平成24年5月定例教育委員会
開催日時 |
平成24年5月24日(木曜日)9時30分から11時50分まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所西庁舎2階第7会議室 |
出席者氏名 |
|
欠席者氏名 |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
3名 |
問合先 |
教育総務課 電話:0561-56-0625 |
会議録
委員長 ただいまから、平成24年5月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、近藤委員にお願いします。それでは、はじめに、決定承認事項、資料1について、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 資料1「長久手市市制施行記念 愛知県棒の手研修会」の後援名義申請ですが、申請者は、長久手市棒の手保存会です。開催期日は、6月24日、場所は長久手市文化の家です。内容としましては、市制施行を記念し、愛知県棒の手保存会連合会会員による演技披露をしていただくことにより、郷土に残る民俗文化財の保存伝承を図るという目的で行うものです。県内の様々な流派が50本ほど披露します。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。ないようですので、この件については承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承認します。続いて、資料2について、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 資料2「2012年第4回名古屋フィットネス フェスタ」の後援名義申請ですが、申請者は、名古屋フィットネス フェスタ事務局です。内容としましては、普段、運動する機会のない方や関心のない方を対象として、体力測定会、ウォーキング、ジョギング等をして健康になっていただくものです。また、指導者を育成するという目的もあります。事務局は、名古屋市の栄新薬株式会社の中に置かれています。開催期日は、9月9日、場所はモリコロパーク内です。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 これは、後援名義申請ですか。それとも、推薦名義申請ですか。
事務局 後援名義申請です。
委員長 資料2について、なにかご意見はありますか。
委員 対象人数について、記載がないようですね。
事務局 約1,000人と聞いています。
委員長 以前にも同様の申請はありましたか。
事務局 初めての申請です。
委員長 昨年は、どこで実施していますか。
事務局 昨年も、モリコロパークでした。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、この件については承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料2は承認します。続いて、資料3について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料3「NTTドリームキッズ~ネットタウン2012~」の後援名義申請ですが、申請者は、日本電信電話株式会社です。開催期日は、8月13日から15日までで、場所は名古屋国際会議場です。入場無料となっており、小学校3、4、5,6年生を対象としています。内容としましては、通信ネットワークに関する講義後、通信機器を使った体験を行います。その後、体験して感じたことなどを発表してもらうという形式のものとなっています。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料3について、なにかご意見はありますか。
委員 対象が小学生であるため、小学校へチラシを配りますか。
事務局 要請があれば配ります。
委員 小学生にこのイベントの情報を伝えることをどう考えますか。
事務局 ネット社会と言われる時代であるので、正しい知識を得るにはよい機会であると思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、この件については承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料3は承認します。続いて、資料4について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料4「JACET CONVENTION 2012 第51回国際大会」の後援名義申請ですが、申請者は、愛知県立大学 社団法人大学英語教育学会です。開催期日は、8月31日から9月2日までで、場所は愛知県立大学です。対象は、大学教員、小中高教員、一般企業です。内容としましては、英語教育に携わっている先生の研究発表の大会であり、英語教育に特化した教育的な内容です。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料4について、なにかご意見はありますか。
委員 この事業のパンフレットなども小中学校へ配られますね。教育現場の参考になると思います。
事務局 市と愛知県立大学の間で連携協定を締結しており、内容も小中高の英語教育ということもあって、積極的に連携を図っていきたいというものです。その中で、小中学校にも紹介をしていきたいと考えています。
委員長 時間があれば、市内の学校の先生にも参加していただきたいと思います。様々な機器も使用されると思いますので、違う視点から英語教育を考える機会にもなると思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、この件については承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料4は承認します。続いて、資料5について、文化の家から説明をお願いします。
事務局 資料5「JFC中部ダンス選手権大会C.」の推薦名義申請ですが、申請者は、JFC中部総局です。開催期日は、10月14日で、場所は文化の家です。内容としましては、社交ダンスの協議会及び発表会です。入場料を徴収しますので、推薦名義申請となっています。市に対しては、後援名義申請が提出されています。この団体の愛知県支局では、これまでにも年に1回ずつ発表会を開催しております。今回申請のあった大会は、中部ブロックでの大会であり、文化の家での中部ブロックの大会は、初めての開催となります。ご審議をお願いします。
委員長 資料5について、なにかご意見はありますか。
委員 子供が対象の大会ではないですか。
事務局 大人が対象です。プロ、アマが出場し、入賞者に賞金が出るという本格的な大会です。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、この推薦名義については承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料5は承認します。続きまして、報告事項で資料6から8までを教育総務課からお願いします。
事務局 資料6「第7回子ども商店街」の後援名義申請ですが、申請者は、長久手市商工会です。開催期日は、8月26日で、場所はアピタ長久手店です。対象は、市内の3年生以上の小学生です。内容としましては、市内の子供たちが1日だけの商店街をつくり、体験をしてもらうことにより、自らの将来の夢を育んでもらうというものです。これについては、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。資料7「平成24年度長久手市社会福祉協力校事業」の後援名義申請ですが、申請者は、社会福祉法人 長久手市社会福祉協議会です。開催場所は、市内全小中学校です。内容としましては、社会福祉に関する実践学習の機会を提供し、社会福祉への理解と関心を高め、ボランティア活動や社会の連帯の精神を養うものです。これについても、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。資料8「企画展 はたらく自動車」の後援名義申請ですが、申請者は、トヨタ博物館です。開催期日は、7月14日から9月23日までで、場所はトヨタ博物館です。内容としましては、子供達に人気のある「はたらく自動車」の展示や説明パネルを通して、車両の役割や仕事内容、職業への理解を深めてもらうものです。これについても、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料6から8について、なにかご質問はありますか。
委員 子ども商店街に参加した子供から、仕事に関して感想を聞いたことはありますか。
事務局 聞いてみたいと思います。
委員 社会福祉協議会の事業は、子供が福祉に関わるということが非常に重要であると思います。これからも続けてもらいたいと思います。
委員長 他にご意見はありますか。続きまして、資料9から12までを生涯学習課からお願いします。
事務局 資料9「どこでもオープン子育てサロン」の推薦名義申請ですが、申請者は、子育てネットワーク 小さな手です。開催場所は、長六集会所、西の根集会所、杁ケ池体育館です。内容としましては、子育て中の若い母親に集まってもらい、育児の不安や悩みを話し合うことで、少しでも気持ちを和らげていただく目的で行うものです。長久手市の後援名義が決定しています。資料10「第18回真徳会書展」の後援名義申請ですが、申請者は、真徳会です。開催場所は、長久手中央図書館2階ギャラリーです。内容としましては、毛筆、硬筆を問わず、書くことの楽しさを知っていただくというものです。長久手市の文化の向上に寄与するということで行われています。こちらも、長久手市の後援名義が決定しています。資料11「第24回ウェルフェアボウリング」の後援名義申請ですが、申請者は、ウェルフェアボウリング実行委員会です。開催期間は、平成24年5月7日から7月31日までです。内容としましては、6月17日に障がい者団体がボウリング大会を開催します。また、期間中に行ったチケット販売に伴う収益を障がい者施設へ寄付するというものです。資料12「第16回みんなの運動会」の後援名義申請ですが、申請者は、ノーマライゼーション実行委員会です。開催日は、平成24年7月1日、開催場所は、愛知学院大学日進キャンパススポーツセンターです。内容としましては、障がいの有無にかかわらず、人間として生きるという社会の実現を目指して運動会を行うものです。これらについて、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料9から12について、なにかご質問はありますか。
委員 子育てサロンを開催している団体はかなりあるが、後援名義を申請して開催しているのはここだけですか。
事務局 教育委員会へ申請する団体はここだけです。
委員 何かメリットがあるのですか。
事務局 優先的に会場を予約することができます。また、内容によって、使用料の減免を受けられる可能性があります。
委員長 他にご意見はありますか。それでは、報告事項はこれで終了します。続きまして、教育委員会各課からの報告で資料13、14を生涯学習課からお願いします。
事務局 資料13、14「施設利用状況」です。この中で、特に「色金山歴史公園茶室管理棟利用状況」です。4月の利用状況ですが、茶室棟利用者が1,068人、うち抹茶飲用者が805人となっています。これは、今年度から第2日曜日に文化協会にお手前していただいていますので、その効果が出ていると考えています。
委員長 資料13、14について、なにかご意見はありますか。
委員 抹茶を飲まれた方のご意見はいかがですか。
事務局 喜んでいただいています。
委員 もっとPRをして、たくさんの方に体験してもらってください。
委員長 他にご意見はありますか。続きまして、資料15、16を中央図書館からお願いします。
事務局 資料15「長久手市子ども読書活動に関するアンケート調査結果」です。子ども読書活動推進計画を策定するために、アンケートを実施し、今後、読書活動推進計画策定委員会に諮っていきます。現在は、集計と分析を職員が行っている状況ですので、集計結果については、もうしばらくお時間をいただきたいと思います。資料16「長久手市中央図書館利用状況」です。利用状況は、対前年比でほとんど変化はありません。その中で、2階学習室の利用率が非常に高く、開館前から並ばれる方があります。
委員長 資料15、16について、なにかご意見はありますか。
委員 アンケート調査は、初めて行いましたか。
事務局 はい。
委員 回収率が高いですね。こういう機会で本に興味を持ってもらえるいいと思います。
委員 本が好きですかという問いに「はい」が多くてよかったです。
委員 これからも定期的に行うのですか。
事務局 定期的には行いません。計画策定の資料とするために実施しました。
委員 分析を行うときに率の評価が難しいと思います。どのように判断するのですか。
事務局 専門家が分析するわけではないので、皆さんのご意見をうかがいたいと考えています。
委員長 他にご意見はありますか。続きまして、資料17を文化の家からお願いします。
事務局 資料17「長久手市文化の家自主事業報告」です。4月は、年度が始まったばかりですので、事業が少なくなっています。5月は、順調に事業を実施しています。風のホールの稼働率が50%であるため、少なく感じられると思いますが、土曜日と日曜日はすべて稼働していましたので、平日の利用が少なかったためと考えています。これまで、和室の利用状況が低かったのですが、最近は、学生さんが勉強のために利用するようになっており、稼働率が上がってきています。図書館を利用されていた方が文化の家も利用するようになっていると考えています。資料にはありませんが、5月22日から6月末までの間、風のホールの屋上にNHKがカメラを設置し、ローカルニュースで風景映像が流れます。また、新聞にも掲載されましたが、5月10日に市議会議員の方、フレンズ会員の方、約45名が森のホールの舞台見学をされました。一般の方を対象とした舞台見学は、8月に開催したいと考えています。
委員長 資料17について、なにかご意見はありますか。
委員 和室の利用に関して、勉強という使い方もあることに驚きました。和室の利用率向上を目指していたので、利用率が悪くならないようにしていただきたいと思います。
委員 小学生にも舞台見学をしてもらってはどうですか。
事務局 日程調整をして、実施していきます。
委員 デアートの内容はどうなっていますか。
事務局 ジャズです。
委員 デアートで児童生徒が給食中であるにも関わらず、突然教室に入っていくということは、動揺するのではないかと思います。給食は、心静かに座って食べることが基本であるため、聴かせるのであれば、聴く姿勢で聴かせるべきであると思います。
事務局 音楽を身近に感じるという点では、大変意義があると考えています。コンサートのように遠くから見るよりも、楽器を触ることができる距離もよいと考えています。しかし、質の高い音楽も提供してもらいたいという希望もあるので、聴かせ方の検討をする時期に来ているかもしれません。
委員長 他にご意見はありますか。続きまして、資料18、19を給食センターからお願いします。
事務局 資料18、19「学校給食献立表」と「保育所給食献立表」です。5月28日から人気メニューとなっている「カレーライス」が始まります。給食センター新しくなってから、設備の使用に慣れていないことに加え、人員も増やしているため、「カレーライス」を提供することができませんでしたが、これからは、児童生徒さんの要望に応えていけるようになると考えています。また、5月28日の午後2時からは、大阪府交野市から給食センターの先進地視察ということで、長久手にお越しになりますので、給食センターで対応します。
委員長 資料18、19について、なにかご意見はありますか。ないようですので、続きまして、資料20、21を教育総務課からお願いします。
事務局 資料20「平成こども塾「丸太の家」かわら版5月号」です。4月は、「タケノコ掘り」が定員を大幅に上回るほど盛況でした。5月は、田植えのシーズンということで、「代かき体験」、「田植え」などを予定しています。それから、学校連携で市が洞小学校から順に飯盒炊さんが始まっています。次に、6月の予定になりますが、6月1日と2日に「ホタルの観察会」を行います。2日間それぞれ25名、合計50名の募集に対して、88名の応募がありました。会員制プログラムの「もの作り衣食住」は、30名の定員に29名、「里山野あそび隊」25名の定員に20名の応募がきています。これは、受付期間中ですので、応募者がまだ増えるものと思っています。資料21「小中学校緑化事業について」です。これは、市長の「3つのフラッグ」とそれに基づくプロジェクトとして、公共用地を中心に緑を増やしていくという施策を掲げて、今年度から実施していくものです。小中学校で地元住民に参加していただいて、緑化事業を行います。今後、校長会、PTA、連合会、区長会等に協力をお願いしていきます。平成24年度は、長久手小学校、西小学校、東小学校ということで、建設の年次により学校を選定し、1校当たり350万円ほどかけて行っていきたいと考えています。また、建設中の第三中学校の植栽計画にも反映させていく予定です。実施方法としては、植樹場所の選定や工程を実行委員会形式で決定していただき、市がそれをサポートしていくこととしています。
委員長 資料20、21について、なにかご意見はありますか。
委員 市が洞小学校は、実施しないにしても、北小学校などは、どこに植えるのですか。一方的に自分の考えを押し付けることはどうかと思います。学校は、子供が中心の場所であるので、子供たちが一番過ごしやすい緑があれば、気持ちが和らぐものであると思います。どこの学校も、十分緑があると思います。そういうことであるのであれば、こども塾方面の山を保護する方法や土取り、地下水の状況を心配する方が、市長の本当のねらいは実現できるのではと思います。優先順位が違うのではないでしょうか。
事務局 校長会で説明した時に、植える場所があるのかなと校長先生からも同じ話が出ました。それよりも、植栽を行った後の人の出入りに防犯上の懸念があります。事前に植栽できる余地を確認し、土の入れ替えも実施しなければなりません。里山の保護は、市全体の土地利用の一環として実施していかなければならないと考えています。
委員 議会は、通っていますか。関与しないのですか。
事務局 この緑化事業に関しては、昨年から調査し学校とも相談してきました。予算上程の際にも、事業の概要を説明しています。
委員 議会が承認していればよいですが、木を植える前にトイレの改修や他の改善など、他にやらなければならないことがたくさんあるのではないかというのが、われわれ教育委員の気持ちです。木を植える場所も、防犯上の配慮をお願いします。
事務局 昨年度末に、防臭キャップがなくなっていたトイレには、取り付けるなどして、トイレの臭い対策を行いました。
委員長 他にありますか。ないようですので、これにて教育委員会各課からの報告を終了します。
委員長 その他についてなにかありますか。
事務局 5月27日に南小学校におきまして、ごみゼロ運動が開催されます。お時間がありましたら、ご参加ください。次に、5月28日に愛知地区教育委員会連絡協議会総会が開催されます。こちらは、皆さんご出席をお願いします。それから、6月11日に市ケ洞小学校学校訪問、7月13日に愛知県市町村教育委員会連合会総会・研修会がありますので、皆さんに予定していただきますようお願いします。
委員長 議題(2)の地域保健対策推進協議会について、事務局から説明をお願いします。
事務局 平成23年度は、協議会委員が加藤貴志子委員、母子専門部会委員が山田せつ子委員でした。平成24年度の委員を推薦していただきたいと担当課から依頼がありました。そこで、協議会委員に横田委員、専門部会に加藤委員をお願いしたいと思います。
委員 わかりました。
委員長 よろしくお願いします。それでは、次回教育委員会の日程ですが、6月21日木曜日はいかがでしょうか。
事務局 次回は、校長会と合同になります。
委員長 それでは、次回教育委員会は、6月21日木曜日、午前9時から行います。ないようですので、これをもちまして公開部分の教育委員会を終了します。
関連資料
資料1 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年5月11日 (PDFファイル: 696.3KB)
資料2 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月27日 (PDFファイル: 417.0KB)
資料3 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月13日 (PDFファイル: 3.5MB)
資料4 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年5月16日 (PDFファイル: 1.4MB)
資料5 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月19日 (PDFファイル: 2.1MB)
資料6 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月9日 (PDFファイル: 617.5KB)
資料7 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月11日 (PDFファイル: 208.8KB)
資料8 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年5月10日 (PDFファイル: 815.0KB)
資料9 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月23日 (PDFファイル: 206.1KB)
資料10 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月27日 (PDFファイル: 199.3KB)
資料11 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年5月5日 (PDFファイル: 306.9KB)
資料12 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成24年4月12日 (PDFファイル: 255.6KB)
資料13 平成24年度長久手公民館施設利用状況表 (PDFファイル: 702.0KB)
資料14 平成24年度長久手市体育施設月別利用状況一覧表 (PDFファイル: 924.7KB)
資料15 長久手市子ども読書活動に関するアンケート調査結果 (PDFファイル: 272.3KB)
資料16 長久手市中央図書館利用状況(平成24年4月1日~平成25年3月31日) (PDFファイル: 321.8KB)
資料17 長久手町文化の家自主事業報告(5月) (PDFファイル: 206.3KB)
資料18 学校給食献立表 (PDFファイル: 296.3KB)
資料19 保育所給食献立表 (PDFファイル: 364.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日