務局 1週間ぐらいで返ってくる場合が多いです。
委員 大事なことは、約束事を守らせるということです。700冊もあるというのは問題だと思うので、一度対策を考えてください。破損の200冊は、貸出ししたことで破損されたものですか。
事務局 経年劣化で傷んでしまったものや、修理を繰り返しているものも含まれています。
委員 それは破損とは言わないので、数に含めなくていいです。もう一度統計をとって、時系列でまとめておくと、わかりやすく打つ手も変わってくると思います。
委員 雑誌が41年ぶりに書籍の販売より下回ったそうですが、雑誌の貸出数はどうですか。
事務局 全体の蔵書数からすると雑誌の割合が少ないこともあり、特に貸出しが減っているという印象はありません。
委員 一つの傾向ですが、漫画でいい作品がなかったことや、スマホが普及したことがあるそうです。直接図書館に関わることではありませんが、次にどういうものを置いたらいいか参考になると思います。
委員 不明本が見つからない場合は、購入することになると思いますが、そういう本はどれぐらいありますか。
事務局 数字はすぐに出ませんが、ある程度あります。借りた方が無くされた場合は、弁償していただきます。
委員 弁償は年間何冊ぐらいありますか。
事務局 月に4、5冊ぐらいだと思います。
委員 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 資料4をご覧ください。1月の献立表になります。明日から保育園の給食が始まります。学校は10日火曜日から給食が始まります。1月ということで、行事食としてぜんざいや七草がゆが出ますが、あまり人気がありません。12月14日から16日までの3日間、長久手中学校の生徒が職場体験にきました。パンの業者が、1月から新しくなりますが、12月7日に工場の確認に行ってきました。器具もぴかぴかに磨いてあり、とてもきれいな状態でした。保育園の土曜日のおにぎりを納品する業者ですが、まだ現地確認はできていませんが、こちらも新しい業者の目途がつきました。説明は以上です。
委員長 資料4について、ご意見等あればお願いします。
委員 以前はマーガリンが使われることが多かったのですが、最近はバターになりました。何か状況が変わったのでしょうか。
事務局 マーガリンを出していたときは、市場にバターがなく、バターを確保することができなかったので、半分ずつ使用していました。今はバターが手に入るので、全部バターを使用しています。
委員 愛知県は野菜摂取量が最下位です。給食はバランスよく提供しているので、主に家庭だと思いますが、残飯量などを見て、長久手市として何か傾向で気付くことがあれば、また教えてください。
委員 家庭について、仕事をしている女性が増えたことも一因だと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 資料5をご覧ください。12月の事業報告です。生涯学習係では、12月10日に尾張地区子育て支援地域交流会に参加しました。次年度は、長久手を会場として開催する予定です。12月13日に第4回社会教育委員会を開催し、今年度の事業進捗について報告しました。郷土資料室特別展は、11月18日から12月18日まで開催しました。来場者は2,038名、図録は83冊販売しました。土曜日の英語学習授業は、9月17日から12月17日まで全8回開催しました。次にスポーツ係です。12月16日に第3回長久手市スポーツ施設整備基本構想策定委員会を開催し、基本構想の中身について、委員の方に協議していただきました。12月18日に歩けあるけ運動を、西小校区共生ステーション周辺で行いました。一般43名、スポーツ推進委員15名、合計58名の参加でした。
次に1月以降の主な事業等についてです。まず会議ですが、第2回古戦場桜まつり実行委員会を1月12日に行います。第4回長久手市スポーツ施設整備基本構想策定委員会を1月20日に行います。ここで素案を作り上げて、2月にパブリックコメントというスケジュールで進めています。次に事業ですが、成人式を1月9日に開催します。対象者は650名ほどです。服装は平服で結構ですので、ご出席よろしくお願いします。古戦場公園再整備基本計画に係るパブリックコメント概要説明会を1月14日に行います。パブリックコメントの募集期間としては、1月12日から2月10日です。第2回愛知・地域づくり推進大会が、1月26日に刈谷市総合文化センターで開催され、文化の家の取組等について研究発表があります。平成29年新春ふれあいマラソン大会を、1月22日に愛・地球博記念公園で行います。マラソンについては、事前申込みとなっており、999名申込みをいただいています。またジョギングは当日申込みとなっています。説明は以上です。
委員長 資料5についてご質問等ある方はお願いします。
委員 郷土資料室特別展を観に行きましたが、アンケートにはどのような感想がありましたか。
事務局 アンケートは現在集計中ですが、展示については「小牧・長久手の戦いについてよくわかった」等、満足いただいた感想が比較的多かったです。アンケートの裏面に、古戦場公園再整備についての意見を書いていただくスペースを設けていましたが、そちらには「施設が手狭です」というご意見がありました。久しぶりに特別展を開催しましたが、古戦場公園再整備の計画もあるので、テーマを変えて特別展の開催を続けることができればと考えています。
委員 資料は展示してあったものが全てなのか、スペースが狭いためにしまってあるものもあるのか、どちらでしょうか。
事務局 今回の展示の約半分はレプリカで、屏風は犬山城白帝文庫からデータを借りてパネル化し、展示をしていました。他に資料室の地下には、ほとぎの里から出た土器や、長久手小学校の仮設倉庫には農機具や民具がしまってありますが、スペースの問題もあり、常設展示の入れ替えまで手が回らない状況です。再整備後には、展示室のスペースも今の倍を予定していますので、入れ替えも考えていかないと、と思っています。
委員 常設展もここ20年ぐらいほぼ展示が変わっていないので、一度見学された方はなかなか来ないと思います。人が集まるような手立てを考えていただければと思います。
委員 3市1町のレクスポフェスティバルは、一般の人も参加されましたか。
事務局 3、4チームは参加されたと聞いています。
委員 昔はレクスポに参加して、一般の方に普及するために勉強していましたが、スポーツ推進委員が義務で参加しているように思うので、何のためにやっているのか、再度確認してください。それから、総合型の運営委員会の議事録を見せてほしいということと、運営についてきちんと進めるよう要望しましたが、その報告はありましたか。
事務局 聞いていないです。
委員 スポーツ施設整備等基本構想にも関わってくることなので、しっかり勉強して進めてください。最近、スポーツと体育についてこんな話があります。これまで「スポーツ」を「体育」と日本語で訳していましたが、それを変えようという声があります。体育というと学校の授業に捉えられますが、スポーツは元々遊びという意味で、遊びが延長して競技になっています。今はスポーツと体育がごちゃまぜになっており、紛らわしいので、整理しようという声が出てきつつあります。部活の受け皿や、スポーツの在り方そのものが変わってくる可能性もあるので、よく研究してください。
事務局 20日に第4回のスポーツ施設整備基本構想策定委員会を開催しますが、その中でもスポーツとは何か、ということを委員の方の知恵を借りながら検討しています。本来は、スポーツ推進計画が最上位にあるなかで、基本構想や基本計画を作っていくべきですが、同時に進めているため、勉強不足ではありますが、本市のスポーツ行政が発展するように進めていきたいと考えています。
委員 できることから進めてください。新春ふれあいマラソン大会は、999名の事前申込みですが、目標は何名ですか。
事務局 当日参加者を含めて1,500名です。
委員 ジョギングは昨年何名参加されましたか。
事務局 当日561名でした。去年は、マラソンの事前申込みの方が、当日参加された割合は8割でした。同じように試算すると、今年のマラソン当日参加は800名ですが、事前申込みが昨年の1.3倍ありましたので、ジョギングの参加も3割増しで考えると、ぎりぎり目標の1,500名は達成できるかと思っています。
委員 目標達成がぎりぎりだとすると、マラソンの事前申込みをあと200名ほど増やせば大丈夫ということです。そのための方策をたててください。
事務局 実は事前申込みの締切りが12月10日でした。
委員 では、11月中に何か方策をたてて実行しましたか。
事務局 今年度はSNSで関係団体が運営しているサイトでPRしたり、仮装ランナーの賞を設けたりしました。
委員 マラソンは公道を走ることができる魅力があるので、人気のある大会は参加費が高額でも申込みはきます。今後、健康増進も含めて内容を検討してください。
委員 事前申込み999名の年齢内訳などはわかりますか。
事務局 3つの区分がありまして、12キロメートルは高校生以上が対象で464名、7キロメートルは中学生以上が対象で352名、1.8キロメートルは小学4年生から6年生が対象で183名です。
委員 12月18日の歩けあるけ運動に初めて参加しましたが、100回と300回参加者に対する表彰があり、歴史があるということを初めて知りました。
委員 教育委員会の資料にも第○回と入れるといいかもしれません。
委員 ながくて学びアイ講座に参加したとき、講座名と内容がちがっていて、参加者の中から「こんな内容の講座だったの」という声がありました。
事務局 学びアイ講座は、チラシとホームページでタイトルと内容を紹介していますが、今のようなことは生じてはいけないことだと思います。今回の講師の方とは話をします。
委員 講師の方は、こちらからお願いしているのですか。
事務局 学びアイ講座は、前期と後期に講師の募集をしています。大体、半期で20から30の申込みがあり、社会教育委員会でどの講座を開催するか選考しています。ただ、今回の場合は、選考の場でもタイトルと内容がちがっていることはわからなかったと思います。今後はきちんと選考できるように、申込みを受ける段階で、しっかり確認するようにしていきます。
委員 長久手という名前を背負ってされることなので、講座の選定はしっかり行っていただきたいと思います。
委員 講師の方は内容をわかっていますが、それを伝えるときに表現が足りないということだと思います。その点を指導していくようにお願いします。
委員 資料5について他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 資料6をご覧ください。12月の事業報告です。12月8日に、おいであーとを行いました。市内幼稚園、保育園児対象として、芸術体験や芸術鑑賞を行い、265名の参加でした。12月6日から11日まで、アートスクールの発表会がありました。例年3月に行っていますが、改修があるため早く開催しました。短い稽古期間でしたが、それぞれ成果の発表ができたと思います。12月17日に、創造スタッフ7名によるクリスマスコンサートを行いました。2回公演で、当初200枚程度整理券を配布しましたが、早々と売り切れたため、増刷した結果、267名と302名お越しいただけました。12月23日のJAZZ長久手関連企画「さあ、ジャズを聴こう」は、39名の参加でした。12月27日のガレリアコンサート アイリッシュ音楽は、100名の参加でした。
今後の事業日程は、来月実施後に報告させていただきます。視察受入れとして、東京都調布市せんがわ劇場から1名みえました。視察にみえた方が、全国アートマネジメント研究会で報告したいということでした。次に、10月以降の事業について、アンケート結果をまとめています。全体的に満足度は高い事業が多かったと思います。情報源については、チラシが多く、広報という回答が少なかったです。住まいについては、著名人が多く出演した「花嫁」は市内の方が多く、それ以外は市外の方が多かったです。説明は以上です。
委員長 資料6について、ご意見等あればお願いします。
委員 12月8日のおいであーとを見に行きましたが、すごくよかったです。幼稚園、保育園児対象なので、かわいらしい内容かと思っていましたが、本格的で質が高かったです。園児はもちろん、保育士の方が喜んでいる様子がよかったです。
委員 アンケート結果のまとめですが、グラフの下にコメントを入れていただけるとわかりやすいです。
事務局 そのようにしたかったのですが、うまく組み込むことができませんでした。次回からは組み込むようにします。グラフのNAというのは、無回答という意味です。
委員 アンケート結果は、分析することで次の事業に生かすことができるので、今後も先のことを常に考えてやっていただくよう、よろしくお願いします。
委員長 資料6について他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 資料8をご覧ください。平成29年度全国学力・学習状況調査の実施について、愛知県教育委員会から協力の依頼がありました。例年長久手市も、愛知県教育委員会の方針にあわせて行うということが決まっていますので、今年度と同様の体制で行っていくという報告です。
委員長 資料8について、ご意見等あればお願いします。
委員長 特にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 改修工事に伴う、文化の家開館時間の変更について (PDFファイル: 26.1KB)
資料2 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 113.0KB)
資料3 長久手市中央図書館事業報告(12月) (PDFファイル: 301.3KB)
資料4 平成29年1月 学校給食献立表 (PDFファイル: 2.6MB)
資料5 生涯学習課報告事項(12月) (PDFファイル: 85.7KB)
資料6 文化の家事業報告(12月) (PDFファイル: 235.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日