「まざって長久手フェスタ~循環と共生で実現するウェルビーイングな社会~」を開催します!!
これからの社会を豊かに生き、持続可能な社会をみんなでつくっていくためのヒントを、「循環と共生」というテーマで、講演やワークショップを通じて考えるイベントを開催します。
日時・会場
日時:令和7年3月24日(月曜日)午後2時から午後4時30分まで
会場:ながくてエコハウス
プログラム
第1部 移設セレモニー
移設セレモニー~メタオくん、ようこそエコハウスへ~
時間:午後2時から午後2時30分まで
これまで長久手小学校で活用されていた小型バイオ装置(愛称メタオくん)が、活躍の場をエコハウスに移します。
プロジェクトチーム(長久手小学校児童有志)はじめ、これまで関わってきた方たちと、メタオくんの更なる活用を願いセレモニーを行います。
※小型バイオ装置(メタオくん)とは
生ゴミを資源化(液体肥料・バイオガス)する装置。令和5年6月に長久手小学校に設置され、サスティナビリティ教育の推進・資源循環の促進・交流の場の創出に活用されてきた。
第2部 講演・ワークショップ
講演「循環と共生で実現するウェルビーイングな社会」
時間:午後3時から午後3時20分まで
講師:アミタホールディングス株式会社 野ざき伸一さん
これからの社会を豊かに生き、持続可能な社会をみんなでつくっていくためのヒントを、循環と共生というテーマで講演いただきます。
※「野ざき伸一」さんの「ざき」は漢字でやまへんに「竒」です。
事例報告1「メタオくんから生まれた“芽”~家庭科での実践~」
時間:午後3時20分から午後3時40分まで
報告:長久手市立南中学校 松本 咲子教諭
南中学校での家庭科の授業の中で、小型バイオ装置を活用したことにより芽生えた生徒たちの変化、可能性について語っていただきます。
事例報告2「メタオくんに関わってみて~長小プロジェクトチームの実践~」
時間:午後3時40分から午後3時50分まで
報告:長久手小学校メタオくんプロジェクトチーム
長久手小学校児童たちから、メタオくんプロジェクトチームで活動してみた感想や、これから挑戦してみたいことについて発表していただきます。
ワークショップ「妄想ワークショップ~こんなことできたらいいな~」
時間:午後3時50分から午後4時30分まで
メタオくんの活用を通して、大切にしたい価値観の共有や、これからこんなことができたらいいなという活用アイディアについて、子どもから大人まで参加者みんなで語り合います。
エコブースも同時展開!
資源循環を体験できるエコなブース展示を同時展開しています。
「メタオくんで沸かしたお湯でつくるコーヒー」、「長久手小学校児童がつくったメタオくんゲーム体験」、「南中学校生徒がつくったSDGs啓発動画上映」、「まざって文庫」など、メタオくんにまつわるエコなブースが大集合!
休憩時間などにぜひともお越しください。
申込み
参加希望者は、こちらからお申し込みください。
(定員50人 予約優先)
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 地域共生推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0602
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年02月25日