外来種勉強会 ~オオキンケイギクは外来生物です~
令和3年度 外来種勉強会in東小学校
令和3年度 外来種勉強会レポート (PDFファイル: 867.4KB)
令和元年度 外来種勉強会in東小学校
令和元年度 外来種勉強会レポート (PDFファイル: 668.9KB)
昨年度に続き、東小学校4年生を対象に、オオキンケイギクについての勉強会を実施しました。
2年目となり、昨年度の駆除活動の結果を確認することができました。
授業をきっかけに、自分の近くにも外来種をはじめとする環境問題があることや、もしお家で毛虫を殺したらそれが地球を壊すことにつながってしまうかも…! ということなど、子どもたちに自然環境保護の気持ちが芽生えたのを直に感じました。
長久手市環境課では、これからも、多種多様な生き物と私たち人間が生きていくことがステキだなと感じる機会をお届けします。
1.日時
令和元年5月14日(火曜日)午前9時35分から午前11時40分
2.場所
長久手市立東小学校及びその周辺
3.講師
長谷川 明子(ビオトープネットワーク中部会長)
平成30年度 外来種勉強会in東小学校
平成30年度 外来種勉強会 レポート (PDFファイル: 445.6KB)
今年度も昨年度に引き続き、市内で繁殖が確認され、5月から6月にかけて鮮やかな黄色の花が開花する特定外来生物オオキンケイギクを取り上げました。
今年度は、出前講座として小学生を対象に行いました。生徒さんたちは積極的に授業に参加してくれました。早くから外来生物についての知識を付けていただき、家族とも話し合うことでより理解が深まることを願います。また、これにより、子どもへの勉強会が大人への勉強会にもなり、社会全体に広がることを期待しています。
1.日時
平成30年5月17日(木曜日)午前9時40分から午前11時35分
2.場所
長久手市立東小学校及びその周辺
3.講師
長谷川 明子(ビオトープネットワーク中部会長)
平成29年度 外来種勉強会
平成29年度 外来種勉強会 レポート (PDFファイル: 419.5KB)
5月から6月にかけて、市内の至るところで鮮やかな黄色い花を咲かせるオオキンケイギク。

とてもきれいな花なのですが、オオキンケイギクは「特定外来生物」に指定されています。
この勉強会では、外来種が生態系や私たちの生活に及ぼす影響や、オオキンケイギクの特徴や駆除の方法など学ぶとともに、実際に香流川石田橋周辺の駆除活動を行いました。
駆除活動の後は、香流川堤防で生育していた在来種ニホンタンポポの種をみなさんで散布しました!
1.日時
平成29年5月14日(日曜日)9時30分から12時まで
2.場所
長久手市中央図書館 2階AVルーム(長久手市坊の後114番地)
3.講師
長谷川 明子(ビオトープネットワーク中部会長)
【チラシ】「平成29年度外来種勉強会~オオキンケイギクは特定外来生物です~」 (JPEG: 173.1KB)
平成27年度外来種勉強会
香流川に咲く黄色いこの花は、とても たくさん 生えています。
ほかの日本の草花が負けてしまうくらい…。
“ミドリガメ”に続いて、“オオキンケイギク”について楽しく学びました。
長谷川先生のおはなし

平成27年5月10日 日曜日
天気 晴 文化の家 展示室
ビオトープネットワーク中部会長の
長谷川明子先生に来ていただき、お話しを伺いました。
オオキンケイギクや他の植物をスライドで見ながら、
外来生物が、いては、なぜいけないのか?
色鉛筆でいろいろな花の絵に色塗りをしながら、草花を中心に勉強しました。
長谷川先生のお話から
地球の法則

同じ場所では、1種類の同植物しか残らないと言われています。
外来生物が日本の生物よりも強いと、この法則で、日本の生物がなくなってしまう?
ホットスポット
貴重な動植物がたくさんいる生物多様性ホットスポットとして、ブラジルの大西洋岸森林、マダガスカル島があります。
実は、日本のすべての地域も、このホットスポットに指定されています。
香流川で駆除作業

スタッフ合わせて約40人。
香流川に、たくさん生えていたオオキンケイギク。
今日は、文化の家の前から石田橋の下を通って上流へ…。
北側土手には、まだ花開く前のオオキンケイギクがたくさん生えていました。
春を通り越した陽気で、黄色の花が目にまぶしいぐらい。
約1時間の駆除作業、お疲れ様でした。
たくさんのオオキンケイギクを大きなゴミ袋で23袋分、駆除できました。
謝辞
今年は少ないのかな?と思った方、実は「香流川をきれいにする会」さんが、昨年5月に駆除を行っていただいていたからだと考えています。
今回ご参加いただいた方も、あらためて、お礼申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年05月17日